Shirouzu Hiroaki(白水啓章) (@shirouzu)

投稿一覧(最新100件)

90年代は 目grep良く使ったよねぇと思って調べたら、今どきの目grepはバイナリ限定という定義…? 『「目 grep」とは,バイナリファイルか ら人間の目で文字列を検索する GREP コマンドをエミュレートするスキルである』 ---- 『「目grep」は機械学習で実現可能か?』 https://t.co/eFhLCIZOvl
睡眠が脳より先に存在してた話、今後も研究が進んでほしいところ…神経細胞自体が連続稼働に耐えられないとかあるのかな? ---- 「クラゲの末梢睡眠は哺乳類の睡眠に共通の分子基盤が存在することを示唆」 「強制的に休止状態を阻害した後の休止期間の延長」 https://t.co/Roym2C1mxz
(ついでに X線結晶回折とか、いろいろ調べてしまった) https://t.co/q5rxl5OEne https://t.co/Od5tJq6n3f
三章については、詳細な写真つき症例が載っていた…ジェットスキー、恐るべし。 (下記には、ジェットスキー事故は体表面の傷が主で肛門損傷は稀とは書いてあるが…) 女性例 https://t.co/dMPwHO2Y7w 男性例 https://t.co/AdVPClaBVs
RT @tani6s: 【宣伝】『一物理学者とのチャット』(無料PDFファイル) 戸田山和久 × 谷村省吾対談の視聴者から寄せられた質問・コメントに対する主に谷村による回答。全47ページ、チャット・質問 68件すべて掲載。 https://t.co/17h7QxW6dG
AIの偉い人から「LSH(Locality-sensitive Hashing)」という単語を聞いて調べ中。 (そもそも多次元=球面集中も知らなかった) ---- 「(昔は近似検索にはハッシュは使えなかったが)Locality-sensitive Hashingという類似検索向けのハッシュ法を開発して状況は一変し…」 https://t.co/RNXGZZf6BL
@takiuchi こういった沢山の研究をご存じの上で、「アルコール性肝障害におけるアルコールの役割は補助的」「食事&運動療法だけでOK」と主張されるのでしたら、もう何も言うことは無いです(笑) https://t.co/TXUFu8ZJzw https://t.co/Zbx3REm1y3
@takiuchi この発表のことかな?これ単に「非アルコール性でも脂肪肝になる機序を見つけたよ」と言う話ですよねぇ。 アルコール性は別機序ありという論文を善逸さんが提示してますよね。その治療の柱は断酒であり、断酒なし治療可能という提唱は皆無ではと。 https://t.co/nIRRxzAH13 https://t.co/oUGcTUQBfw
このあたりの話、参考になる人多いかも。 (胸が性的象徴になったのは中世以降の西欧だけで、その影響がない時代は、日本も含め、古今東西(アフリカ等では現在も)で胸に性的象徴を見いだした民族は居なかった) https://t.co/TcCsNwqroc https://t.co/CBH61xg9G6
昭和48年の論文あり…兎で実験と。 ---- 「急性窒息死体の体内血液が…完全に流動性に止まっているという事実は…窒息死の診断根拠として,実用上にも重視」 「家兎についての窒息死実験を実施…屍血の流動性化機序の究明に…各種の実験と吟味とを…つぎつぎと行なって来た」 https://t.co/FtOdaFFLz8
無駄に潔癖・自主規制で、社会の活力源の一つが失われた気がしないでもない。 そういえば、瀬戸内海の富栄養化=赤潮問題で排水規制を強化したら、貧栄養化によるノリの色抜けや漁獲量低下が発生。最近は排水におけるリン・窒素上限を緩める方向になったのを思い出した。 https://t.co/szCez7SzAO
CMOSって、ビットONが多いほどメモリ食うはずだから、匠の技としてOFF最大化ロジックとかあるのかしらん?とか思って少し調べたら、「省電力指向符号化アルゴリズム」というのを見つけた。(とはいえ総電力に占める割合は小さい?) https://t.co/nvGZRQ54Qi (できるだけビット反転数が少ない符号化)
実効性はお墨付きの航空業界の安全報告制度(や事故調査ポリシー)を、他業界でも標準にして欲しいところ。 ---- 「(人間はミスを犯す者であるとの認識から)故意でない限り、報告者を罰するより事故の再発防止の方を重要視する免責制度を基本とした安全報告制度」 https://t.co/bQyCEHRU5I https://t.co/0UVRO7eoRB
37歳女性、肛門経由で96%ウォッカの2倍希釈液1Lを注入した結果、意識消失&直腸結腸炎となり、最終的に人工肛門となった事例。 肛門科院長の同窓生によると、異物挿入系の受診、結構多いよとのこと。 https://t.co/atoMih70nM
昔は黙読は一般的でなかった、黙読が集団からの離脱を齎した、という話。 ---- 「中世後期には作者が口述ではなく自筆による原稿執筆を開始した。…他人の音読に集中を妨害されないよう1人ずつ壁で囲まれていた図書館から,利用者が隣り合って座る図書室へと移行」 https://t.co/z7HiVNlyOl
さらに、胸が性の象徴なのは、下記だと中世以降の西洋文明特有という話。 ---- 「中世後期以降に『性的な意味を持つ乳房への熱狂が育っていった』」 「(映画時代に)性器を想像させるためにきっかけとして胸を見せていた」 https://t.co/TcCsNwqroc
「音叉の振動とエネルギー保存則」 1. 空気への空気への伝達消費 2. 音叉内部吸収 3. 共鳴箱経由の消費 「音叉の消費エネルギーは先の順番でおおよそ1:5:22の割合となった.」 https://t.co/XdHBM7imhN
RT @philomyu: 「いつもより暑い夏の翌年はスギ・ヒノキ花粉の飛散量が増える」という研究があり、今のうちに舌下免疫療法なり何なりの対策を打っておかないと花粉症持ちの我々は来春えげつないことになるのではないかと気づいたのでここで報告しておきたい。https://t.co…
「(明治の鉄道導入で)街道の住民、特に旅籠や駕籠による強い反対運動があった」という話が先日のNHK番組で語られていたが、少なくとも街道住民の反対に関しては眉唾の可能性が高そう。 https://t.co/aq9T090DxK
昔からダイヤル、ワイヤレス、のように本来Yが発音にないのに「ヤ」と表記する由来は何かと思ったが、母音連続を避ける「介入子音」という概念があり、英語でも冠詞aがanとなったり、idea ofと発音する際、aとoの間にr音が発生するという話…面白い。 https://t.co/fZBTMBj0cF
「理論があってはじめて、何を観測できるかが決まる」というアインシュタインの言葉にしろ、「部分と全体」から感銘を受ける言葉の大半は著者のハイゼンベルク本人以外からの発言である不思議。生き様自体から感銘を受けているのでそれでいいのかな。https://t.co/VvVHu4rpL5

37 0 0 0 OA 三十年後

こんなものまで公開されているとは驚き。 星一「30年後」 http://t.co/YNiE0bvm Wikipedia「星新一に聞いた話では…ほとんどは江見水蔭の手によるものだったという。そのアイデアにしてもわずかだった」という説明は、前書き内容と不整合…息子としての謙遜説明かも

お気に入り一覧(最新100件)

【宣伝】『一物理学者とのチャット』(無料PDFファイル) 戸田山和久 × 谷村省吾対談の視聴者から寄せられた質問・コメントに対する主に谷村による回答。全47ページ、チャット・質問 68件すべて掲載。 https://t.co/17h7QxW6dG
@shirouzu ISM帯として自由に使えるのがそこしか無かったから、という気がしないでもないです。900MHz近辺にもISM帯があって通信に使われていますが、海外だとそこもマイクロ波加熱にも使われてますし、国内でも加熱に使いたいという意見がありそう。 https://t.co/UjUXF46ylu
@shirouzu @takiuchi @kazuho 過栄養によるオートファジー低下が脂肪肝の原因という論文をリツイートされていますね。 私の調べた限りでは、アルコールでCYP2E1という酵素が誘導され、活性酸素ができ、脂肪のベータ酸化が低下し脂肪的ができる、オートファジーが低下するという2つの回路が関係しています https://t.co/LZ4z84ewPX
【ダウンロード】 1. 私の哲学観(「私の哲学」ではなく、あくまで「私の視界に入った哲学の一側面」についての私の所感)を述べた『一物理学者が観た哲学』(通称、谷村ノート)https://t.co/pcTTaFKtCU 2. 私の科学観を述べた『量子論と代数―思考と表現の進化論』https://t.co/FquPFtyr5C
【ダウンロード】 1. 私の哲学観(「私の哲学」ではなく、あくまで「私の視界に入った哲学の一側面」についての私の所感)を述べた『一物理学者が観た哲学』(通称、谷村ノート)https://t.co/pcTTaFKtCU 2. 私の科学観を述べた『量子論と代数―思考と表現の進化論』https://t.co/FquPFtyr5C

フォロー(56ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(2112ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)