著者
大久保 恒正 安藤 寿博 垣内 無一 中山 明峰
出版者
高山赤十字病院
雑誌
高山赤十字病院紀要 = Japanese Red Cross Takayama Hospital (ISSN:03877027)
巻号頁・発行日
vol.40, pp.33-37, 2017-03-01

本来、DAT(ドパミントランスポーター)阻害作用を有しないSSRIであるエスシタロプラムを使用した基礎実験で、A10神経刺激作用を有することが報告されている。然しながら、現在までその事実に対する理由は明確にされてはいない。そこで本稿では、その論理的背景について推察した。その結果、直接的な経路ではなく、セロトニン神経の細胞体樹状突起上の5HT1A自己受容体を介した間接的なドパミン遊離の増強が考えられた。今後、SSRIによるドパミン遊離の増強が、慢性疼痛疾患に対しても有効性を秘めている可能性がある。

言及状況

Twitter (3 users, 7 posts, 0 favorites)

(D1とD2の違いについて説明がある箇所を含むレポート 単に自己受容体なので働くほど数が減少するという性質ではないのか謎い そうである場合とない場合でいろいろ話が違ってくる https://t.co/YhxI8y5CHA 内容はセロトニン放出が抑制されるとドーパミンの放出が促進されるという論考)
本来 #SSRI はドパミン遮断作用を有しない。 しかし #エスシタロプラム は #セロトニン 神経の細胞体樹状突起上の5HT1A自己受容体を介して、間接的にドパミンを遊離させる作用を有しているようだ。 https://t.co/aS8Ng02wZz

収集済み URL リスト