A Stitcher of Needlework (@tea_odorata)

投稿一覧(最新100件)

https://t.co/hPhsw9eMpg 図5で 定型とASDとで社会感情にかかわる機能的結合性とD2密度の関係に相違があることについては 冒頭で触れられている 「ASD 者では前頭眼窩野に おいてドーパミン輸送体の結合能が上昇しており, しかもセロトニン輸送体の結合能と逆相関」 という点が要因として考えられる
https://t.co/4QW1i8F8MO (苧阪) 手法の問題-統制群が不適切、プラセボ効果の混入、構成概念・潜在変数であるワーキングメモリや知能を一つの手法のみで測っている、参加者数が少ない、 解析の問題-多くの検定をしているが多重比較の補正がされていない
あとは4月にDMに来た人から紹介されたリンクですがADHDの7割がドーパミン分解が遅い遺伝子多型を持っていることを示唆する研究成果があり 自分としてはADHDとの相関やα2受容体の少なさに関連づけられるだろうということです https://t.co/vOiuLqNxrH https://t.co/uPGLqdsJpb https://t.co/bHaqmPoitg
村山の報告https://t.co/hPhsw9fkeOで「D1R結合能に有意差がない(久保田)」と触れた一節について同大鈴木の報告https://t.co/JdQKAeDpsnを念頭に置いていたのですが、
村山の報告https://t.co/hPhsw9fkeOで「D1R結合能に有意差がない(久保田)」と触れた一節について同大鈴木の報告https://t.co/JdQKAeDpsnを念頭に置いていたのですが、
https://t.co/hPhsw9eMpg で昨日浜松医科大学のレポートを見つけたんですが 結果からいうとASD群は確かに前頭葉以外でのD2分布が定型より少ない。 つまりD2は抑制神経系であるために頭頂葉側の領野が発達しやすいということですが https://t.co/LV3IK30RMg
https://t.co/6rr1VGqlrO 「エリクソン(1950) によれば,アイデンティティとは「過去において準備された内的な斉一性と連続性とが,他人に対する自分の存在の意味―『職 業』という実体的な契約に明示されているような自分の存在の意味―の斉一性と連続性に一致すると【思う】自信の積み重ねである」
さてその最後通牒ゲームにおける拒否行動が予測される植松だが、彼がなんとやらなのかについては意見が分かれるところだろう https://t.co/88esQbv5YO https://t.co/XaOMqERseM https://t.co/20ETruJheg https://t.co/2zxS7hFNER https://t.co/WMbInHqY39
さてその最後通牒ゲームにおける拒否行動が予測される植松だが、彼がなんとやらなのかについては意見が分かれるところだろう https://t.co/88esQbv5YO https://t.co/XaOMqERseM https://t.co/20ETruJheg https://t.co/2zxS7hFNER https://t.co/WMbInHqY39
苧阪「意識と前頭葉」https://t.co/zy1bUgSAkR 「前 頭 前 野 のDLPFC,VLPFC,MPFC,APFCさ ら にOFC な どほ とん どの領 域 が ワー キ ングメ モ リ と密 接 にか か わることを示唆 している。
https://t.co/rF1dFdH46N ストレスによる痛覚閾値の低下がACCノルアドレナリン神経系改善によって回復したという報告 ノルアドレナリンによる前帯状回賦活化作用の分子メカニズム https://t.co/z2cfPyj4OE https://t.co/lMC9UYOhJ2
https://t.co/BcykwPXyqu 線条体D2との同調性が低い場合、ACCのうち前頭葉側のD1活性が高くなる ストループ課題でのACCと前頭皮質の連携、被験者の気質と無矛盾なように考えるとそう読める
・OFCとワーキングメモリの関連 https://t.co/MGbe9iTMfn 結論からいうとOFCの機能低下でもワーキングメモリ制御能が落ちる なおかつDATの増加が確認されていることとD1のアップレギュレーションから 問題の対象者は非併発ADHDであるという疑いが裏付けられる https://t.co/PZ2jWVN7Ba
減少したSERTの機能をDATが代償的に果たす、という仮説は 「いずれかのモノアミントランスポーターが欠損しても他のトランスポーターが補う可能性が示唆」 https://t.co/G18axSZdbQ といった報告によるようですが
https://t.co/ykxkdFabTC https://t.co/eOpXAVBgdJ 「ヒト尿の腐敗に伴い生成する臭気成分の一つとしてフェノール化合物があるが…」オイゲノールもフェノール類なので、近い関係といえます
https://t.co/uoklBMps4P 「命題が正 しい もの なのであるか どうかは,本 当を云えば,そ の命題 が正 しいもの であ り得 る 範囲を指定することによって決定されるべきも だ と云え ます。 これは,外 延的な判定 です。
セロトニン希求性と嗅覚の関連 https://t.co/11Ci5e9NGy 「以上の結果 から, 嗅球セロ トニン線維の障害は嗅覚 障害を起こすとの結論を得た」 https://t.co/9iBSDSACne 「セロトニンが枯渇す ると匂い識別能が低下することが分かっている」
DAT過剰による注意力の欠如がADHD セロトニン過剰による前頭葉機能の抑制がASD なんかな? DAT過剰が原因でドーパミン受容体のアップレギュレーションが起き 代償的にセロトニントランスポーターが減少しているパターンはADHDの誤診ではないかと思う https://t.co/JdQKAelgef
セロトニン神経系と行動抑制、遅延報酬の相関 https://t.co/1abVAJetrm
受取2割で承諾率2割はまだ少ないかと、 以前読んだ記事では受取2-3割で最多承諾率だったような。 https://t.co/BTcbqfN4Tj 総額による(1億円の1割なら誰も拒否しない)という指摘もありますが 合理行動優位の基準としては 額にかかわらず拒否権を発動する場合があるかどうかがポイントと思われます
https://t.co/rfLhFBpkkf 「島皮質における機能分化が. ASDと健康成人では異なる事が明らかになり、特に認知、情動に関わる領域がASDにおいて感覚に関わる領域に置き換わっている」
(D1とD2の違いについて説明がある箇所を含むレポート 単に自己受容体なので働くほど数が減少するという性質ではないのか謎い そうである場合とない場合でいろいろ話が違ってくる https://t.co/YhxI8y5CHA 内容はセロトニン放出が抑制されるとドーパミンの放出が促進されるという論考)
「異なる二者間のすれ違いの原因を、「ASD 者」という個人に対して一方的かつアンフェアに押し付けることを可能にしてしまう。その先には、様々な社会にとって都合の悪い人物を次々に「ASD者」に仕立て上げ、排除していく未来が待ちうけていることも想像に難くない」 https://t.co/IRjbmDb3Pf
島作動とセロトニン-ドーパミン神経系の関係 顕著性ネットワーク https://t.co/JFhRWwWvPC https://t.co/brhI480qSa 前頭前野にメインのドーパミン神経系が通る一般群においての活性差を前提とした記事 https://t.co/lOPsCTPfij
https://t.co/xUnRYCTbyl 事実認識の正否にかかわらず 自分が正しい(Fi)ということを主張する脳はPFC(背外側前頭皮質)です 事実認識そのものはやはりほかの領野、特に頭頂葉であるといえるでしょう 前頭前野が優位だと、事実認識が後回しになる。それが非ASDの現実です
https://t.co/yCCpaeiyaR https://t.co/x96sy2VRP9 https://t.co/U6GWqhkzPr ヒトにおけるワーキングメモリ課題遂行中の海馬賦活の確認 https://t.co/FksOZbc7uO
https://t.co/fxsttKbqJu https://t.co/sHGJMRqVlI 作動記憶にノルアドレナリンα2受容体の関与 α2は自己受容体なので、作動に至るにはノルアドレナリン放出レベルが一定以上必要 つまりα2が作動し、 至適範囲での調整が効いている状態で作動記憶が適切に機能するということができる
https://t.co/KPJEzyNu3h 「一方,遺伝子操作によって生成されたドー パミン・トランスポーター・ノックアウト・ マウス(DAT-KO)も自発行動で多動を示すこ とが知られている(中略)しかしながら, ADHD 児では観察されない異常も観察されて いる」
https://t.co/lAD5sC9seD 言語野の定義について現状をまとめたレポ 未だ議論の分かれるところ、 酒井説が決定的な何かを唱えて統一した見解が出て書き換えられているわけではないようです https://t.co/WqKbfYIMqK このページ完全に執筆者の手前味噌 https://t.co/GJewgEyYUp
https://t.co/lAD5sC9seD 言語野の定義について現状をまとめたレポ 未だ議論の分かれるところ、 酒井説が決定的な何かを唱えて統一した見解が出て書き換えられているわけではないようです
https://t.co/dgM3eAJznj https://t.co/qkH1fXP5XE セロトニンと女性ホルモンの関連について セロトニン-女性ホルモン-GABAの繋がりは確認できるけど エストロゲンを抑える働きのあるプロゲステロンがドーパミン-男性ホルモン寄りなのかははっきりしませなんだ
https://t.co/xqSQd86bhK 「末梢投与されたGSHは血液脳関門を通過できない」 ことを確認。脳内で働くGSHは脳内で合成される 先に挙げた論文の再掲 https://t.co/cRrxpmMYU3 「グルタミン酸トランスポーターはグルタミン酸による興奮毒性の抑制に加えてグルタチオンの合成にも必要である」
https://t.co/xqSQd86bhK 「末梢投与されたGSHは血液脳関門を通過できない」 ことを確認。脳内で働くGSHは脳内で合成される 先に挙げた論文の再掲 https://t.co/cRrxpmMYU3 「グルタミン酸トランスポーターはグルタミン酸による興奮毒性の抑制に加えてグルタチオンの合成にも必要である」
https://t.co/B2WszpzUSF 「N-メチル-D-アスパラギン酸(NMDA)受容体の賦活によりCa^<2+>の過剰流入を引き起こすことによって生じる」活性酸素ではないそうです https://t.co/fqo5dq9pO6 https://t.co/bY1u5p1gpo GSHの材料だし
https://t.co/SkqmMlU1zs 「遅発性ジスキネジアではドパミン代謝回転低下がおこり過酸化水素の生成は抑制されているが、脂肪酸ラジカルの発生、つまり神経細胞膜脂質の過酸化障害は活発に進行していることを示すものといえる」 ということでもあるし
「ドーパミン神経障害における活性酸素仮説」(すでにあるんですね)を裏付ける論文だそうです https://t.co/SkqmMlU1zs
本邦では 「健常児の指比の平均値は、男児で0.97±0.005、女児で0.98±0.004であった[34]」 https://t.co/xJ0JPGBZE2 ASDが男女ともにアルバータ大の健常群と変わらず0.94ですので、この統計にはそれほど説得力がありません また、ADHD児では有意差を認めなかったとあります https://t.co/IxmePfjxgm
サリーアンと絵画配列が同種のテストであるとしている記事 また、解答には情動性の社会性を必ずしも必要とするわけではないという内容になっています https://t.co/AgIv8CTdz2
ここんとこ三弁なのか五弁なのかでエケベリアやアロエの写真と睨めっこをすることが多い 直接五角形とするには歪過ぎて無理があり Y字に2弁が重なるのかY字を重ねていくスタイルなのか、どっちかだと思うけど ちなみにアロエのフィボナッチ数列 https://t.co/3nWmcMGlmt
https://t.co/MdB4uMJqlo 「新皮質から,事象(item)に関わる情報は嗅周皮質を経て,状況(context)に関わる 情報は海馬傍皮質に入力され,嗅内皮質に収束して 海馬へ入力があり,海馬体で事象情報と状況情報が 連合される。出力はこの経路を戻り,海馬体と新皮質は相互に連絡があると仮定されている」
どうも海馬傍回よりは視床がSeに近い気がする 「また大脳皮質の運動関連領野と結合をもつことから、「運動性視床核 motor thalamus/motor thalamic nuclei」と総称されることが多い」 https://t.co/swEDJcP7q3視床 https://t.co/u042lhJelL
また内向感覚のベースと考えられる海馬は扁桃体のすぐ脇にあるのでやはり感情の影響を受けやすいらしい さらに定義の項目で(感情判断ではなく)感情状態を感覚の領域に入れるなど示唆的な記述が見られることは 機能的事実に符合し間違いないと思われる https://t.co/eg0DfbpA37 https://t.co/VhdIoUksXI
956 「>>951 それは過剰診断されたNTP同士だろうな」 真面目にそういう研究がある https://t.co/HpFxtmTRhh
そもそも外向性と開放性は大きく相関があるのでhttps://t.co/Bdi4EyVNv1 ADHDの性質が外向性遺伝子の変異という捉えかたは妥当ではありません
AQチェックシート https://t.co/Edmd30rHQ9 同じサイトで扱ってるものが1枚目当時と2枚目の今と違うようですけども 1枚目当時のものが若林先生の作成と同じものと思われます(50点満点) MBTI的にどうですか https://t.co/fvXiziXLwF
@External_WM すでにツイートで何件か紹介済みですが 最近あげた代表的なものはこちらになります https://t.co/lyJmtJgtJB
イコール高IQでも もちろんない S型にはS機能としてのIQがあるのでまったくの勘違い 概念的にはGAI項目の高得点を創造性指標として評価することになるというだけ https://t.co/lyJmtJgtJB
「本研究では演繹的推論時には右大脳皮質運動野の興奮性が増加し、左大脳皮質運動野の興奮性は変化しない傾向がみられた。」 https://t.co/Iq54uEwf5z
頭頂葉に関する報告 https://t.co/aYpUAzKrT7
そこで、論理性による判断は脳の後方野であるという説を採りたい。一次性サイコパシーでは各種テストで脳の前方が働く代わりに後方が働いているとする報告がどちらの著作からも上がっている 澤口俊之氏の紹介では頭頂葉 https://t.co/ph1bNNgIQA 推論力を後頭葉とする論文など https://t.co/mzH9r3y6Ub
https://t.co/0FopuD6m8K 「いくつかの遺伝子の配列異常と、何らかの他の原因が複雑に絡み合って、中枢神経系の働きに障害が起きているのではないか」 ASDの脳をMRIでスキャンすると定型群に比して 前頭前野の情動共感性の低下がみられ https://t.co/HpFxtmTRhh https://t.co/sOCKEEAjbt
その後vのつくお方を見にいくと 租税の無償性は公共の福祉で説明すればいいのに 何を炎上させてるのだろうと思う懸想人であった https://t.co/k0i7vIm9so
@gamezyuku https://t.co/r3zcWR24lx 1ページ 「ここでは,孤独 感尺度 (落合,1983)を用いて,孤独感と性格特性の 5因子との関連を検討する。この尺度は「共感可能性」 と,「個別性へ の気づき」の 2軸によっ て孤独感が捉えられる」を踏まえて 2ページの相関表をご参照ください
ビッグファイブによる概念定義については https://t.co/f4EHPpKWSb 「このモデルの各因子の名称や内容については、研究者間でも一致しない部分が多く...」 https://t.co/AK4iXBWAJg 丹野先生の論文を一読しても概念の被りが多すぎて何やらカオスな様相を示していますが^ ^; https://t.co/K7gnMiwx5H https://t.co/0Kcq1Ydrru
6ページ https://t.co/SRBNN7EpGJ WM優位PS凹の検査結果でADHD判定という方をお見かけしたのですが S機能の不均衡な発達というのであって典型的なADHDではないように思われました 情緒的反応において問題がみられないためにASDでもなく動作性注意機能の欠如という極めて限定された事例であるようです
やはりθ波は記憶の取り込みを司るようです https://t.co/ov2J6lm7qe
https://t.co/ahLPMj88IY 体内のモノアミン濃度が高いと外部からのモノアミン注入には反応が薄く 皮膚描画症は体内のモノアミンが単刺激に反応するからということですね

1 0 0 0 塩素と血圧

https://t.co/yJMPfWMEmg

お気に入り一覧(最新100件)

フォロー(396ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(198ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)