著者
谷村 要 Kaname TANIMURA
出版者
大手前大学
雑誌
大手前大学論集 = Otemae Journal (ISSN:1882644X)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.187-199, 2012-03-31

本稿は、アニメのモデル地域(アニメ聖地)となった場所を訪れる旅行者=アニメ聖地巡礼者に焦点を当て、彼らがアニメ聖地となった地域に向ける欲望について論じることを目的とするものである。アニメ聖地巡礼者は、地域との関わり方で分類すると、さまざまなアニメ聖地を行き来し各地域の情報を発信する「開拓者型」、特定の地域を繰り返し訪れる「リピーター型」、両者に追随する「フォロワー型」の3類型に分けることができる。このうち、「開拓者型」と「リピーター型」は地域主催のイベントにボランティアとして参加するなど能動的に地域と関わっているが、この両者が地域に求めるものはそれぞれ異なる。彼らの語りからは、前者がアニメ聖地巡礼をしやすい環境を望んでおり、後者が承認される場所=ジモトの構築を望んでいることがうかがえる。これらは異なる方向の欲望でありながら、アニメ聖地巡礼者が地域と関わる契機(趣味縁を通じた社会参加)となっている。

言及状況

Twitter (45 users, 45 posts, 65 favorites)

11年前に書いた論文(https://t.co/4BlYDAu6eu)で取り上げましたが、鷲宮でボランティア活動に勤しんでいた舞台探訪者が「『冬ソナ』で韓国に観光に行くおばちゃんと同じように(聖地巡礼を)扱ってほしい」と語った時のことは今でも思い出せます。その思いが結実していると思える門前飯店さんの言葉 https://t.co/2ekfMQIdRd

収集済み URL リスト