Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
文献詳細
32
0
0
0
OA
本田宗一郎とプラス(クロス)ねじ : ホンダの現場にプラス(クロス)ねじの導入時期を巡って
著者
出水 力
デミズ ツトム
Tsutomu DEMIZU
雑誌
大阪産業大学経営論集
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.91-103, 2012-10
言及状況
変動(ピーク前後)
変動(月別)
分布
はてなブックマーク
(1 users, 1 posts)
[モノ] 1958年ごろの家電ブームの頃から爆発的に広まった。1953年フィリップスの特許切れ、1954年JIS制定。でも昭和30年代の蛍光灯はマイナスネジだらけ。本田宗一郎以前にも使われていた。
Twitter
(31 users, 32 posts, 17 favorites)
@9HlyhyCMt4lHmgo 「十字穴付きねじ」って言うらしい 本田宗一郎とプラス(クロス)ねじ −ホンダの現場にプラス(クロス)ねじの導入時期を巡って− https://t.co/nKgBdG5qpD >相変わらずT字型ドライバーだった >ある時突然ドイツから電気ドライバーが6台入荷した >今までの4倍以上の能率
@tone_koken 本田宗一郎はプラスネジを世界で最初期から取り入れたわけですが、、 https://t.co/GjE2nNqTcA
https://t.co/uargWn7CUN yonndeta
https://t.co/SWfXTyFKcn
プラスネジの歴史は案外と浅いんですね。 資料では1936年にアメリカのフィリップス社で開発されたとなっています。 工業製品への本格採用はGMから。第二次大戦中の航空機にも一部採用されていたようです。 https://t.co/u6RKPgc6fN https://t.co/LT5bGVoECf
全然関係ないが、その過程で「本田宗一郎とプラス(クロス)ねじ」という誤情報の流布を検証した面白い文章に出会う https://t.co/eU91ba7HKB
@YVL618 みんなが夢見る宗一郎最強伝説を横目にこんな文字列を発見しましたw https://t.co/CGKepefqrZ (いきなりPDFが開くので注意してください・大阪産業大学の経営論集です)
日本で最初にプラスネジを普及したのは本田宗一郎であるという伝説について検証と若干の訂正。これは面白い。 「本田宗一郎とプラス(クロス)ねじ ーホンダの現場にプラス(クロス)ねじの導入時期を巡ってー」 https://t.co/rZagjHMNB3
収集済み URL リスト
https://osu.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=315&item_no=1&page_id=13&block_id=21
(1)
https://osu.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=315&item_no=1&attribute_id=18&file_no=1
(18)
https://osu.repo.nii.ac.jp/index.php?action=pages_view_main&active_action=repository_action_common_download&item_id=315&item_no=1&attribute_id=18&file_no=1&page_id=13&block_id=21
(11)
https://osu.repo.nii.ac.jp/index.php?action=repository_action_common_download&item_id=315&item_no=1&attribute_id=18&file_no=1&page_id=13&block_id=21
(1)
https://osu.repo.nii.ac.jp/index.php?active_action=repository_view_main_item_detail&page_id=13&block_id=21&item_id=315&item_no=1
(1)