著者
何 鳴
出版者
文教大学
雑誌
文教大学国際学部紀要 = Journal of the Faculty of International Studies Bunkyo University (ISSN:09173072)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.83-102, 2012-01-01

This article is a combination with my another article. I tried to study the significance about jus cogens in the two articles. In this one I especially examinated the function of jus cogens and its precedent at international courts and national courts. Through these precedents I tried to show the development of jus cogens, and tried to organize the case law about jus cogens. My work is a continuation from many international lawyers. Their great works about jus cogens is a heritage for me. I stand these titan’s shoulders, and look at the outcome of jus cogens to be used for international justice. In this article I also see the new phenomenon tha came from the using of jus cogens. I tried to illuminate the meanings behind the phenomenon. I want to quote Anne-Marie Slaughter’s opinion about international society and international law for the conclusion of my article: “The world of societies is still too often the world of low politics, soft power, human rights, democracy, and development, and, largely, women. ” It is a true jus cogens, too, I want to say.

言及状況

Twitter (12 users, 21 posts, 17 favorites)

論文によると、国際条約の強行規範は「生存の権利」とも説明される。 それならば、日本憲法25条の生存権に「国籍要件」があると解釈することは国際法上許されない逸脱となると、本来ならなるだろう。 まあ、元首相が三権分立も立憲主義も理解できない国だからしょうがない https://t.co/JGQqZzcGB1
“難民不引き渡し原則の違反”に至っては、東京オリンピックで違反してる始末
論文に挙げられた「絶対に逸脱してはいけない」強行規範のいくつかは日本が破っていると国際的に非難されている内容だった!( ꒪д꒪) 人に対する拷問と過酷で非人道的な対処と処罰
要するに、国連法の強行規範とは、いかなる逸脱も許されない最上位の規範というもの。 これは二度の世界大戦を経て、国際法の徹底を目的とした拘束力のある規範とのこと。 ところが…!!! https://t.co/JGQqZzcGB1 https://t.co/BGYauHkdlv
文教大学の論文によると、強行規範というのは第二次世界大戦後に国連法として制定された規範とのこと ヴィーン条約法条約第五三条で国際法の強制的な法規範 (peremptory norm)に関して規定を制定 国際法の上位法としての強行規範 -国際法の強行規範研究(二)-何 鳴 2012年1月 https://t.co/JGQqZzcGB1

収集済み URL リスト