著者
安永 拓世
出版者
近畿大学商経学会
雑誌
商経学叢 = Shokei-gakuso: Journal of Business Studies (ISSN:04502825)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.185-208, 2012-12-01

[概要]本稿は, 18世紀中期から19世紀にかけて京都や大坂で流行した煎茶趣味が, 芸道としての煎茶道へと変容するプロセスの解明を目的とする。とくに, 大坂を中心に活躍した煎茶道の家元・田中花月庵鶴翁(1782~1848)を題材とし, 当時の文人たちと花月庵との交流関係や, それを記した資料を通して, (1)日本に煎茶を広めた売茶翁(1675~1763)という人物が神格化され, 彼に結びつく花月庵が権威付けられて作り上げられていく言説。 (2)その言説に寄り添うかたちで付加価値がつけられる煎茶道具。 (3)新興の芸道である煎茶道が, 既存の芸道である茶の湯から受けた影響。 という主に三つの視点から考察をおこない, 家元が作られていく過程に迫る。 [Abstract]The purpose of this paper is to solve the process in which the "Sencha Tea" hobby , that was in fashion by Kyoto and Osaka from the middle of the 18th century to the 19th century , changes into the "Sencha Tea" ceremony . Here, I deal with Tanaka Kagetuan Kakuo(1782-1848) who became the head family of the "Sencha Tea" ceremony in Osaka.C)Baisao(1675-1763) was deified, the head family was connected to him, and the statement was made. ©The tools of "Sencha Tea" with which added value was given based on that statement. C The "Sencha Tea" ceremony was affected from the "Cha-no-yu" tea ceremony . From these three viewpoints I approache the process in which the head family was made.

言及状況

Twitter (3 users, 4 posts, 1 favorites)

“〈論文〉江戸時代中後期における煎茶趣味の展開と煎茶道の成立 ” / 1件のコメント https://t.co/Qp7Ylx1GF2 “近畿大学学術情報リポジトリ” https://t.co/kzJRYGZXHv
“〈論文〉江戸時代中後期における煎茶趣味の展開と煎茶道の成立 ” / 1件のコメント https://t.co/Qp7Ylx1GF2 “近畿大学学術情報リポジトリ” https://t.co/kzJRYGZXHv
ついでにめっけた 2012 江戸時代中後期における煎茶趣味の展開と煎茶道の成立|近畿大学学術情報リポジトリ https://t.co/v17bgdc6PI

収集済み URL リスト