Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
文献詳細
78
0
0
0
OA
図書館員の待遇の考察 ― 機能としての「低賃金カルテル」 ―
著者
松井 勇起
雑誌
八洲学園大学紀要 = The bulletin of Yashima Gakuen University
(
ISSN:2436424X
)
巻号頁・発行日
no.17, pp.37-43, 2021-03-31
言及状況
変動(ピーク前後)
変動(月別)
分布
外部データベース (DOI)
Google Scholar
Twitter
(78 users, 90 posts, 131 favorites)
ちなみに、記事中にある犯罪者予備軍扱いされて打ち捨てられた少年たちが実際に犯罪者予備軍になる現象を、「予言の自己成就」という。(例↓) →https://t.co/8kwVAMJKDC 暗黒メモ「行き場を失った少年たち」|白饅頭 @terrakei07 #note https://t.co/Ma0TjzunjD https://t.co/pzIq7gfNyG
@daizu_mahoroba 低賃金カルテル論文以前から注目しておりました。 https://t.co/8kwVAN1TRK
あれ、ダウンロード数がリセットされてないか。 https://t.co/OAx9XaimiY
ガーディアン紙のAditya Chakrabortty氏の名前の読みを「アディーチャ・キャクラボッテイ」としたのだな。自分は本人の肉声から、「アディツァ・チャクラボティ」と表記していた。 →図書館員の待遇の考察 ― 機能としての「低賃金カルテル」 ― https://t.co/OAx9XazXHy
https://t.co/WkZGHGdEvl うわぁ.... 「低賃金カルテル」なんて単語が堂々論文の題名に載っちゃうのかよ
低賃金カルテルと共に、藤原興の名前で大学の紀要で論じられるとは。。。。 https://t.co/aqKZnkLnN6
松井勇起「図書館員の待遇の考察 ― 機能としての「低賃金カルテル」 ―」 図書館員の仕事は誰でもできるから低賃金と見なされているが、実際は低賃金構造を固定化する賤業バイアス(低賃金な仕事は誰でもできるだろう)などによる低賃金カルテルが原因とする論文。 https://t.co/E9ACJtYBTL
収集済み URL リスト
https://yashima.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=117&item_no=1&page_id=29&block_id=67
(57)
https://yashima.repo.nii.ac.jp/index.php?action=repository_view_main_item_detail&item_id=117&item_no=1&page_id=29&block_id=67
(11)
https://yashima.repo.nii.ac.jp/index.php?action=repository_view_main_item_detail&item_id=117&item_no=1&page_id=29&block_id=70
(17)