著者
サイエンスポータル編集部
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
サイエンスウィンドウ (ISSN:18817807)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.20221602, 2022-10-21 (Released:2022-10-21)

世の中には科学技術があふれ、日々の暮らしを豊かにし、また自然界のことを知る喜びを与えてくれています。その発展によって、未来がより明るいものとなるよう、私たちは願っています。 「Science Window(サイエンスウィンドウ)」は、一人でも多くの方にとって科学技術が少しでも身近になるよう、分かりやすく楽しい情報を発信するウェブマガジンです。 【特集】ダイバーシティーで目指すもの 私たちは未来に向け、さまざまな課題を克服しながら 歩む必要があります。世の中のあらゆる人々が加わり、 互いを尊重し、多様な視点を活かすことは、豊かな 社会を築いていく新しい活力になりそうです。 【目次】 CHAPTER 01 イノベーション加速の原動力に《行木陽子さんインタビュー》 CHAPTER 02 障がい者の埋もれた能力を掘り起こそう CHAPTER 03 ポジティブな出産、適切な情報提供が後押し CHAPTER 04 人と生き物の関係を問い直す CHAPTER 05 世界で学んだコンビ、水中ドローンを開発 COLUMN 企業のダイバーシティー&インクルージョンを評価 ―独自指数で「何をすれば良いか」に挑むアワード― ※高解像度のPDFファイルを提供しています。「Science Portal」のお問い合わせフォーム(https://form.jst.go.jp/enquetes/inquire)よりご連絡ください。
著者
サイエンスウィンドウ編集部
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
サイエンスウィンドウ (ISSN:18817807)
巻号頁・発行日
vol.6, no.3, pp.1-40, 2012-10-01 (Released:2019-03-07)

目次 【特集】 音を知り 音を使う p.06 僕にとって良い音、好きな音を求めて(松任谷正隆) p.08 振動が「音」に聞こえる不思議 p.10 マイクロホンとスピーカーの仕組み p.12 音を記録する技術の歴史 p.14 音の特性を利用したテクノロジー p.16 音地図ではぐくむ 耳を澄ます感性 p.18 音から見直す私たちの暮らし p.22 サマー・サイエンスキャンプ― 作り出す臨場感への驚き REPORT 【連載】 p.02 似姿違質:ヤマノイモ VS ナガイモ p.20 人と大地:スイス/アルプス山脈 p.24 いにしえの心:日本の太鼓 林英哲 p.25 タイムワープ夢飛翔:オーディオ/発明王は蓄音機がお気に入り p.26 動物たちのないしょの話:ベルーガ(鴨川シーワールド) p.28 科学でなっとくクッキング:焼き魚 p.29 カタカナ語でサイエンス!:ステンレスは「錆(さ)びない」!? ~台所のカタカナ語~ p.30 写真でよむ随筆の世界:茶碗の湯 p.32 かがくを伝える舞台裏:『すイエんサー』収録現場を訪ねて p.33 サイエンスのお仕事図鑑:音環境デザインコーディネーター p.34 イチから伝授実験法:電気の授業で盛り上がる! p.36 発見!暮らしのなかの科学:ヘッドホンはどう鳴っているの? p.38 せんせいクラブ p.40 人と大地 解説:アルプホルン
著者
サイエンスウィンドウ編集部
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
サイエンスウィンドウ (ISSN:18817807)
巻号頁・発行日
vol.5, no.6, pp.1-36, 2012-02-01 (Released:2019-03-07)

目次 【特集】 震災1年 出会いと再生へ p.06 日本社会は科学技術とどう向き合うか p.08 科学の不確かさとリスクの考え方 p.10 “ 伝える” から“ つなげる” へ p.12 あらためて「科学」って?「コミュニケーション」って? 何だろう p.13 被災地に見えた輝き「 教育の本質」ではないの? p.14 地震・津波の防災教育から何を学ぶ? p.15 今こそ科学で笑わせたい! p.16 これからの科学コミュニケーション 【TOPICS】 p.25 子どもの俳句、連句でつなげる被災地と世界 【連載】 p.02 似姿違質:ウミガラス VS アデリーペンギン p.18 人と大地:ブータン/ジョモラリ地方 p.20 いにしえの心:春一番 p.21 タイムワープ夢飛翔:火星探査/生命の仲間を求めて p.22 動物たちのないしょの話:ブラジルバク(甲府市遊亀公園附属動物園) p.24 ふるさと食の楽校:豆しとぎ(青森県十和田市) p.26 震災検証:放射性物質の影響は――海産生物は安全か p.28 かがくを伝える舞台裏:【童心社】編集部を訪ねて p.29 サイエンスのお仕事図鑑:古い洋服をエネルギーに変えるベンチャー起業家 p.30 イチから伝授実験法:石を割ると葉の化石が出てくる! p.32 発見!暮らしのなかの科学:科学的な省エネで節電暖房術 p.34 せんせいクラブ p.36 人と大地:解説
著者
サイエンスウィンドウ編集部
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
サイエンスウィンドウ (ISSN:18817807)
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.1-40, 2017 (Released:2018-06-21)

サイエンスウィンドウ2017夏号の冊子体一式(PDF版)およびHTML版は下記のURLで閲覧できます。 https://sciencewindow.jst.go.jp/backnumbers/detail/89 目次 【特集】 海からの贈りもの p.06 海は、想像できないようなたくさんの奇跡が起こるところ(鍵井靖章 水中写真家) p.08 美しい海藻が教えてくれる海の力(野田三千代 海藻おしば協会) p.12 地球環境の変化をおだやかにする海の働き(村田昌彦 海洋研究開発機構 地球環境観測研究開発センター) p.16 海と生きるための新たなテクノロジー p.18 海に眠る「燃える氷」メタンハイドレート(松本良 明治大学ガスハイドレート研究所) p.22 生命は海からの贈りもの(高井研 海洋研究開発機構 深海・地殻内生物圏研究分野) 【連載】 p.02 かくれてるカモ?:ハナタツ p.26 空からジオ:山陰海岸ジオパーク/京都府、兵庫県、鳥取県 p.28 動物たちのないしょの話:クラゲ(新江ノ島水族館) p.30 タイムワープ夢飛翔:軍事研究/大物科学者も手を染めた p.32 自然観察法のイロハのイ:磯の豊かな生き物に触れてみよう p.34 科学写真の言霊:朝永振一郎の言葉より p.36 発見!くらしの中の科学:ミシンの縫う仕組みを知りたい! p.38 読者の広場:サイエンスウィンドウカフェ p.40 空からジオ:解説
著者
サイエンスウィンドウ編集部
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
サイエンスウィンドウ (ISSN:18817807)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.1, 2021 (Released:2021-10-12)

Science Windowは、科学技術の魅力を紹介する電子雑誌です。大人も子どもも楽しんでいただけます。 より良い未来社会の実現を目指して、科学技術と社会の関係について語り合えるきっかけを提供していきます。 特集「科学技術・イノベーション白書は未来への扉」 今、求められる総合知とは《佐倉統さんインタビュー》 白書は未来への扉~「総合知」で「一人ひとりの多様な幸せ」を実現~ Society5.0 の実現を支えるIoT とは?《原祐子さんインタビュー》 新技術で脱炭素社会をもたらす《磯貝明さん、織田晃さんインタビュー》 自主性があってこそチャンスはつかめる《橋本恵さんインタビュー》 Well-being のための価値共創とは《西中美和さんインタビュー》
著者
サイエンスウィンドウ編集部
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
サイエンスウィンドウ (ISSN:18817807)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.1-40, 2016-07-01 (Released:2018-07-11)

サイエンスウィンドウ2016夏号の冊子体一式(PDF版)およびHTML版は下記のURLで閲覧できます。 https://sciencewindow.jst.go.jp/backnumbers/detail/85 目次 【特集】 すべての人にスポーツを p.06 「できなかった」ができると感じること その積み重ねは、生きる自信につながる(大日方邦子 チェアスキーヤー) p.08 運動神経は鍛えられる!(小林寛道 東京大学) p.14 技術で広がる新しいスポーツ 超人スポーツの世界(南澤孝太 超人スポーツ協会) p.18 自由に動く喜びをすべての人に届けたい(中村俊郎 中村ブレイス株式会社) 【TOPICS】 p.22 夏季オリンピック・パラリンピック素朴な疑問Q&A p. 24 世界に先駆けて示す新しい都市の姿 大会後も魅力的なまちを目指す「選手村」整備 【連載】 p.02 共に生きる:コナラ、ベニタケ、ギンリョウソウ p.26 空からジオ:室戸ユネスコ世界ジオパーク/高知県 p.28 動物たちのないしょの話:シャチ(鴨川シーワールド) p.30 タイムワープ夢飛翔:確率論/サイコロ遊びから発展 p.32 自然観察法のイロハのイ:夜空に天の川を探そう p.34 文学と味わう科学写真:宮沢賢治「インドラの網」より p.36 発見!くらしの中の科学:涼しく感じる衣服の仕組みは? p.38 読者の広場:サイエンスウィンドウ カフェ p.40 空からジオ:解説
著者
サイエンスウィンドウ編集部
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
サイエンスウィンドウ (ISSN:18817807)
巻号頁・発行日
vol.13, no.S1, pp.1-44, 2019 (Released:2019-12-09)

目次 p.03 2030年の世界のあるべきかたち「SDGs」~より良い未来社会の実現に向けて、期待される日本の科学技術~ p.08 海洋プラスチック問題に立ち向かう~カネカが生んだ期待のポリマー~ p.13 ごみを見つめて、未来を変える~SDGs時代に求められるごみ対策を考える~ p.18 科学への探究心と自主性を育む試み~兵庫県立尼崎小田高等学校が主催する「高校生サミット」~ p.25 自立した地域資源を生み出す技術とは 岩手県山田町、静岡県浜松市ほか p.29 ベンチャー企業、養殖業者、役場、漁協、大学が一体となって日本の水産養殖業を救う! 愛媛県愛南町 p.34 水から見える世界と私たちのつながり p.40 世界は「食」でつながっている 未来のために科学がができること 私たちができること p.44 「STI for SDGs」アワード 受賞者決定!
著者
サイエンスウィンドウ編集部
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
サイエンスウィンドウ (ISSN:18817807)
巻号頁・発行日
vol.2, no.8, pp.1-28, 2008-11-01 (Released:2019-04-12)

サイエンスウィンドウ2008 11月号の冊子体一式(PDF版)およびHTML版は下記のURLで閲覧できます。 https://sciencewindow.jst.go.jp/backnumbers/detail/28 目次 【特集】 遊びから見つけるタネの不思議 p.06 時空を旅するタネのふしぎ p.08 探そう! 遊べるタネ、楽しいタネ p.10 タネはどうやって旅をするのか p.12 遊んだ後に図鑑づくり p.14 おいしく食べたらタネをまこう p.16 貯えて利用、タネと人との共生 【連載】 p.02 似姿違質:ナナフシ VS 小枝 p.18 科学散歩 いにしえの心:『源氏物語』紅葉賀 p.19 本づくりの舞台裏:誠文堂新光社『子供の科学』編集部を訪ねて p.20 ふるさと食の楽校:藻塩 p.21 再発見!ZOO:身近な環境のバロメーター カエル p.22 イチから伝授実験法:校庭で宝探し 砂で遊ぼう p.24 発見! 暮らしのなかの科学:アルミニウムのマルチな才能 p.26 せんせいクラブ p.28 シリーズ 窓:米子水鳥公園ネイチャーセンター
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
サイエンスウィンドウ (ISSN:18817807)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.1-37, 2019 (Released:2020-03-17)

目次 暮らしのごみ 地球の資源 p.03 2030年の世界のあるべきかたち「SDGs」~より良い未来社会の実現に向けて、期待される日本の科学技術~ p.08 ごみを見つめて、未来を変える ~SDGs時代に求められるごみ対策を考える~ p.13 とことんエコに包み込む ~包装の設計にかける環境への思い~ p.18 海洋プラスチック問題に立ち向かう ~カネカが生んだ期待のポリマー~ p.23 科学への探究心と自主性を育む試み ~兵庫県立尼崎小田高等学校が主催する「高校生サミット」~ p.30 【未来ビジョン】《山極壽一さんインタビュー》ゴリラたちから学ぶ~人間の本質と未来の姿~
著者
サイエンスウィンドウ編集部
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
サイエンスウィンドウ (ISSN:18817807)
巻号頁・発行日
vol.9, no.2, pp.1-40, 2015-07-01 (Released:2018-08-21)

サイエンスウィンドウ2015夏号の冊子体一式(PDF版)およびHTML版は下記のURLで閲覧できます。 https://sciencewindow.jst.go.jp/backnumbers/detail/80 目次 【特集】 自然災害の国に生きる p.06 日本の国土の成り立ちを知り、防災に生かす(池谷浩 砂防・地すべり技術センター) p.10 繰り返す南海トラフの大地震(金田義行 名古屋大学減災連携研究センター) p.14 諦めない気持ちを育む 一人ひとりへの個別避難訓練(矢守克也 京都大学防災研究所) p.16 みんなで作る天気予報 観測と「感測」から生まれる情報(ウェザーニューズ) p.18 過去の災害を調べて、作る防災マップ 学校と地域が協力して(防災科学技術研究所) p.22 国づくり神話の地・出雲 恵みと脅威のマネジメント思想(桑子敏雄 東京工業大学) p.24 私たちはリスクとどう向き合えばいい?(小林傳司 大阪大学ほか) 【連載】 p.02 共に生きる:ハタゴイソギンチャクとカクレクマノミ p.26 タイムワープ夢飛翔:国際光年(上)/光の正体を追いかけて p.27 違いのわかるカタカナ語:ハザードとリスク p.28 空からジオ:南アルプスジオパーク周辺/長野県、山梨県、静岡県 p.30 動物たちのないしょの話:ゴマフアザラシ(新潟市水族館マリンピア日本海) p.32 自然観察法のイロハのイ:川原ウオッチング p.34 文学と味わう科学写真:火山と生きる p.36 発見!くらしの中の科学:汗を拭くときどうしてタオルがいいの? p.38 読者の広場:サイエンスウィンドウ カフェ p.40 空からジオ:解説
著者
サイエンスウィンドウ編集部
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
サイエンスウィンドウ (ISSN:18817807)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.1-40, 2018-04-01 (Released:2018-05-09)

サイエンスウィンドウ2018春号の冊子体一式(PDF版)およびHTML版は下記のURLで閲覧できます。 https://sciencewindow.jst.go.jp/backnumbers/detail/94 目次 【特集】 自然の豊かさって何だろう? p.06 人間と自然が共存する里山に新たな価値を見出す(鷲谷いづみ 中央大学理工学部) p.10 コウノトリが舞う里のエコバレー構想~人と自然が共生するまちづくり(兵庫県豊岡市) p.12 遊んで学ぶ自然と多様性(井上満 日本シェアリングネイチャー協会) p.16 海とともに生きる~柏島で「里海」づくりの挑戦(神田優 黒潮実感センター) p.20 地域の固有性に育まれる生物多様性(五箇公一 国立環境研究所 生態リスク評価・対策研究室) p.24 生物多様性の基礎知識 Q&A 【連載】 p.02 かくれてるカモ?:ニホンアマガエル p.26 空からジオ:八峰白神ジオパーク/秋田県 p.28 動物たちのないしょの話:ライオン(群馬サファリパーク) p.30 タイムワープ夢飛翔:生物多様性/躍進と絶滅を繰り返して p.32 自然観察法のイロハのイ:「チバニアン」の地層に刻まれた地球の歴史を観察しよう p.34 科学写真の言霊:レイチェル・カーソンの言葉より p.36 発見!くらしの中の科学:モノが届くしくみ ー今と昔ではどのように違うの?ー p.40 空からジオ:解説 p.38 「サイエンスウィンドウ」の12 年の歩みを顧みて(室伏きみ子 サイエンスウィンドウ委員会)
著者
サイエンスウィンドウ編集部
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
サイエンスウィンドウ (ISSN:18817807)
巻号頁・発行日
vol.8, no.4, pp.1-40, 2015-01-01 (Released:2018-11-30)

サイエンスウィンドウ2015冬号の冊子体一式(PDF版)およびHTML版は下記のURLで閲覧できます。 https://sciencewindow.jst.go.jp/backnumbers/detail/79 目次 【特集】 なぜ数学をまなぶの? p.06 数学と歩む人生(秋山仁 数学体験館) p.12 学校でのひっかかりは、いつどこで? p.14 算数・数学を教えるうえで何が大切か(長尾篤志 文部科学省初等中等教育局) p.16 数学は世界を広げてくれる自由な学問(小谷元子 東北大学大学院理学研究科) p.18 これからの時代に必要とされる統計学(渡辺美智子 慶應義塾大学大学院健康マネジメント研究科) p.20 数学を道具に映像制作 震災や医療に活用されるビッグデータ p.22 数学/なんと美しい、豊かな世界 タイムワープ夢飛翔 p.24 見せる数学 どのように役立っているのか p.26 民間も算数を支援 TOPICS 【連載】 p.02 共に生きる:ジョウビタキとナンテン p.27 カタカナ語でサイエンス!:インターネットを「安全に」 p.28 空からジオ:洞爺湖有珠山ジオパーク/北海道 p.30 動物たちのないしょの話:ワニ(熱川バナナワニ園) p.32 自然観察法のイロハのイ:冬越し昆虫サーチング p.34 文学と味わう科学写真:二相系 p.36 発見!くらしの中の科学:あかりの歴史とLEDが照らす未来 p.38 読者の広場:サイエンスウィンドウ カフェ p.40 空からジオ:解説
著者
サイエンスウィンドウ編集部
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
サイエンスウィンドウ (ISSN:18817807)
巻号頁・発行日
vol.10, no.C3, pp.1-81, 2016 (Released:2019-04-12)

子ども向けの本「もっと知りたい!遺伝のこと」の冊子体一式(PDF版)およびE-BOOK版は下記のURLで閲覧できます。 https://sciencewindow.jst.go.jp/kids/04.html 目次 登場人物 第1章 家族が似ているのはなぜ? p.04 生まれてくる赤ちゃんは誰に似ている? p.08 ぼくたちはご先祖様にも似ている? p.12 コラム 何千年も謎だった生き物の親子が似る不思議 第2章 【まんが】遺伝の謎を解き明かした人々 PART1 p.24 コラム 遺伝の謎を追いかけた科学者たち 第3章 いろいろな生き物がいるのはなぜ? p.26 人はどんな動物に似ている? p.30 どうしてたくさんの生き物がいるの? p.32 受けつがれるバトンって何? p.34 塩基はどれくらい並んでいるの? p.36 コラム ゲノムがわかると恐竜の姿がわかる? 第4章 遺伝情報はどうやって伝わる? p.38 DNAはどこにあるの? p.40 両親から受けつぐものは何? p.44 DNAに遺伝情報が書き込まれている? p.46 コラム ゲノムから見る人類の広がり 第5章 わたしの体はどうやってできる? p.48 どうやってわたしたちの体を作っている? p.52 体のことは全部遺伝子で決まるの? p.56 【まんが】遺伝の謎を解き明かした人々 PART2 p.58 【まんが】遺伝の謎を解き明かした人々 PART3 p.60 コラム 遺伝子技術の歴史 p.62 コラム まったく同じ遺伝子を持つ一卵性双生児 第6章 自分の遺伝子を知ること p.64 遺伝子から何がわかるの? p.68 どうやって遺伝子を調べるの? p.70 これからの医療はどうなる? p.72 一人ひとりが違っているね p.74 たった一つのわたしの命を大切にしたい p.76 遺伝に関わる仕事 p.78 遺伝のことをもっと知りたい p.80 あとがき
著者
サイエンスポータル編集部
出版者
Japan Science and Technology Agency
雑誌
サイエンスウィンドウ (ISSN:18817807)
巻号頁・発行日
vol.16, no.E14, pp.202216E14, 2023-03-31 (Released:2023-03-07)

Science Window is a magazine that introduces science and technology. Both adults and children can enjoy it. Let's think about the relationship between science and technology and society to realize a better future. ―SDGs Special Issue 2022: The Age of Diversity― A Driving Force to Accelerate Innovation - Interview with Yoko Nameki The 'Daredemo Piano (The Auto-Accompanied Piano),' Born from the Wish of a High School Student - Interview with Oko Arai Unearthing the Latent Abilities of People with Disabilities COLUMN: Improving Society Through Gender Equality - Interview with Narie Sasaki COLUMN: The Challenge to Remove Fuel Debris - Interview with Misaki Iwabuchi Positive Childbirth Boosted by Appropriate Information Sharing An Underwater Drone Developed by a Pair Who Studied Worldwide Constructing a Story and Sharing It with Many People - Interview with Shun Kawakubo Making More Use of Rainwater in Daily Life COLUMN: Exciting Futures on the World Stage - Interview with the Recipients of the Maria Sklodowska Curie Award for Young Women in Research 'STI for SDGs' Award 2022 Awarded Initiatives
著者
サイエンスポータル編集部
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
サイエンスウィンドウ (ISSN:18817807)
巻号頁・発行日
vol.16, no.S4, pp.1, 2022-11-15 (Released:2022-11-11)

世の中には科学技術があふれ、日々の暮らしを豊かにし、また自然界のことを知る喜びを与えてくれています。その発展によって、未来がより明るいものとなるよう、私たちは願っています。 「Science Window(サイエンスウィンドウ)」は、一人でも多くの方にとって科学技術が少しでも身近になるよう、分かりやすく楽しい情報を発信するウェブマガジンです。 【特集】ダイバーシティーはいま 「誰一人取り残さない」という理念を掲げる国連の「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals、SDGs)」。その実現のため、異なる特徴や特性を持つ者がともに存在する状態を指す「ダイバーシティー(多様性)」が大切なキーワードになっています。人権尊重の視点とともに“多様性がある方がより良いアイデアや解決策が生まれ、社会が強くなる”という考えから、組織やコミュニティーづくり、働き方、文化、生態系など、さまざまな分野で語られています。 2019年から発行している「Science Window」SDGs特集号では、SDGs達成に向けた科学技術の担い手たちの未来ビジョンや取り組みを紹介してきました。今回はジェンダー、国籍、障がい、地域など、さまざまな多様性に着目し、その取り組みや担い手たちの声を盛り込みました。社会や科学技術の世界のダイバーシティーについて、一緒に考えてみましょう。 【目次】 イノベーション加速の原動力に 《行木陽子さんインタビュー》 一人の高校生の願いから生まれた「だれでもピアノ」 《新井鴎子さんインタビュー》 障がい者の埋もれた能力を掘り起こそう ジェンダー平等がもたらすより良い社会 《佐々木成江さんインタビュー》 燃料デブリの取り出しに挑む 《岩渕美咲さんインタビュー》 ポジティブな出産、適切な情報提供が後押し 世界で学んだコンビ、水中ドローンを開発 雨水をもっと暮らしに活かそう 世界を舞台に、今後の活躍を期待 《羽ばたく女性研究者賞の受賞者に聞く》 「STI for SDGs」アワード2022 受賞取組一覧 ※高解像度のPDFファイルを提供しています。「Science Portal」のお問い合わせフォーム(https://form.jst.go.jp/enquetes/inquire)よりご連絡ください。
著者
サイエンスポータル編集部
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
サイエンスウィンドウ (ISSN:18817807)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.20221601, 2022 (Released:2022-08-24)

世の中には科学技術があふれ、日々の暮らしを豊かにし、また自然界のことを知る喜びを与えてくれています。その発展によって、未来がより明るいものとなるよう、私たちは願っています。 「Science Window(サイエンスウィンドウ)」は、一人でも多くの方にとって科学技術が少しでも身近になるよう、分かりやすく楽しい情報を発信するウェブマガジンです。 【特集】ローカルSDGs~身近な魅力を再発見~ 持続可能な、より良い世界を目指す国連の目標「SDGs」。 これを道しるべに、科学技術の力で地域の資源に 新たな価値を見いだす取り組みが、各地で広がっています。 【目次】 CHAPTER 01 ストーリーを構築し、多くの人と共有を 《川久保俊さんインタビュー》 CHAPTER 02 希少な「サクラマス」の養殖が拓く未来 CHAPTER 03 北海道のアカエゾマツをとことん活用 CHAPTER 04 雨水をもっと暮らしに活かそう CHAPTER 05 世界文化遺産の海ごみ対策にロボットを COLUMN SDGsクリエイティブアワード ―映像の力で理解と行動、人々のつながりをうながす― ※高解像度のPDFファイルを提供しています。「Science Portal」のお問い合わせフォーム(https://form.jst.go.jp/enquetes/inquire)よりご連絡ください。
著者
サイエンスウィンドウ編集部
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
サイエンスウィンドウ (ISSN:18817807)
巻号頁・発行日
vol.1, no.4, pp.1-28, 2007-07-01 (Released:2019-04-12)

サイエンスウィンドウ2007 7月号の冊子体一式(PDF版)およびHTML版は下記のURLで閲覧できます。 https://sciencewindow.jst.go.jp/backnumbers/detail/44 目次 【特集】 昆虫とふれあうこと p.06 書を捨てよ 野山へ出よう p.08 昆虫観察はおもしろい p.10 あなたのすぐ近くにある昆虫ワンダーランド p.12 ヤママユの飼育を通していのちを見つめる p.14 自然を愛でる心を育む俳句づくり p.15 こんなところでも昆虫とふれあえる 【連載】 p.02 似姿違質:ハス VS スイレン p.16 エッセイ 風の譜:蟻の反撃 p.17 再発見! ZOO:仲間たちと一緒に暮らすアジアゾウ p.18 科学教育Now!:小学校に理科支援員がやって来た p.20 ヨッシーのお米一話:田んぼに生きる仲間たち p.21 とっておきの一冊:「ぞうむしくんがんばる」 p.22 イチから伝授 実験法:ムラサキキャベツでカラフル色水遊び p.24 発見! 暮らしのなかの科学:水道の水 どこでつくられ どこへ行く p.26 せんせいクラブ p.28 シリーズ 窓:国営昭和記念公園
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
サイエンスウィンドウ (ISSN:18817807)
巻号頁・発行日
vol.15, no.3, pp.1, 2021 (Released:2022-02-07)

Science Windowは、科学技術の魅力を紹介する電子雑誌です。大人も子どもも楽しんでいただけます。より良い未来社会の実現を目指して、科学技術と社会の関係について語り合えるきっかけを提供していきます。 今回の特集は[進化する科学館~日本科学未来館の挑戦~」です。 特集 科学博物館の歴史 科学博物館とは何か?その歴史と未来《科学史研究者・有賀暢迪さんインタビュー》 対話から共創へ、ともにつくる未来社会への案内人「科学コミュニケーター」 研究者・来館者が共創する展示:「ビジョナリーラボ」が目指すもの 未来館にある「研究室」:世界でも先駆的な取り組み 少し先の未来、みんなで考える《日本科学未来館 浅川智恵子館長インタビュー》
著者
サイエンスウィンドウ編集部
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
サイエンスウィンドウ (ISSN:18817807)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.1, 2021 (Released:2021-07-07)

「いのち輝く未来社会のデザイン」というテーマを掲げる大阪・関西万博。 2025年の開催に向け「TEAM EXPO 2025」などがすでに活動を開始しています。 どんな万博を目指すのか、大阪・関西の学校や企業の取り組みなどをご紹介します。 【特集:みんなで創るぞ 2025年大阪・関西万博】 1) 人類の進歩を把握する試み、国際博覧会――展示から対話へ 《歴史研究者 佐野真由子さんインタビュー》 2) 2025年「大阪・関西万博」が本格始動!未来を共創する“巨大な文化祭” (2025年日本国際博覧会協会 今村治世さん) 3) ロボット教育×SDGsで「みんなが笑顔になれる」社会をつくる 《TEAM EXPO 2025追手門学院大手前中・高等学校ロボットサイエンス部》 4) 日本発「第5のがん治療」BNCT、いよいよ離陸 (大阪府立大学BNCT研究センター 切畑光統さん/ステラファーマ 浅野智之さん) 5) 万博までに知っておきたい!SDGsに貢献する関西発のオンリーワン技術 (スマイリーアース 奥龍将さん/大阪府立大学BNCT研究センター 切畑光統さん)
著者
サイエンスウィンドウ編集部
出版者
Japan Science and Technology Agency
雑誌
サイエンスウィンドウ (ISSN:18817807)
巻号頁・発行日
vol.14, no.E10, pp.1, 2021 (Released:2021-06-02)

Science Window is a magazine that introduces science and technology. Both adults and children can enjoy it. Let's think about the relationship between science and technology and society to realize a better future. INDEX —Science for Global Well-Being— (with Michinari Hamaguchi) How Will We Live in a Future Society Where the Natural and the Artificial Meld Together? (with Yoichi Ochiai) A New Worldview Born from Unseen Senses —The Body as Seen Through the Eyes of Disabled People— (with Asa Ito) Creating a Desirable Future Through Dialogue Between Science and Society (with Tadashi Kobayashi) The Relationship Between Humans and Viruses That the History of Infectious Diseases Shows Us (with Hiroyuki Ishi) Does Architecture Make People Happy?—Liberating People from Closed “Boxes”— (with Kengo Kuma) Out of a Desire to Protect Their Beloved Hometown of Amakusa — High School Students Predict Rising Sea Levels Due to Global Warming— (with the science club at Amakusa High School) Tackling Global Warming Through Agriculture — Controlling Rice Paddy Methane and Developing Heat Resistant Rice— (with Shigeto Sudo and Masayuki Yamaguchi)