著者
サヴァレスキュ ジュリアン 澤井 努
出版者
京都大学大学院人間・環境学研究科 共生人間学専攻 カール・ベッカー研究室
雑誌
いのちの未来 = The Future of Life (ISSN:24239445)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.100-114, 2016-01-15

原著: ジュリアン・サヴァレスキュ, 翻訳: 澤井努Original : Julian Savulescu, Translated : Tsutomu Sawai今では、体外受精や着床前診断を利用することで優生学的に胚を選別できるようになっている。着床前診断は、一般に染色体異常や遺伝的異常を見つけるために用いられているが、原理的には例えば髪の色や目の色などの遺伝形質を検査するために用いられることも考えられる。遺伝学的研究は知能のような複雑な形質の遺伝学的基盤を解明するまでに急速に発展しており、ある家族に見られる犯罪行動に影響する遺伝子が特定されてきている。いったん体外受精を利用するという決定がなされれば、着床前診断はカップルにとってほとんど「コスト」がなく、例えばアルツハイマー病を発症するといったより小さなリスクなど、それほど重篤ではない医学的な形質を選別したり、非医学的な形質を選別したりするために着床前診断を受けたいと思うであろう。着床前診断は既に、伴性遺伝の病歴がない場合に、望ましい性別の胚を選択するために用いられている。本稿では、以下の3 点を主張する。(1)いくつかの非疾患遺伝子は、われわれの最善の人生を送る可能性に影響する。(2)われわれには、生殖をめぐる意思決定において、そうした非疾患遺伝子に関して利用可能な情報を用いるべき理由がある。(3)カップルは、非疾患遺伝子に関する情報など、利用可能な遺伝情報を基に、最善の人生を送る可能性の最も高い胚、または胎児を選択すべきである。また、たとえ非疾患遺伝子の選別が社会的不平等を擁護、または増大させるとしても、われわれはそれを認めるべきであると主張する。本稿では、知能や性別の選択に関係する遺伝子に注目する。私は、「生殖の善行」という原則、すなわち、「カップル(または子どもを持とうとするシングル)は、関連する、利用可能な情報を基に、彼らが持つことのできる子どもの中から、最善の人生、または少なくとも他の子どもたちと同程度によい人生を送ることが期待される子どもを選ぶべきである」を擁護する。
著者
林 貴啓
出版者
京都大学大学院人間・環境学研究科 共生人間学専攻 カール・ベッカー研究室
雑誌
いのちの未来 = The Future of Life (ISSN:24239445)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.129-146, 2016-01-15

「道徳的想像力」は、日本ではまだ認知度がきわめて低いが、英語圏の倫理学では特に注目を集めており、一般の論議でも使用されている概念である。本論考は、この道徳的想像力の実践・理論双方に対する示唆を探ってゆくことを目的とする。背景には、主流の合理主義的な倫理学に対する反省がある。実践的な意思決定の場面で倫理を実効あるものにするために欠かせない能力として、想像力の意義が注目されているのである。代表的な理論家であるジョンソンによると、一見純粋に合理的なものに見える倫理学説や意思決定の場面でも、想像力の資源が必ず働いているという。また道徳的想像力論は、「規範原理」の位置や、「道徳の全域化」の展望、絶対的な価値を欠く社会のなかでの客観性など、メタ倫理的な射程も含む。本論考ではこうした問いかけの意義を批判的見地も交えつつ吟味し、環境倫理や道徳教育などの実践的なテーマへの示唆も探ってゆきたい。
著者
山崎 浩司
出版者
京都大学大学院人間・環境学研究科 共生人間学専攻 カール・ベッカー研究室
雑誌
いのちの未来 = The Future of Life (ISSN:24239445)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.106-119, 2017-02-18

本稿の目的は、長野県松本地方で、研究者と地域住民が「共感の倫理」に根ざしつつ協働 し、死別体験者が生活するコミュニティを、彼らにとって共感的で互助的なものに変化させていくまちづくりの実践について、報告し考察することである。第1 節では実践の背景と目的を説明する。第2節では実践の方法論的参照枠である参加型アクションリサーチについて解説する。続いて第3節では、松本地方における地域協働的な死別体験者支援モデルの構築に関する5つの具体的実践の内容を詳述し、さらに総合考察として主に方法論的観点から実践の成果と課題を確認していく。第4節では、まず、共感の倫理に根ざしつつ死別体験者に支援的なまちづくりを利害関係者間で協働して進めるうえで、松本地方で活用可能と判明した社会資源について再確認する。そして最後に、他地域での類似の実践との比較研究による、地域協働的な死別体験者支援モデルのさらなる明確化の必要性について展望する。 This paper reports and reviews my project to make the Matsumoto region in Nagano, Japan a more grief-friendly and mutually supportive community for the bereaved. Firstly, I argue the ethics of compassion should be the foundation for such a community development. Secondly, I justify why participatory action research indirectly serves as an appropriate strategic framework for this project. Thirdly, I portray in detail 5 prominent programs for the community development I have implemented together with stakeholders in order to make Matsumoto a mutually supportive community for the bereaved. This is followed by a critical review of these programs that in essence suggests the entire project must be more rigidly planned and executed as a participatory action research so as to maximize desired social changes. Finally, I summarize social resources unique to Matsumoto that should be utilized to make the community mutually supportive for the bereaved.