著者
加藤 聖文
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要 アーカイブズ研究篇 (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
no.1, pp.1-27, 2005-03

敗戦時に大規模な公文書の廃棄が行われたために、現在の国や地方の行政機関では戦前期の公文書が少ないといった認識が一般的である。しかし、戦前の公文書は、戦後に引き継がれたものと戦後のある時期までに廃棄されたものの二つの系統があり、そして、廃棄されたものは、敗戦前に廃棄されたもの、敗戦時に廃棄されたもの、戦後に廃棄されたものの三つに分けられる。さらに、公文書には大きく分けて普通文書と機密文書の二種類があり、このうち敗戦時の廃棄の中心となったのは機密文書であり、一方、敗戦前と戦後に廃棄されたものは、文書管理規程に基づく通常の廃棄以外では、特殊な理由によって廃棄されたものがあった。本稿では、この通常の公文書のライフサイクルとは異なるかたちで戦時中から戦後までに公文書が大量に廃棄された実態を愛知県庁での事例を中心に検証する。通常のライフサイクルとは異なるかたちとは、敗戦前では、新庁舎の建設に伴う廃棄、戦時中の物資欠乏による廃棄、防空体制の強化による廃棄、文書の疎開に伴う廃棄といった要因が挙げられる。また、戦後では平時になったために戦時に作成された文書の必要性が無くなったことによる廃棄が挙げられる。このようなさまざまな要因によって行われた大規模な文書廃棄を通して見るなかで、すでに敗戦前に多くの文書が失われていたこと、そしてそのような行為を通して見るなかで、行政機関にとって文書の重要性に対する認識が研究者とは全く異なるものであることと、行政組織が生み出す公文書の実像を明らかにし、さらには、現代における公文書の廃棄問題、これからの公文書管理についてのあり方への問題提起を行う。Because a large quantity of official documents were destroyed at the time of defeat, a recognition that only a few prewar documents survive both in the central and local governments has been common. However, this kind of recognition should be reconsidered. Official documents of prewar days were usually treated in two ways. One part is what was taken over to the post war governments, and the other that abandoned before sometime in the postwar period. The latter can be classified into three types, i.e. those which had been abandoned before the end of war, those destroyed at the time of surrender, and those abandoned in the post war period.Furthermore, it should be noted that prewar official documents used to be roughly divided into 'normal documents' and 'secret papers'.The abandonment at the end of war was centered around 'secret papers', while 'normal documents' were abandoned during the war time and post war periods either by document management regulations regularly or in unusual ways for some reasons.The present paper verifies actual conditions of the abandonment of official documents from the wartime through the postwar period, in which documents were destroyed in unusual ways different from the normal disposal procedure based on the life-cycle concept of records, focusing on the case of Aichi Prefectural Government Office.Unusual disposals of official documents not based on the normal life-cycle procedure were: the abandonment of documents by the construction of a new government building; the abandonment for recycling paper caused by the lack of goods; the abandonment after the office reorganization for strengthening air defense; and the abandonment following the evacuation of documents. Moreover, in the postwar period, the prewar and wartime documents were considered to have lost their business value in peacetime, and were often abandoned.Through the above cases of large-scale abandonment of documents caused by various factors, the author reveals that many documents had already been lost before the end of war and discusses, by seeing such wartime activities of government agencies, that the recognition of government people about the importance of official documents is completely different from that of researchers. Lastly, the author insists of the importance to clarify the real image of official documents produced by administrative organizations, and raises problems to think about the abandonment of official document in the present age as well as about the management of official documents in the future.
著者
坂口 貴弘
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要 アーカイブズ研究篇 (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
no.5, pp.119-136, 2009-02
被引用文献数
1

諸外国では1980年代以降、アーカイブズに関する情報をいかに記述すべきかを定めた「記述規則」の標準化が進んだ。なかでも北米のものは、先行して制定されていた図書館界の目録規則をベースにしており、両者の比較分析によって、アーカイブズの特性やアーカイブズ学の理論・原則をどのように記述規則に反映させようとしたのかが明確になる。本稿では、北米のアーカイブズ記述規則として米国のDescribing Archives: A Content Standard (DACS)とカナダのRules for Archival Description (RAD)2008年改訂版を、図書館界の目録規則として英米目録規則第2版(AACR2)をそれぞれ取り上げた。各規則の全体的な構成と記述項目の構成について比較した後、「タイトル」「日付」「数量」の項目に関する個々の規定内容について比較分析を行った。その結果、1)「原則の声明」を収録している、2)ISAD(G)第2版が示す記述項目にほぼ対応している、3)タイトルについては記述担当者による補記が前提となっている、4)日付については年・月・日の記載が基本となっている、といった特性が2つのアーカイブズ記述規則に共通してみられた。これらは、記述データの生成をめぐってアーキビストに求められる主体性と密接に関わる点であると思われる。From the 1980s, archival data content standards were developed in many countries. Standards in North America were produced based on the cataloguing rules ill library community comparing both rules will clearly demonstrate how the characteristics of and principles on archival description have implemented in those standards. The following standards are examined in this article: Describing Archives: A Content Standard (DACS) in USA; Rules for Archival Description (RAD) 2008 version in Canada; and Anglo-American Cataloguing Rules 2nd edition (AACR2) as the library standard. The article analyzes overall structure and descriptive elements of those standards and comparing them with regard to some specific rules on Title, Date and Extent elements. I'll common characteristics of two archival content standards are: 1) both contain the Statement of Principles; 2) both of descriptive elements are basically compliant with those of ISAD(G); 3) both are based on the assumption that titles are supplied by archivists; 4) dates are entered as not only year but also month and day Such characteristics seem to be closely related to the ability to make decisions which is necessary for archivists creating descriptive data.
著者
坂口 貴弘
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要 アーカイブズ研究篇 (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
no.4, pp.21-38, 2008-01

アーカイブズ情報の共有化は、アーカイブズの保存と利用をめぐる一般の理解を広げるのに大きな効果があるという点で重要であり、全国のアーカイブズ機関による協同の成功を期すにあたっては、その方法論を綿密に検討する必要がある。そこで、イギリス、アメリカ、カナダ、オーストラリア、日本において構築されている全国的アーカイブズ情報共有化データベースを対象に、共有化の仕組みとメタデータ標準類の活用方法について調査を行った。調査項目は「記述作成機関」「記述レベル」「記述項目」「検索項目」「記述規則」「シソーラス」「EADの活用」である。その結果、次のような点が明らかになった。1)データの記述は基本的にアーカイブズ資料を所蔵している各所蔵機関の役割とされていた。2)記述のレベルはフォンドに相当する単位を基本としていた。3)ISAD(G)で記述が必須とされている項目に加え、いくつかの項目が記述項目とされていることが多かった。4)作成者名称は、すべての国で検索項目となっていた。5)記述規則、シソーラス、EADの活用といった発展的な課題については、データベースによる相違が大きかった。Sharing of archival metadata is crucial in order to expand people's understanding of Management of and access to archival resources. Because the collaboration project between various archival institutions would be difficult, it is necessary to consider carefully about its strategy and methodology to develop archival union database successfully. This article is on an international survey of 5 national online union catalogs: A2A(UK), NUCMC(USA), Archives Canada, RAAM (Australia), and National Archival Information Database and Network (Japan). This survey focused on the system for collaboration and the use of metadata standards, especially on who create archival descriptions, levels of description contained, metadata elements, elements used for search, content standards, thesaurus,and use of EAD. The main findings are: 1)Basically, data creation is the role of each institution with archival holdings: 2) All databases contain fonds level description: 3) In addition to the elements identified as mandatory in ISAD(G), some elements are used. 4) Name of creator (s) is used as search elements in all databases. 5) There are wide variations on the use of content standards, thesaurus and EAD.
著者
大友 一雄
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要 アーカイブズ研究篇 (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
no.2, pp.95-109, 2006-03

江戸幕府という、当時にあって最も整備された巨大組織において、組織運営に関する知識や技術は如何に継承されたのであろうか。組織は自らの維持発展に関わり、知識や技術を後進に伝えるための仕組みを内包することになるが、その仕組みについて、従来注目されることはほとんど無かった。また、この仕組みは基本的に組織のあり方に規定されると考えられるが、組織のあり方そのものに関しても充分な研究があるとはいえない。アーカイブズ学においては、記録を発生させた組織について、その理解を深めることが欠かせない。本報告はそうした取り組みの一つである。具体的には幕府寺社奉行を事例に、新任の者が如何に体制を整えていくのか、従来ほとんど検討されてこなかった「師範」という存在に注目して、その方法を明らかにしたものである。なお、新任への情報の伝授は、各役職がそれまで貯えた知識や技術がもっとも体系化されて行われるため、継承すべき情報の全体像を把握する上でもっとも有効な場面といえる。また、その場面は、組織のあり方、その性格がもっとも露出する場とすることもできよう。残された課題は多いが、組織における知識や技術の伝達に関わる一端が明らかにされたといえる。The Edo Shogunate was the largest and the most systematic organization at that time. How did agencies in that organization succeed their administrative knowledge and techniques to the successors?Agencies have a system to transfer their knowledge and techniques to the next generation in order to retain and develop themselves. However, almost any study on the Edo Shogunate has not paid much attention to that system. It is also not studied enough about how was the organizational nature, which basically decides what the succession system was like.Archival science emphasizes the importance of analyzing and understanding the nature of record creating agencies beforehand in order to understand records. The author made the analysis about the magistrate of temples and shrines (Jisha-Bugyo) in the Edo Shogunate from a perspective of archival science.This article examined how a newly-appointed magistrate had trained by another senior magistrate, the instructor (Shihan).Analyzing the succession to the new comer is the most effective way of understanding the whole transmitted information. The reason is that at the point of transmission, administrative knowledge and techniques are most arranged and structured. Another way of saying is that organizational structure and nature become explicit most clearly at the time of transmission. The article investigated a case of the organizational communication of knowledge and techniques in the Edo Shogunate.
著者
坂口 貴弘
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要 アーカイブズ研究篇 (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
no.5, pp.119-136, 2009-02
被引用文献数
1

諸外国では1980年代以降、アーカイブズに関する情報をいかに記述すべきかを定めた「記述規則」の標準化が進んだ。なかでも北米のものは、先行して制定されていた図書館界の目録規則をベースにしており、両者の比較分析によって、アーカイブズの特性やアーカイブズ学の理論・原則をどのように記述規則に反映させようとしたのかが明確になる。本稿では、北米のアーカイブズ記述規則として米国のDescribing Archives: A Content Standard (DACS)とカナダのRules for Archival Description (RAD)2008年改訂版を、図書館界の目録規則として英米目録規則第2版(AACR2)をそれぞれ取り上げた。各規則の全体的な構成と記述項目の構成について比較した後、「タイトル」「日付」「数量」の項目に関する個々の規定内容について比較分析を行った。その結果、1)「原則の声明」を収録している、2)ISAD(G)第2版が示す記述項目にほぼ対応している、3)タイトルについては記述担当者による補記が前提となっている、4)日付については年・月・日の記載が基本となっている、といった特性が2つのアーカイブズ記述規則に共通してみられた。これらは、記述データの生成をめぐってアーキビストに求められる主体性と密接に関わる点であると思われる。From the 1980s, archival data content standards were developed in many countries. Standards in North America were produced based on the cataloguing rules ill library community comparing both rules will clearly demonstrate how the characteristics of and principles on archival description have implemented in those standards. The following standards are examined in this article: Describing Archives: A Content Standard (DACS) in USA; Rules for Archival Description (RAD) 2008 version in Canada; and Anglo-American Cataloguing Rules 2nd edition (AACR2) as the library standard. The article analyzes overall structure and descriptive elements of those standards and comparing them with regard to some specific rules on Title, Date and Extent elements. I'll common characteristics of two archival content standards are: 1) both contain the Statement of Principles; 2) both of descriptive elements are basically compliant with those of ISAD(G); 3) both are based on the assumption that titles are supplied by archivists; 4) dates are entered as not only year but also month and day Such characteristics seem to be closely related to the ability to make decisions which is necessary for archivists creating descriptive data.
著者
渡辺 浩一
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要 アーカイブズ研究篇 (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
no.5, pp.1-22, 2009-02

本稿は、日本近世の文書管理史や由緒論と言われている研究潮流も含めて、過去情報に関わる様々な現象を、「記憶」をキーワードに、より広範な文脈のなかに位置づけるための基礎的な事例研究の一つである。対象は近江八幡町である。近江八幡町は、江戸時代を通じて、戦国末期から近世初期にかけて授与された織田信長や徳川家康の朱印状を、他の文書と区別される特別な保管体制に置いていた。そして、これらを「諸役免除」という「特権」の根拠としていた。しかし、信長朱印状は先行都市安土に授与されたものであり、家康朱印状には諸役免除が記されていなかった。このため、八幡町はその時期に応じて様々な内容の短い由緒書を叙述した、つまり様々な過去を創造することになった。また、創造された過去をより強化するために、1721年に「八幡町記録帳」という文書集を編集した。この文書集は、項目を立てて分類編集されており、その時期の在地社会の過去情報蓄積形態としては洗練された形式を備えていた。このため、過去の描写内容は微妙に揺れ動くものの、その後幕末に至るまで、文書集という形式が踏襲された。また、ここでの編集の対象は原文書だけではなく短い叙述(由緒書)も含まれていた。以上のように、本稿では、過去情報蓄積形態の三つの局面、原文書保管、筆写分類編集、叙述、のうち、編集と叙述の関係について主として分析した。This essay is a fundamental case study on various phenomena about information of the past. The aim is to position there cord keeping history as broader context from the view point of memory. This case is Omi-hachiman that is a local commercial town in early modern Japan. This towns men had kept a kind of royal charters in the special system distinguished other records. They were seemed to the evidence for their privilege of demission of labor. But their charters were not direct evidence. And so their towns men invented various memories to meet the needs of various cases. Moreover for the purpose of enforcing memory, they compiled the collection book of original documents in l721. This book has subject classification. I estimate this style as excellent in the first half of 18th century local era. And so they did not write along historical narrative, and followed the style of compilation until the end of early modern (1868). They compiled not only original documents but also short narratives. As above, I examined the relationship between compilation and narrative among three aspect of the form for accumulation of past information; record keeping, compilation, and narrative.
著者
渡辺 浩一
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要 アーカイブズ研究篇 (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
no.5, pp.1-22, 2009-02

本稿は、日本近世の文書管理史や由緒論と言われている研究潮流も含めて、過去情報に関わる様々な現象を、「記憶」をキーワードに、より広範な文脈のなかに位置づけるための基礎的な事例研究の一つである。対象は近江八幡町である。近江八幡町は、江戸時代を通じて、戦国末期から近世初期にかけて授与された織田信長や徳川家康の朱印状を、他の文書と区別される特別な保管体制に置いていた。そして、これらを「諸役免除」という「特権」の根拠としていた。しかし、信長朱印状は先行都市安土に授与されたものであり、家康朱印状には諸役免除が記されていなかった。このため、八幡町はその時期に応じて様々な内容の短い由緒書を叙述した、つまり様々な過去を創造することになった。また、創造された過去をより強化するために、1721年に「八幡町記録帳」という文書集を編集した。この文書集は、項目を立てて分類編集されており、その時期の在地社会の過去情報蓄積形態としては洗練された形式を備えていた。このため、過去の描写内容は微妙に揺れ動くものの、その後幕末に至るまで、文書集という形式が踏襲された。また、ここでの編集の対象は原文書だけではなく短い叙述(由緒書)も含まれていた。以上のように、本稿では、過去情報蓄積形態の三つの局面、原文書保管、筆写分類編集、叙述、のうち、編集と叙述の関係について主として分析した。This essay is a fundamental case study on various phenomena about information of the past. The aim is to position there cord keeping history as broader context from the view point of memory. This case is Omi-hachiman that is a local commercial town in early modern Japan. This towns men had kept a kind of royal charters in the special system distinguished other records. They were seemed to the evidence for their privilege of demission of labor. But their charters were not direct evidence. And so their towns men invented various memories to meet the needs of various cases. Moreover for the purpose of enforcing memory, they compiled the collection book of original documents in l721. This book has subject classification. I estimate this style as excellent in the first half of 18th century local era. And so they did not write along historical narrative, and followed the style of compilation until the end of early modern (1868). They compiled not only original documents but also short narratives. As above, I examined the relationship between compilation and narrative among three aspect of the form for accumulation of past information; record keeping, compilation, and narrative.