著者
サイエンスウィンドウ編集部
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
サイエンスウィンドウ (ISSN:18817807)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.1-40, 2019 (Released:2019-03-29)

目次 特集 スポーツは今、新たなゾーンへ p.04 体を知ることからスポーツは始まる~運動神経って何だろう~ p.09 トップ選手のパフォーマンスを科学で引き出す p.15 ビッグデータでスポーツが変わる! p.20 競技用義足が目指す「最速」と「楽しさ」 p.23 ICTで採点を支援し、お家芸に新たな魅力を!次世代に向けた体操競技のチャレンジ p.26 スポーツを楽しめる世界を次の世代へ「持続可能な開発目標(SDGs)」達成への貢献を目指す 東京オリンピック・パラリンピック競技大会 連載 p.31 カガクのめばえ 第4回 山崎 直子さん 宇宙飛行士 p.35 観察法のイロハのイ 古きイヌの性質を受け継ぐ 秋田犬 菊水健史 麻布大学獣医学部介在動物学研究室教授 p.38 Open the Window ~サイエンスウィンドウと子どもたち~ 記事をきっかけに科学技術への関心を深める お茶の水女子大学附属中学校
著者
サイエンスウィンドウ編集部
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
サイエンスウィンドウ (ISSN:18817807)
巻号頁・発行日
vol.4, no.6, pp.1-36, 2010-12-01 (Released:2019-04-11)

サイエンスウィンドウ2010冬号の冊子体一式(PDF版)およびHTML版は下記のURLで閲覧できます。 https://sciencewindow.jst.go.jp/backnumbers/detail/10 目次 【特集】 人間らしさって何だろう? p.06 長谷川寿一氏に聞く「他者の気持ちが理解できる動物、人間」について p.08 人類の進化と分布を表す概念図 p.10 生物としてヒトはどう進化したのか p.12 「ヒトらしい脳」に人間らしさは詰まってる? p.14 人間らしさはどこまで科学で語れるか? 形態人類学×分子人類学 p.16 石黒浩研究室を訪ねて「ロボットに込める人間らしさ」 p.20 学校訪問 動物に学ぶ子どもたち 横浜市立川井小学校(神奈川県) 【連載】 p.02 似姿違質:ヨーロッパアナウサギ VS ニホンノウサギ p.18 人と大地:ダナキル砂漠(エチオピア) p.25 かがくを伝える舞台裏:「岩波科学教育映画を使った授業」に参加して p.26 いにしえの心:冬の雷 p.27 タイムワープ夢飛翔:進化論/ダーウィンをせかせた男 p.28 イチから伝授実験法:コイルを巻いて電磁石を作ろう p.30 ふるさと食の楽校:ハタハタずし 秋田県男鹿市 p.31 サイエンスのお仕事図鑑:科学的に「聞きやすい声」を追求する アナウンサー p.32 発見! 暮らしのなかの科学:太陽、水、そして植物が砂糖の甘みを生み出した p.34 せんせいクラブ p.36 人と大地:解説
著者
サイエンスウィンドウ編集部
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
サイエンスウィンドウ (ISSN:18817807)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.1-36, 2012-04-01 (Released:2019-03-07)

目次 【特集】 ジオの旅に出よう p.06 外に出て地球の動きを体験しよう! p.08 壮大なスケールで地球を実感できる現場 ジオパーク p.10 日本の足元からダイナミックな地球が見えてくる p.12 文明は地質の影響を受けていた p.14 これからの地学教育 p.16 いきいき、ひと味違う「地学オリンピック」 p.17 地学が学べる科学館・博物館 p.18 世界プレート一覧図(AuthaGraph) 【TOPICS】 p.25 5月21日の金環日食を安全に見よう 【連載】 p.02 似姿違質:ゼンマイ VS ワラビ p.20 いにしえの心:土の多様性が生んだ日本の焼き物 p.21 タイムワープ夢飛翔:金環日食/10 世紀ぶり日本縦断の豪華版 p.22 人と大地:スウェーデン/ボーヒュースレーン p.24 かがくを伝える舞台裏:㈱アストロアーツ 『星ナビ』編集部を訪ねて p.26 動物たちのないしょの話:チーター(多摩動物公園) p.28 ふるさと食の楽校:赤こんにゃく(滋賀県近江八幡市) p.29 サイエンスのお仕事図鑑:微生物から新たな食料やエネルギーをつくる会社 p.30 イチから伝授実験法:こんな技を知っていると実験がとてもスムーズ! p.32 発見!暮らしのなかの科学:地震が来るってどうして分かるの? p.34 せんせいクラブ p.36 人と大地:解説
著者
サイエンスウィンドウ編集部
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
サイエンスウィンドウ (ISSN:18817807)
巻号頁・発行日
vol.8, no.C1, pp.1-81, 2014 (Released:2019-02-19)

目次 始まり もっと知りたい! わたしのからだ 第1章 どうしておなかがすくのかな p.08 食べ物のゆくえ p.14 栄養を全身に届ける p.17 [栄養素の役割] 第2章 【まんが】細胞の秘密を解き明かした人々 p.30 [細胞発見の歴史] 第3章 頭の中では何が起きている? p.34 脳のいろいろなはたらきって? p.40 それぞれの生き方に合った脳 第4章 からだのいろいろなはたらき p.48 心臓がドキドキするのはなぜ? p.52 けがをするとからだはどうなるの? p.54 汗をいっぱいかくのはどうして? p.56 からだの中はいつも同じ状態に p.57 [熱中症を防ごう] 第5章 からだは日々つくられる? p.60 細胞はどんどん増えて入れかわる p.64 便をつくる、小腸の細胞と大腸の細菌 p.66 成長するって何だろう p.68 明日のためにゆっくり休もう p.69 [人間は何のために眠るの?] 第6章 からだにかかわる仕事 p.72 眠りの研究ってどんな仕事? 終わり 成長していく心とからだ p.76 実験しよう p.78 もっと知りたい人へ p.80 大人の方に

2 0 0 0 OA つなげる科学

著者
サイエンスウィンドウ編集部
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
サイエンスウィンドウ (ISSN:18817807)
巻号頁・発行日
vol.8, no.3, pp.1-40, 2014-10-01 (Released:2019-02-14)

サイエンスウィンドウ2014秋号の冊子体一式(PDF版)およびHTML版は下記のURLで閲覧できます。 https://sciencewindow.jst.go.jp/backnumbers/detail/78 目次 【特集】 つなげる科学 p.06 リビングで始まる元素の会話 大ヒットした元素周期表 p.10 近所の子どもがくつろぐ世界一小さな科学館(理科ハウス) p.12 地域の人々の対話の場(多摩六都科学館) p.14 時を超えてつながる(石と賢治のミュージアム) p.16 サイエンスアゴラでの出会いとつながり p.18 to ではなくwithのサイエンスコミュニケーション(村山斉 東京大学カブリIPMU機構) p.20 つなげば見える持続可能な社会(ESD) p.22 復興教育から始まったESD(福島県立安達高等学校) p.24 社会とのつながりと科学者の責任(吉川弘之 JST 研究開発戦略センター) 【連載】 p.02 共に生きる:アカマツとマツタケ p.26 空からジオ:島原半島ジオパーク/長崎県 p.28 タイムワープ夢飛翔:周期表/新元素の発見を促した p.29 カタカナ語でサイエンス!:“ 惑う星” を楽しむところ p.30 文学と味わう科学写真:石たちの陣取り合戦 p.32 自然観察法のイロハのイ:虫の鳴き声リスニング p.34 動物たちのないしょの話:シマウマ(広島市安佐動物公園) p.36 発見!くらしの中の科学:ご飯をおいしく炊く炊飯器の工夫 p.38 読者の広場:サイエンスウィンドウ カフェ p.40 空からジオ:解説

2 0 0 0 OA Explore Your World

著者
サイエンスウィンドウ編集部
出版者
Japan Science and Technology Agency
雑誌
サイエンスウィンドウ (ISSN:18817807)
巻号頁・発行日
vol.9, no.E5, pp.1-16, 2016 (Released:2018-11-29)

Index 【Special Feature】 OUR FUTURE WITH ROBOTS p.04 Introduction p.06 Therapy by Robot: PARO the Robotic Seal p.08 A Vet for Treasured AIBO Robot Pets 【Special Feature】 LEADERS IN THE FIGHT AGAINST INFECTIOUS DISEASES p.12 An Indomitable Spirit: Satoshi Omura p.14 Flashes of Inspiration in the Fight Against Infectious Diseases p.15 The One Health Concept 【Nature Spotlights】 p.02 Symbiotic Relationships: Clownfish and Anemone p.10 Amazing Animal Secrets: Loggerhead Sea Turtles p.16 Discover the Wonders of Weeds
著者
サイエンスポータル編集部
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
サイエンスウィンドウ (ISSN:18817807)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.20231702, 2023 (Released:2023-10-13)

世の中には科学技術があふれ、日々の暮らしを豊かにし、また自然界のことを知る喜びを与えてくれています。その発展によって、未来がより明るいものとなるよう、私たちは願っています。 「Science Window(サイエンスウィンドウ)」は、一人でも多くの方にとって科学技術が少しでも身近になるよう、分かりやすく楽しい情報を発信するウェブマガジンです。 【特集】探訪 メガサイエンス 日本国内には、科学技術を支え、世界トップレベルの成果を出している巨大な施設がたくさんあります。 さて、その中は一体どうなっているのでしょう?また、私たちの日常生活との関わりは?今回は通常なかなか見ることのできない施設の内部を探訪。今後の展望にも迫ります。 【目次】 CHAPTER 01 「SPring-8」 強力放射光で物質の根源を探り、科学や産業の進歩に貢献 CHAPTER 02 「富岳」 コロナ対策などで成果続々、省エネ性能も世界最高峰 CHAPTER 03 「E-ディフェンス」 実規模の巨大震動台で耐震技術を磨く CHAPTER 04 「400m水槽」 船舶の高性能化を実証、国際ルールにも反映 COLUMN 郊外にも学びはたくさん 海と私たちの暮らし COLUMN 一家に1枚 制作の裏側と研究者の思い COLUMN ミニ知識 出口調査でメガデータ分析 ※高解像度のPDFファイルを提供しています。「Science Portal」のお問い合わせフォーム(https://form.jst.go.jp/enquetes/inquire)よりご連絡ください。
著者
サイエンスウィンドウ編集部
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
サイエンスウィンドウ (ISSN:18817807)
巻号頁・発行日
vol.2, no.6, pp.1-28, 2008-09-01 (Released:2019-04-12)

サイエンスウィンドウ2008 9月号の冊子体一式(PDF版)およびHTML版は下記のURLで閲覧できます。 https://sciencewindow.jst.go.jp/backnumbers/detail/30 目次 【特集】 彼らは世界をどう見ているか p.06 なぜ、ウサギには角がないのか p.08 動物の知覚世界はどうなってる? p.11 人が動物の世界を知ろうとする意味 p.12 いつだって人と仲良し──イヌの世界 p.14 実物を見ることで動物たちの生き方を知る p.16 もっと、動物の世界を知りたくなったら 【連載】 p.02 似姿違質:アシカ VS アザラシ p.18 科学散歩 いにしえの心:『鯰絵(なまずえ)』 p.19 本づくりの舞台裏:日本標準『理科教室』編集委員会を訪ねて p.20 ふるさと食の楽校:布海苔そば p.21 再発見!ZOO:グループ行動の原則に従うシンリンオオカミ p.22 イチから伝授実験法:理科室でちょっとひと工夫 p.24 発見! 暮らしのなかの科学:絵の具の「色」は地球のプレゼントだった! p.26 せんせいクラブ p.28 シリーズ 窓:珪藻(けいそう)

1 0 0 0 OA 農業で変える

著者
サイエンスウィンドウ編集部
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
サイエンスウィンドウ (ISSN:18817807)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.1, 2020 (Released:2021-05-09)

2020 春号 特集について、 農業は環境問題や食料問題などさまざまな社会課題に深く関わりがあります。農業が変わることで、地球温暖化や土壌の改善、また人々の生活がどのように変わっていくのでしょう。今号では環境に配慮した農業の、最先端の取り組みを紹介します。 【特集:農業で変える】 ➀幸せな生活を、科学技術で実現する~ Science for Global Well-Being ~濵口 道成 理事長インタビュー ②農業で地球温暖化に立ち向かう~ 水田からのメタン抑制と高温耐性のイネ育種 ~ ➂スマート農業で実現する省力化と高付加価値~ 楽しく、かっこよく、稼ごう ~ ④日本が命名した113 番元素「ニホニウム」~ 新元素発見までの道のりとこれから ~ ➄無人ロボットが拓く海底探査~ Team KUROSHIO 地球のラストフロンティア深海への挑戦の軌跡 ~ ⑥土づくりから庄内をもっと魅力的に~ 農業・畜産・加工業の仲間と連携して地域を活性化 ~
著者
サイエンスウィンドウ編集部
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
サイエンスウィンドウ (ISSN:18817807)
巻号頁・発行日
vol.7, no.2, pp.1-40, 2013-07-01 (Released:2019-02-21)

目次 【特集】 海の声を聞こう p.06 伝説の怪物 ダイオウイカを追って p.10 大洋とともにめぐるウナギの不思議な一生 p.14 なぜ海の水は流れるの? p.20 津波の被災地で始まる持続可能な新しい漁業 現場レポート p.24 海の再生で取り戻すもの 全国に広がるアマモ場づくり 現場レポート p.26 命の大切さと自然との付き合い方を学ぶ 現場レポート 【連載】 p.02 共に生きる:ベニヒモイソギンチャクとソメンヤドカリ p.18 人と大地:ドイツ/バルト海 p.28 タイムワープ夢飛翔:海/広くて深い探究の場 p.29 カタカナ語でサイエンス!:スクリューは「ねじの溝」! ? p.30 文学と味わう科学写真:煙の渦 p.32 動物たちのないしょの話:マンボウ p.34 自然観察法のイロハのイ:海辺で探索!ビーチコーミング p.36 発見!くらしの中の科学:日焼け止めクリームの仕組みって? p.38 読者の広場:サイエンスウィンドウ カフェ p.40 人と大地:解説
著者
サイエンスウィンドウ編集部
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
サイエンスウィンドウ (ISSN:18817807)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.1-28, 2009-04-01 (Released:2019-04-11)

サイエンスウィンドウ2009 4月号の冊子体一式、4月号別冊の(PDF版)およびHTML版は下記のURLで閲覧できます。 https://sciencewindow.jst.go.jp/backnumbers/detail/22 ※電子付録で、4月号別冊「科学するこころ」を伝える をご覧になれます。 目次 【特集】 教室で伝えたい進化論 p.06 ダーウィンが今もなお私たちに伝え続けるメッセージに耳を澄ませてみましょう p.08 たくさんの動植物の生き方を見つめよう p.10 こんな巧みな現象も、進化のなせるワザ p.12 生物を学ぶこと、それは進化を学ぶこと p.14 進化の視点で博物館を見てみよう p.16 「進化」とは? 進歩と違うのか 【連載】 p.02 似姿違質:ヤマザクラ VS ソメイヨシノ p.18 科学散歩 いにしえの心:霞(かすみ)・靄(もや)・朧(おぼろ) p.19 本づくりの舞台裏:丸善『理科年表』編集部 p.20 ふるさと食の楽校:寒天 長野県茅野市 p.21 再発見!ZOO:アミメキリン 羽村市動物公園 p.22 イチから伝授実験法:タンポポの実力 p.24 発見! 暮らしのなかの科学:セロハンテープ p.26 せんせいクラブ p.28 シリーズ 窓:ブナの芽吹き
著者
サイエンスウィンドウ編集部
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
サイエンスウィンドウ (ISSN:18817807)
巻号頁・発行日
vol.3, no.4, pp.1-36, 2009

<p>サイエンスウィンドウ2009秋号の冊子体一式(PDF版)およびHTML版は下記のURLで閲覧できます。</p><p>https://sciencewindow.jst.go.jp/backnumbers/detail/19</p><p><b>目次</b></p><p><b>【特集】 まねから始まる</b></p><p>p.06 「鳥の鳴きまねから見える世界」(岡ノ谷一夫×江戸家小猫×松田道生)</p><p>p.10 「模倣からはじまるヒトのコミュニケーション」明和政子氏に聞く</p><p>p.12 7つの手掛かり──やっぱり「まね」は大切な能力</p><p>p.14 先生もまねを楽しめる「仮説実験授業」</p><p>p.15 板倉聖宣氏が語る「優れた他人の模倣から生まれる独創」</p><p><b>【まねから生まれた新技術】</b></p><p>p.20 生き物の巧みな機能をヒントに</p><p>p.22 「ネイチャー・テクノロジー」を広める石田秀輝氏</p><p><b>【連載】</b></p><p>p.02 似姿違質:スダジイ VS コナラ</p><p>p.16 いにしえの心:虫の声</p><p>p.17 タイムワープ夢飛翔:望遠鏡/ガリレオの出世にも貢献</p><p>p.18 人と大地:イグアス国立公園(アルゼンチン・ブラジル)</p><p>p.24 かがくを伝える舞台裏:『Newton』編集部を訪ねて</p><p>p.25 サイエンスのお仕事図鑑:レンジャー(自然保護官) 宮澤泰子さん</p><p>p.26 ふるさと食の楽校:阿波晩茶 徳島県上勝町</p><p>p.28 動物たちのないしょの話:ニシローランドゴリラ(東山動植物園)</p><p>p.30 イチから伝授実験法:身近な野菜で吸水実験</p><p>p.32 発見! 暮らしのなかの科学:化学繊維は暮らしを支える実力者だった!</p><p>p.34 せんせいクラブ</p><p>p.36 人と大地:解説</p>
著者
サイエンスウィンドウ編集部
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
サイエンスウィンドウ (ISSN:18817807)
巻号頁・発行日
vol.5, no.4, pp.1-36, 2011

<p>サイエンスウィンドウ2011秋号の冊子体一式(PDF版)およびHTML版は下記のURLで閲覧できます。</p><p>https://sciencewindow.jst.go.jp/backnumbers/detail/56</p><p><b>目次</b></p><p><b>【特集】 放射線をどう教える?</b></p><p>p.06 放射線の性質とは? 生体にどう影響するか</p><p>p.08 細胞が放射線を浴びると、どうなる?</p><p>p.10 安全の基準値をどう設定しているのか</p><p>p.12 REPORT 1/「はかるくん」で放射線量を知る</p><p>p.14 REPORT 2/ 地域で「判断」ができるための応援</p><p>p.16 どう教える、放射線?</p><p>p.18 市民自ら判断できる英知を求めて</p><p><b>【連載/放射線関連】</b></p><p>p.20 人と大地:インド/ケララ州マラバル海岸</p><p>p.22 いにしえの心:温泉</p><p>p.23 タイムワープ夢飛翔:被ばくの世紀/それはX 線から始まった</p><p>p.28 イチから伝授実験法:暗い霧の中で放射線が飛び出す!</p><p>p.30 発見! 暮らしのなかの科学:意外と身近なX線という放射線</p><p>p.32 発見! 暮らしのなかの科学 番外編:放射線の利用──ジャガイモの芽止め</p><p>p.33 困難乗り越え世界に貢献を──キュリー夫人に学ぶ研究の意味</p><p>p.36 人と大地:解説</p><p><b>【連載/その他】</b></p><p>p.02 似姿違質:トチノキ VS ニホングリ</p><p>p.24 動物たちのないしょの話:ベニイロフラミンゴ(長野市茶臼山動物園)</p><p>p.26 ふるさと食の楽校:太巻き寿司(千葉県袖ケ浦市)</p><p>p.27 かがくを伝える舞台裏:玉川大学出版部『科学キャラクター図鑑』</p><p>p.34 せんせいクラブ</p>
著者
サイエンスウィンドウ編集部
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
サイエンスウィンドウ (ISSN:18817807)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.1-81, 2013

<p><b>目次</b></p><p><b>いっしょに不思議を追いかけよう</b></p><p><b>第1章 放射線はいつからあるの?</b></p><p>p.06 冒険の始まり</p><p>p.08 空間をこえて、時間をこえて</p><p>p.14 あんなところにも、こんなところにも</p><p>p.16 [測定してみよう]</p><p><b>第2章 だれが見つけたの?</b></p><p>p.18 まんが・見えないものを見つけた科学者 アントワーヌ・アンリ・ベクレル</p><p>p.34 [放射線のなぞを追った科学者たち]</p><p><b>第3章 どんなものが出ているの?</b></p><p>p.36 こんどはミクロの世界に行ってみよう</p><p>p.38 放射線ってエネルギーを持っているのか</p><p>p.42 なんだか、光と似ているね</p><p>p.44 [放射能の減り方(半減期)]</p><p><b>第4章 体に当たるとどうなるの?</b></p><p>p.46 風や雨が放射性物質を運んだ</p><p>p.50 放射線が体を通ると何が起きる?</p><p>p.52 こんな影響がある</p><p>p.56 見えないものを医療に役立てる</p><p>p.58 [こんなところでも利用されている]</p><p><b>第5章 みんなで未来のことを考えよう</b></p><p>p.60 どうして放射線のお医者さんになったの?</p><p>p.64 自分たちで調べているお兄さん、お姉さん</p><p>p.68 みんなの役に立つ人になりたいな</p><p>p.70 大輝くんのノート</p><p>p.72 新しい未来の始まり</p><p>p.74 自分の目で確かめよう</p><p>p.78 もっと知りたい人へ</p><p>p.80 大人の方に</p>
著者
サイエンスウィンドウ編集部
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
サイエンスウィンドウ (ISSN:18817807)
巻号頁・発行日
vol.5, no.3, pp.1-36, 2011

<p>サイエンスウィンドウ2011夏号の冊子体一式(PDF版)およびHTML版は下記のURLで閲覧できます。</p><p> https://sciencewindow.jst.go.jp/backnumbers/detail/55</p><p><b>目次</b></p><p><b>【特集】 暮らしの中から電気を見直す</b></p><p>p.06 思い込みの省エネから科学的な省エネへ</p><p>p.08 3つの実験で科学的な節電――エネルギー教育の実践例</p><p>p.10 電気はどのようにつくられるか?</p><p>p.14 太陽電池はどういう仕組みなのだろう?</p><p>p.16 将来、どんな社会や生き方を選んだらいいのだろう</p><p><b>【TOPICS】</b></p><p>p.20 太陽電池は元気だった──「だいち」、5年で寿命</p><p><b>【連載】</b></p><p>p.02 似姿違質:シオカラトンボ VS ツノトンボ</p><p>p.18 人と大地:プランタ・ソーラー・デ・サラマンカ(スペイン)</p><p>p.21 いにしえの心:打ち水</p><p>p.22 動物たちのないしょの話:デンキウナギ(マリンピア松島水族館)</p><p>p.24 ふるさと食の楽校:かき氷(長野県軽井沢町)</p><p>p.25 タイムワープ夢飛翔:放射能/被ばく軽視したキュリー夫妻</p><p>p.26 震災検証:被害を減らした防災教育</p><p>p.28 かがくを伝える舞台裏:科学ドラマ『しあわせ色の花火』撮影現場を訪ねて</p><p>p.29 サイエンスのお仕事図鑑:番組制作を支える放送技術の研究員</p><p>p.30 イチから伝授実験法:くるくる回ると電気が起きる!</p><p>p.32 発見! 暮らしのなかの科学:石けんのヒミツ</p><p>p.34 せんせいクラブ</p><p>p.36 人と大地:解説</p>
著者
サイエンスウィンドウ編集部
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
サイエンスウィンドウ (ISSN:18817807)
巻号頁・発行日
vol.5, no.3, pp.1-36, 2011-08-01 (Released:2019-04-11)

サイエンスウィンドウ2011夏号の冊子体一式(PDF版)およびHTML版は下記のURLで閲覧できます。 https://sciencewindow.jst.go.jp/backnumbers/detail/55 目次 【特集】 暮らしの中から電気を見直す p.06 思い込みの省エネから科学的な省エネへ p.08 3つの実験で科学的な節電――エネルギー教育の実践例 p.10 電気はどのようにつくられるか? p.14 太陽電池はどういう仕組みなのだろう? p.16 将来、どんな社会や生き方を選んだらいいのだろう 【TOPICS】 p.20 太陽電池は元気だった──「だいち」、5年で寿命 【連載】 p.02 似姿違質:シオカラトンボ VS ツノトンボ p.18 人と大地:プランタ・ソーラー・デ・サラマンカ(スペイン) p.21 いにしえの心:打ち水 p.22 動物たちのないしょの話:デンキウナギ(マリンピア松島水族館) p.24 ふるさと食の楽校:かき氷(長野県軽井沢町) p.25 タイムワープ夢飛翔:放射能/被ばく軽視したキュリー夫妻 p.26 震災検証:被害を減らした防災教育 p.28 かがくを伝える舞台裏:科学ドラマ『しあわせ色の花火』撮影現場を訪ねて p.29 サイエンスのお仕事図鑑:番組制作を支える放送技術の研究員 p.30 イチから伝授実験法:くるくる回ると電気が起きる! p.32 発見! 暮らしのなかの科学:石けんのヒミツ p.34 せんせいクラブ p.36 人と大地:解説
著者
サイエンスウィンドウ編集部
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
サイエンスウィンドウ (ISSN:18817807)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.1-40, 2016

<p>サイエンスウィンドウ2016春号の冊子体一式(PDF版)およびHTML版は下記のURLで閲覧できます。</p><p>https://sciencewindow.jst.go.jp/backnumbers/detail/83</p><p><b>目次</b></p><p><b>【特集】 わたしの遺伝子が教えてくれる</b></p><p>p.06 生命の不思議を際立たせる物質DNA(和田昭允 東京大学)</p><p>p.08 産業が先導したDNA解析(神原秀記 株式会社日立製作所)</p><p>p.10 ゲームで学ぶ遺伝 長崎大学での取り組み</p><p>p.12 子どもたちにどう伝えよう? 遺伝をテーマにした冊子の制作会議から</p><p>p.16 I'm OK. You are OK. 皆で考えるヒトの遺伝の授業 (大野智久 東京都立国立高等学校)</p><p>p.18 わたしたちの遺伝をどう教えるか(室伏先生、清原先生、藤枝先生、櫻井先生、滝澤先生)</p><p><b>【トピック】</b></p><p>p.22 まるごとのチンパンジーをとらえる 「一人」への教育の力を示した松沢哲郎さん</p><p>p.28 ノーベル賞受賞者から若者へのメッセージ 赤﨑勇さん、山中伸弥さんが対談</p><p><b>【連載】</b></p><p>p.02 共に生きる:アカヒレタビラとイシガイ</p><p>p.20 空からジオ:Mine秋吉台ジオパーク/山口県</p><p>p.26 動物たちのないしょの話:チンパンジー(日本モンキーセンター)</p><p>p.30 タイムワープ夢飛翔:分子生物学/生命の秘密に迫る</p><p>p.31 違いのわかるカタカナ語:ゲノム、ディーエヌエイ(DNA)、ジーン</p><p>p.32 自然観察法のイロハのイ:染井吉野だけじゃない サクラウォッチング</p><p>p.34 文学と味わう科学写真:残った杉林</p><p>p.36 発見! くらしの中の科学:どうして自動でドアが開いたりライトがつくの? </p><p>p.38 読者の広場:サイエンスウィンドウ カフェ</p><p>p.40 空からジオ:解説</p>
著者
サイエンスウィンドウ編集部
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
サイエンスウィンドウ (ISSN:18817807)
巻号頁・発行日
vol.3, no.6, pp.1-40, 2009

<p>サイエンスウィンドウ2009増刊号の冊子体一式(PDF版)およびHTML版は下記のURLで閲覧できます。</p><p>https://sciencewindow.jst.go.jp/backnumbers/detail/17</p><p><b>目次</b></p><p><b>【特集】 皆既日食がつなぐ夢</b></p><p><b>何を見たか</b></p><p>p.03 梅雨明けが遅れた夏の日</p><p>p.04 晴れた? 曇った? 部分日食</p><p>p.06 僕らが感じたくもり一時「闇」</p><p>p.08 船上の皆既日食</p><p>p.10 皆既日食のときしか見られない光景</p><p>p.12 皆既日食はインドから始まった</p><p><b>子どもとどう見たか</b></p><p>p.13 離れていても皆既日食の感動を</p><p>p.14 君たちが主役だよ!</p><p>p.16 高校生が見た雲の上の日食</p><p>p.18 全国各地でさまざまな楽しみ方</p><p>p.20 太陽光のエネルギーを発電量で探る</p><p>p.21 私の好きな先生「雨男」</p><p><b>太陽の謎を追う</b></p><p>p.22 コロナを見つめた60 年</p><p>p.24 天体観測は厳しい自然との闘い</p><p>p.25 文芸作品にみる日食</p><p>p.28 なぜ起こる? 日食</p><p>p.30 太陽活動の影響を受ける地球</p><p>p.31 「ひので」の観測で広がる謎</p><p><b>未来への夢</b></p><p>p.32 次の日食はいつ? どこで?</p><p>p.34 26年後の夢</p><p>p.36 教育普及とあいまった科学を地域、世界に</p><p>p.38 これからも日食を楽しむために</p><p>p.40 26年後の日食も一緒に見よう</p>
著者
サイエンスウィンドウ編集部
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
サイエンスウィンドウ (ISSN:18817807)
巻号頁・発行日
vol.3, no.3, pp.1-36, 2009

<p>サイエンスウィンドウ2009夏号の冊子体一式(PDF版)およびHTML版は下記のURLで閲覧できます。</p><p>https://sciencewindow.jst.go.jp/backnumbers/detail/20</p><p><b>目次</b></p><p><b>【特集】 Let's go 火山! ―生きている地球を感じよう―</b></p><p>p.06 鎌田浩毅氏が語る「火山を知ると地球サイズでものが見える」</p><p>p.08 火山の島、伊豆大島で感じた地球の息吹</p><p>p.10 伊豆大島が噴火した23 年前のドキュメント</p><p>p.11 火山の島の小学校「大島町立さくら小学校」を訪ねて</p><p>p.12 火山と噴火の仕組み</p><p>p.14 災害は短く、恵みは長い</p><p><b>【TOPICS】</b></p><p>p.20 350 年前の顕微鏡で生物の世界を観る ──スーパーサイエンスハイスクールの高崎高校で</p><p>p.22 座談会:「伸びしろのある人材を育てたい」</p><p><b>【連載】</b></p><p>p.02 似姿違質:オオモモブトスカシバ VS セイヨウミツバチ</p><p>p.16 いにしえの心:富士山の噴煙</p><p>p.17 タイムワープ夢飛翔:噴火/その日、時が止まった</p><p>p.18 人と大地:ビンガム鉱山(米国・ユタ)</p><p>p.24 かがくを伝える舞台裏:ニッポン放送「福田沙紀と柳田理科雄のラジオ空想科学研究所」</p><p>p.25 サイエンスのお仕事図鑑:研究開発員(メーカー) 三枝千尋さん</p><p>p.26 ふるさと食の楽校:菜種 青森県横浜町</p><p>p.28 動物たちのないしょの話:ホッキョクグマ(さっぽろ円山動物園)</p><p>p.30 イチから伝授実験法:炎のカラフルマジック</p><p>p.32 発見! 暮らしのなかの科学:金の魅力と実力を追う!</p><p>p.34 せんせいクラブ</p><p>p.36 人と大地:解説</p>
著者
サイエンスウィンドウ編集部
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
サイエンスウィンドウ (ISSN:18817807)
巻号頁・発行日
vol.5, no.2, pp.1-36, 2011

<p>サイエンスウィンドウ2011初夏号の冊子体一式(PDF版)およびHTML版は下記のURLで閲覧できます。</p><p> https://sciencewindow.jst.go.jp/backnumbers/detail/54</p><p><b>目次</b></p><p><b>【特集】 上手に泳ぐってどういうこと?</b></p><p>p.06 「水泳の奥深さを知ってほしい」(鈴木大地)</p><p>p.08 水の世界を感じながら泳いでみよう</p><p>p.12 泳ぎもロボットづくりも生き物が教えてくれる</p><p>p.15 「" 泳ぎ" から見える生命力」(新江ノ島水族館)</p><p>p.16 「競技用水着の進化と科学技術」(山本化学工業)</p><p>p.18 「着衣泳」を授業で実践してみよう</p><p>p.19 水泳に関する「この夏の耳より情報」</p><p><b>【緊急特集】 この震災が理科教育に問うもの</b></p><p>p.26 被災地で先生たちが見たこと考えたこと</p><p>p.30 阪神・淡路大震災後の防災教育</p><p>p.32 緊急座談会 ―― 理科を教える先生への期待高まる</p><p>p.36 被災地にて ―― 20 歳の自分に誓う兄弟</p><p><b>【連載】</b></p><p>p.02 似姿違質:ニホンザリガニ VS アメリカザリガニ</p><p>p.20 いにしえの心:日本泳法</p><p>p.21 タイムワープ夢飛翔:三陸大津波/忘れたころにやって来る</p><p>p.22 動物たちのないしょの話:レッサーパンダ(愛媛県立とべ動物園)</p><p>p.24 人と大地:宮城県石巻市/三陸海岸</p><p>p.34 せんせいクラブ</p>