著者
レティツィア グアリーニ
出版者
お茶の水女子大学ジェンダー研究所
雑誌
ジェンダー研究 = Journal of gender studies, Ochanomizu University (ISSN:13450638)
巻号頁・発行日
no.22, pp.111-129, 2019

女同士の絆は、はかない関係と見なされることが多い。とりわけホモソーシャルな絆(非性的かつ、友愛のコードが適用される同性間の親密性)=男同士の関係という印象が強いため、女同士の絆が不可視のもの、不可能なものとされてきた。その結果、男性間の友情物語と比べて女性間の友情物語が圧倒的に少ない。日本現代文学において女同士の絆の可能性を探った作家として角田光代が挙げられる。角田の作品において母娘関係をはじめ、女同士の関係に焦点を当てたものが多い。『対岸の彼女』(2004)では、現在における小夜子と葵との関係と、葵の高校時代における友人魚ナナコ子との関係、二つの物語を通じて作者が女同士の友情の可能性を模索している。本稿では、(1) 少女同士、(2) ママ友同士、(3) 負け犬対勝ち犬、それぞれの関係を中心に男性ホモソーシャル体制によって支持されている制度による女性の絆の制限の表象を探求し、その絆の可能性について論考を試みる。投稿論文
著者
斉藤 巧弥
出版者
お茶の水女子大学ジェンダー研究所
雑誌
ジェンダー研究 = Journal of gender studies, Ochanomizu University (ISSN:13450638)
巻号頁・発行日
no.22, pp.131-149, 2019

本稿は、1990年代の日本におけるLGBT の社会運動においてゲイとレズビアンが共に活動をする中、どのような差異が両者の間で問題となっていたのかを論じる。分析対象として、北海道札幌市で1989 年から2000 年代初期にかけて活動をしていた団体" 札幌ミーティング" を取り上げる。札幌ミーティングではゲイとレズビアンが共に活動をしていたが、両者の間には差異もあった。ひとつは、新しいコミュニティとしての札幌ミーティングを、コミュニケーションの場として利用することに対する認識の違いであった。もうひとつは、抗議活動と自己の内面に向き合う活動のバランスをめぐる認識の違いであった。これらの差異は両者の対立にもつながり、その背景には、両者の間にあるジェンダーの違いが必ずしもゲイ男性に認識されていたわけではないこと、両者が各自のアイデンティティを重視していたため、このような差異を積極的に共有・議論するに至らなかったという事情があった。投稿論文