著者
野並 葉子 米田 昭子 田中 和子 山川 真理子 Yoko NONAMI Akiko YONEDA Kazuko TANAKA Mariko YAMAKAWA 兵庫県立大学看護学部成人看護学 平塚共済病院 / Department of Adult Health Nursing College of Nursing Art and Science University of Hyogo Hiratsuka Kyousai Hospital /
雑誌
兵庫県立大学看護学部紀要 = University of Hyogo College of Nursing art and Science bulletin (ISSN:13498991)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.53-64, 2005-03-15

我々は、生活習慣病としての糖尿病患者の病気の体験を明らかにするためには、その人の生活に焦点をあてること、つまりその人の糖尿病に関連した過去から現在までのフィールドを、その人の意味づけの中で、その人自身の語り(ナラティブ)から見ていくことが重要であると考えた。そこで、本研究は、個人に焦点をあて、生活、つまり身の回りの具体的な関係を対象とし、個人が自らの言葉で語ること(ナラティブ)を大事にするライフヒストリー法を用いて、2型糖尿病成人男性患者がどのように病気を体験しているのかを明らかにすることを目的とした。研究方法は、ライフヒストリー法を用いた。データ分析は、インタビューによって得られた対象者の語り(ナラティブ)を聞き手である研究者がライフヒストリーヘと構成し、語り手によって自覚化された病気の体験を明らかにしていった。対象者は、研究参加への同意が得られた4人の糖尿病成人男性患者であった。 2型糖尿病成人男性患者は、ライフヒストリー法を用いたナラティブアプローチによって、病気の体験を自覚化していった。ナラティブアプローチによって自覚化された病気の体験は、「解放された身体」「免罪された身体」「大事にしたい身体」「治る(症状が消えた)身体」であった。「解放された身体」を自覚化していったAさんは、自分の能力を糖尿病(親の持っている病気)を含めた身体の能力として解釈していた。そのAさんはライフヒストリーの語りの中で、<鉛がはがれたように軽くなったからだ>の体験を語り、自分の身体へ関心を向け、身体へ気遣いを向けられるようになっていった。「免罪された身体」を自覚化していったBさんは、病気になったら会社も人生も終わりになり、何もすることがなくなると解釈していた。そのBさんはライフヒストリーの語りの中で、生活を自覚してこなかった<悪かった私>の体験を語り、自分を許し、地元の名士の言葉で自分が許されたことで自分の身体を気遣う気持ちを表していった。一方、「大事にしたい身作土を自覚化していったCさんは、<自分がつくってきたからだ>が、糖尿病によって<骨が減って魅力がなくなったからだ>となり自分が恥ずかしいと解釈していた。ライフヒストリーの語りの中で、<魅力がなくなったからだ(骨)>の体験を語り、今からは大事にしたいという自分を芽生えさせていった。さらに、「活る(症状が消える)身体」を自覚化していったDさんは、<待つことが普通の生活パターン>という生活への対処を身につけており、糖尿病の療養法を簡単に活してくれるものと解釈していた。Dさんはライフヒストリーの語りの中で、<病院に来たら活る(症状が消える)>体験を語り、自分の病気、身体へ関心を向け始めていった。これらのことから、人が生活習慣病としての糖尿病の療養に取り組んでいくためには、「習慣としての身体」を意識にあげていく必要があることが示唆された。
著者
大島 理恵子 堀田 佐知子 近田 敬子 鵜山 治 Rieko OSHIMA Sachiko HORITA Keiko CHIKATA Osamu UYAMA 兵庫県立大学看護学部 実践基礎看護講座看護病態学 兵庫県立大学大学院看護学研究科修士課程看護病態学専攻 園田学園女子大学人間看護学科 兵庫県立大学看護学部 実践基礎看護講座看護病態学 Nursing Pathobiology College of Nursing Art and Science University of Hyogo Graduate School of Nursing Art and Science University of Hyogo Department of Human Nursing Sonoda Women's University Nursing Pathobiology College of Nursing Art and Science University of Hyogo
出版者
兵庫県立大学看護学部
雑誌
兵庫県立大学看護学部紀要 = University of Hyogo College of Nursing art and Science bulletin (ISSN:13498991)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.51-61, 2006-03-15

本研究の目的は、「まちの保健室」を訪れる地域住民の睡眠の実態を調査するとともに、睡眠相談の活動方法を検討することである。研究協力者はH大学「まちの保健室」に来訪した男女102名(平均年齢55.9歳)で、質問紙調査を行った。また、個別睡眠相談を利用した女性17名(平均年齢60.9歳)には、アクチウォッチを用いた個別相談と介入を行いその反応について分析した。得られた結果は以下のとおりである。1)質問紙調査の判定で睡眠が良好だった人は49.0%、要注意の人は21.6%、不眠の疑いがある人は29.4%で、「まちの保健室」に来訪した人の約5割は、睡眠に関して何らかの問題や不満を抱えていた。2)個別睡眠相談来訪者の主な相談内容は、寝つきが悪い、中途覚醒がある、いびき、ほてり、自己の睡眠の測定などで、「不眠の悩みを相談しやすい状況をつくる」、「介入のきっかけの一つとしてアクチウォッチのデータを用いる」、「来訪者と共に生活の仕方を振り返る」、「眠れていることや良い生活習慣等できていることを認める」、「睡眠に関する知識・情報を提供する」などの介入を行った。3)個別睡眠相談を利用した17名のうち7名に、1ヶ月後以降の睡眠や生活の様子について聞き取り調査を行ったところ、「自分の睡眠を知ることによる安心感」、「自分の行動を認める」、「睡眠に対する関心の高まり」などの、視点や考え方の変化がみられた。また、7名中3名には睡眠が改善したという発言があった。睡眠相談は相談に来る人を待つスタイルであるが、今後は集団を対象とした睡眠衛生教育など、より積極的な介入も必要であると考える。「まちの保健室」睡眠相談で、アクチウォッチを用いながら個別の生活に合わせた介入を行うことにより、来訪者の睡眠に対する考え方や生活行動に変化が現れ、睡眠が改善する効果があることが示唆された。The purpose of this study was to investigate the sleep status of the local residents who visited the "Neighborhood Health Station" and to examine the action method used for sleep consultations. The study volunteers consisted of 102 persons (average age: 55.9 years) who visited the "Neighborhood Health Station" established by H University. The investigation was carried out using questionnaires. Seventeen females (average age: 60.9 years) received individual sleep consultations using an Actiwatch and interventions were made. The results were then analyzed. Results 1) According to the questionnaire data, 49.0% were classified as good sleepers; 21.6% as marginal; and 29.4% were suspected of being insomniacs. About 50% of those who visited the "Neighborhood Health Station" had some issues or dissatisfaction with their sleep. 2) The main topics raised by individuals during sleep consultations were their difficulty in falling asleep, waking up in the middle of the night, snoring, hot flashes and also how to get advice on how to monitor their own sleep patterns. We conducted interventions such as a) creating an environment where visitors can freely discuss their insomnia problems, b) making use of the Actigraph's data as one way of initiating intervention, c) examining clients' lifestyles and having them reflect on this with the support of the counselor, d) acknowledging that a good sleep and good life habits are being achieved, and e) providing knowledge and information about sleep". 3) Of 17 visitors who had individual sleep consultations, seven were chosen for further interviews regarding their sleep status and lives at more than one month after the initial consultation. We witnessed changes in the visitors' viewpoints and thinking, such as a) feeling assured by understanding their own sleep, b) acknowledging their own actions, and c) increased interest in sleep. Moreover, three out of the seven claimed that their sleep had improved. These sleep consultations were relied on waiting for clients to simply come in; however, in the future, we think that more active intervention will be necessary, such as conducting sleep health classes for groups. Intervening, in accordance with individual lifestyles by using the Actiwatch at the "Neighborhood Health Station" consultations, suggests that the clients' ideas about sleep and lifestyle were modified and such interventions were effective in improving sleep.