著者
長谷川 昌士 三谷 保弘 松木 明好 小枝 英輝 向井 公一 北山 淳 西脇 健司 河井 秀夫
出版者
四條畷学園大学
雑誌
四條畷学園大学リハビリテーション学部紀要 (ISSN:18806856)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.39-49, 2012

高校吹奏楽部所属学生を対象に、演奏楽器別に整形外科的症状の出現時期や出現部位について明確にすること、ならびに身体機能評価から整形外科的症状との関係について言及することを目的とした. 方法として身体症状はアンケート調査、身体機能評価は協力できる部員に筋力や関節柔軟性を測定した. 整形外科的症状が出現していた部員の多くはユーフォニウム、チューバ担当であり、比較的、大型の重量楽器を演奏する部員に多かった. また、サックス、パーカッション、カラーガード担当も複数の関節に症状が出現していた. 関節の柔軟性については低下している部員が多く、長座体前屈距離や下肢伸展挙上で全国平均値を下回っていた. また、体幹筋力を評価する上体起こしや背筋力は全国平均値を下回っていた.
著者
松下 太 川又 敏男
出版者
四條畷学園大学
雑誌
四條畷学園大学リハビリテーション学部紀要 (ISSN:18806856)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.43-53, 2009

被験者実演課題(SPTs)による記憶成績向上の機序を明らかにするため、大学生45名を対象に、言語課題(VTs)とSPTsの2条件を設定して行為文の記銘を求めた. その30分後に、行為の写真画像を提示し、記銘した行為文(ターゲット)に相当する写真の提示時にできるだけ早くボタンを押し反応を要請する再認課題を用いて、その再認率と虚再認率、反応時間および事象関連電位(ERP)を測定し、VTs条件とSPTs条件間の比較を行った. その結果、VTs条件よりもSPTs条件において、再認成績が良く、反応時間も有意に短かった. またERPでは、P300、N400,P600成分を認め、P600ではVTs条件よりもSPTs条件で振幅が有意に大きかった. この結果から、SPTs条件においてはVTs条件と比べて、より大きな資源を必要とするイメージの情報処理が、行為画像による再認時に行われていると推察され、言語のみによる提示よりも、行為を実演することによる再認成績向上に関連していると考えられた. SPTsは、我々が日常生活において行為を想起する際の記憶情報処理に関係していると考えられ、今後はERPを含めた脳活動測定法を用いて、SPTs効果のメカニズムを明らかにすることで、日常の物忘れなどの研究に結びつく可能性が考えられた.
著者
松下 太
出版者
四條畷学園大学
雑誌
四條畷学園大学リハビリテーション学部紀要 (ISSN:18806856)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.33-42, 2007

近年,認知症を対象とした非薬物療法が盛んに実施されているが,運動機能が低下し,言語機能が崩壊し,意思疎通が困難となる最重度期の認知症に対しては,各種の非薬物療法の適応は難しくなる.今回,最重度認知症に対しての有効性が示唆される感覚刺激の効果を検討するため,介護老人福祉施設入所中の最重度認知症高齢者10名に複数の感覚刺激を与える介入実験を実施し,認知症用に開発されたQOL尺度を用いて感覚刺激の有効性を検討した.その結果,感覚刺激による有効性は認められなかったが,認知症の重症度とQOLについて有意な相関を認め,認知症の重症度が高いほど,陽性感情の表出あるいは表情の変化がQOLの要素として重要であることが示唆された.また,最重度認知症では,失われていく機能そのものがQOLの要素に反映されることが示され,最重度認知症においては,行動面に変化がなくても,発話や反応,表情の変化を示すことが重要な意味を持つと思われた.