著者
石村 華代
雑誌
国際人間学部紀要 = International human studies
巻号頁・発行日
vol.18, pp.53-65, 2012-03-31

This paper investigates how eating is related to an ethical dimension and how it can help to form one's character by focusing on the behavior of eating. The first chapter clarifies that eating "well" is not only eating "comfortably" and "flavourful food" but also eating "ethically", based on Derrida's arguement. Singer suggests that some kinds of animals whichcan feel suffering should be regarded as being equal to human beings and we should not eat them. But Derrida thinks that it is not necessary to be a vegetarian to eat "well". What we should think seriously about is not what we should eat but how we should eat. In the second chapter we confirm Derrida's concept of justice, compared with that of right, and examine whether it is possible to pursue justice at the same time when we eat. His interpretation of justice helps us to analyze such an educational practice as that put on record by Toshiko Toriyama when she killed chickens and ate them with her students in her class. The justice on eating is not to observe various rules at meals only formally but to take into consideration the border between human beings as the subject ofeating and animals as the object of what is eaten. As a result, when we attempt to eat "well", it is not enough to only use good manners and food that tastes good. We should experience the instant of aporia when we cannot decide whether we eat or not. We should recognize that we cannot live a life without attacking other creatures and sometimeseat "uncomfortably".
著者
WALTERS Nicholas
雑誌
国際人間学部紀要 = International human studies
巻号頁・発行日
vol.16, pp.93-115, 2010-03

本論文では、学生がイギリス史という科目を理解するために活用できる学習教材として作成した、イギリス史の背景に関するinformation sheetsについて説明する。はじめに、イギリス史という科目の内容、目標、指導法について簡潔に述べ、information sheetsの内容が選択された経緯について述べる。次にイギリス史に関するinformation sheetsにある語彙と、Penguin Readers Series のPride and Prejudiceという作品に出てくる語彙とを比較する。ここでは、異なる文法群につながる語彙の分類(名詞、動詞、形容詞など)と、両者間に起こる語彙の相違点に着目する。最終的に、information sheetsがどのように学生に受け入れられ、今後どう改善されうるかについて述べる。つまり、information sheetsにある語彙が読解の授業で求められている種類の読み物教材と共通点があるかどうか、より詳しく調べることが必要であると考えている。また、Penguin Readers Seriesにある書籍から、より多くの語彙を参照することが必要であるため、information sheetsに対する学生の反応に関するより詳しい調査が実施されるべきであると考える。
著者
久木田 英史
雑誌
国際人間学部紀要 = International human studies
巻号頁・発行日
vol.18, pp.67-102, 2012-03-31

L'Essay pour les Coniques, que Pascal publia en 1639 à l'âge de 16ans, est un des rares témoins de la grande œuvre réalisée par l'auteur des Pensées dans la domaine de la géométrie projective, œuvre don’t la presque totalité semble définitivement perdu. Révélateur d'un génie précoce, ce texte trés court, écrit dans un style extrêmement concis et obscur, tomba vite dans l'oubli et ne fut réédité qu'à la fin du XVIII siécle. Dans cet article,nous essayerons d'éclaircir les significations de chacune des propositions que Pascal avance sans fournir aucune démonstration, et de situer son projet d'une nouvelle géométrie dans l'évolution des pensées mathématiques du XVII siècle.Mots-clefs : Pascal, XVII siècle géométrie projective, mathématiques, histoire des mathématiques
著者
WALTERS Nicholas
雑誌
国際人間学部紀要 = International human studies
巻号頁・発行日
vol.18, pp.119-138, 2012-03-31

本論文は、Section 1からSection 3までの三部構成である。本論文では、シャーロックホームズの「ノーウッドの建築業者」、名探偵ポアロの「スタイルズ荘の怪事件」、ブラッドレー夫人の「月桂樹は毒です」の3つのミステリードラマを取り上げた。 Section 1では使用した各ミステリードラマの概要を述べる。そうすることによって、各作品の重要な要素を明らかにし、また、今後ミステリーというジャンルの特徴を掴む研究の礎にすることができる。 Section 2ではSection 1で述べたミステリードラマを視聴することで、どういう歴史や文化に関する情報が得られるかについて述べる。特に、法律に関する機関、当時のファッション、そして富裕層の住居について説明する。イギリスの歴史や文化について理解を深めるために、さらに何が、どのように使えるかは今後の研究に回したい。 Section 3ではこれらのミステリードラマを使って、大学生へ向けた授業科目のコースデザインの方法を簡単に述べる。