著者
高林 友美 佐々木 輝美
出版者
国際基督教大学
雑誌
国際基督教大学学報. I-A 教育研究 (ISSN:04523318)
巻号頁・発行日
vol.57, pp.137-146, 2015-03-31

現在のICT社会においてますます注目をあびる自律的学習の研究は,教育心理学,言語教育,成人教育,など,いくつかの領域に分かれて行われている。本研究はこれらの研究を領域横断的にまとめることで自律的学習に重要な要素を明らかにしようとした。各領域の代表的な特徴としてモチベーション,対人コミュニケーションの積極性,自己理解といった要素を発見し,それらに関係する新しい要素として学習のためのメディアという視点が導かれた。更に,この視点に関して関東圏の大学生300人を対象とした調査を行ったところ,メディアリテラシーやイノベーティブネスといった学習メディアの利用の傾向と自律的学習の間にある程度の相関が認められた。Studies of autonomous learning are attracting increasing attention in current ICT society, and are spreading into various disciplines and domains such as educational psychology, language education, and adult education. Summarizing the results of autonomous learning studies in these disciplines, this study explores the elements of autonomous learning. The results indicate the positive attitudes toward personal communication, self-understanding, and motivation constituting the representative characteristics of each discipline; in addition, a new viewpoint emerges called ‘learning media.’ This new viewpoint was researched in a survey of 300 university students in the Kanto area. The results revealed a moderate positive correlation between autonomous learning and learning media usage, measuring with media literacy and innovativeness.
著者
西村 馨
出版者
国際基督教大学
雑誌
国際基督教大学学報. I-A 教育研究 (ISSN:04523318)
巻号頁・発行日
vol.57, pp.47-55, 2015-03-31

「すっきりする」という日常語は,カウンセリング・心理療法の現場でしばしば用いられる興味深い語である。本研究では,「すっきり」とそれに関連する日常語が表す体験感覚の考察を通して,背後に仮定されている心の働きを明らかにすることを目指した。その働きを理解する上で重要なキーワードとして,「整理する」という語に注目し,日本語特有の心の調整方法について論じた。身体-心-状況が混然一体となった感覚の中で,思いの流れが順調であることを健康と感じる一方,その流れを妨げる状況に対しては,自己回復力を待ちつつ,積極的に働きかける動きが生じることが浮き彫りになった。精神分析理論との異同についても論じ,体験を統合する過程に注目した,身体感覚に根差した心の働きのモデルの可能性を示唆した。The everyday Japanese expression sukkiri-suru (feeling refreshed) is an engaging concept that can often be found in counseling or psychotherapeutic situations. This study aims to reveal some implicit psychological functions behind the word’s meanings by examining the experiential senses that sukkiri and its related, everyday words refer to. To understand those functions, seiri-suru (clearing and ordering) is discussed as an important keyword, and vehicle regulating the mind particularly notable in the lexico-grammar of the Japanese language. Health is experienced in the flow of feelings moving smoothly in a harmonious combination of body, mind, and situation. When anything disturbs the flow, active engagement to recover it is invoked while the potential to self-recovery is awaited. The uniqueness of this model,different from that of psychoanalytic theory is discussed. Furthermore, the potential for this bodily-senses model which focuses on the process toward the integration of experience is suggested.