著者
西村 馨 木村 能成 那須 里絵 岡本 美穂 佐藤 かな美
出版者
国際基督教大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2014-04-01

集団不適応の中学生に対するグループセラピーを実践し、参加者(合計14名)のほぼ全員が学校での適応状態の改善を見た。グループでの治療展開について、個人の未形態の情緒が対人関係的出来事(対人トラウマの再演)をもたらし、その理解が相互の関係性を深化させ、さらに現実的アクションへと至るプロセスが見出された。このようなグループセラピーの構造、治療的活動、基礎技法、セラピストの姿勢、グループ発達段階に応じた介入について整理した。また、本グループによる教師研修(1名)、カウンセラー研修(3名)の検討により、子どもの感情に一層接近する感覚の向上とやりとりの柔軟化が見出された。
著者
那須 里絵 西村 馨
出版者
国際基督教大学 International Christian University
雑誌
国際基督教大学学報. I-A 教育研究 = Educational Studies (ISSN:04523318)
巻号頁・発行日
no.63, pp.113-122, 2021-03-31

本研究では,仲間希求があるにもかかわらず学校で孤立し,孤独を抱えている思春期の子どもへのグ ループセラピーの有効性を検討した。思春期グループセラピーの仲間関係発達促進モデルの意義を述べ, 仲間関係発達を促進する上でのパラメーター(枠組み,活動,グループ発達段階,セラピストの基本的 技法)を整理し,外来機関でのグループセラピーのデザインを試みた。適切にデザインされたグループ セラピーの適用は,思春期の子どもに居場所を提供し,孤独感の低減と仲間関係の改善をもたらすこと が期待される。ここでデザインされたグループにおける仲間関係の具体的な発達過程について,孤独を かかえた子どもがどのように展開を見せるのかを検討することが今後の課題である。
著者
西村 馨
出版者
国際基督教大学
雑誌
国際基督教大学学報. I-A 教育研究 (ISSN:04523318)
巻号頁・発行日
vol.57, pp.47-55, 2015-03-31

「すっきりする」という日常語は,カウンセリング・心理療法の現場でしばしば用いられる興味深い語である。本研究では,「すっきり」とそれに関連する日常語が表す体験感覚の考察を通して,背後に仮定されている心の働きを明らかにすることを目指した。その働きを理解する上で重要なキーワードとして,「整理する」という語に注目し,日本語特有の心の調整方法について論じた。身体-心-状況が混然一体となった感覚の中で,思いの流れが順調であることを健康と感じる一方,その流れを妨げる状況に対しては,自己回復力を待ちつつ,積極的に働きかける動きが生じることが浮き彫りになった。精神分析理論との異同についても論じ,体験を統合する過程に注目した,身体感覚に根差した心の働きのモデルの可能性を示唆した。The everyday Japanese expression sukkiri-suru (feeling refreshed) is an engaging concept that can often be found in counseling or psychotherapeutic situations. This study aims to reveal some implicit psychological functions behind the word’s meanings by examining the experiential senses that sukkiri and its related, everyday words refer to. To understand those functions, seiri-suru (clearing and ordering) is discussed as an important keyword, and vehicle regulating the mind particularly notable in the lexico-grammar of the Japanese language. Health is experienced in the flow of feelings moving smoothly in a harmonious combination of body, mind, and situation. When anything disturbs the flow, active engagement to recover it is invoked while the potential to self-recovery is awaited. The uniqueness of this model,different from that of psychoanalytic theory is discussed. Furthermore, the potential for this bodily-senses model which focuses on the process toward the integration of experience is suggested.
著者
西村 馨
出版者
国際基督教大学
雑誌
国際基督教大学学報. I-A 教育研究 = Educational Studies (ISSN:04523318)
巻号頁・発行日
vol.55, pp.79-90, 2013-03-31

セラピーグループにおける言語化を多元コード理論の視点から検討するために,グループメイトリックスの分析とその多元コード理論的意味を考察した。多元コード理論では言葉にならない情緒の根源には情緒スキーマの解離があると見る。グループメンバーが相互に行う多次元的・並行的コミュニケーションの中でも,治療過程に関連するものを考察した。ミラー反応を通して,メンバーは解離された情緒を体験する。それに基づく特徴的な対人関係パターンの検討から解離されていた情緒の指示過程の進展が生じる。一方,自分自身が意識できないことがらを他のメンバーがつかむ場合には,代理的指示過程の作業とそのフィードバックによって,自分自身の指示過程へと進めることができる。セラピストは,個人的体験に基づく反応とメンバーからの言語的,下象徴的過程への反応とを区別し,指示過程に参与することで治療過程を展開することができる。To examine the verbalizing process in a therapy group from the viewpoint of multiple code theory, thisstudy discusses the analyses of the group matrix and their meaning for multiple code theory. Multiple code theory sees the dissociation of emotion schema at the bottom of unspeakable emotions. Among multiple and parallel communications that group members conduct among each other, those related to therapy process were examined. Group members experience their dissociated emotions through mirror reaction. Serial progress in the referential process takes place by examining interpersonal patterns that are characteristic of the dissociation.On the other hand, in case other members grasp the emotions that someone else is not aware of, the referential process within goes forward by vicarious referential process and feedback from others. Therapists can evolve the therapy process by joining the referential process through differentiating the reactions evoked by their personal history from the verbal or nonverbal subsymbolic process of the group member.
著者
西村 馨
出版者
国際基督教大学
雑誌
教育研究 (ISSN:04523318)
巻号頁・発行日
no.48, pp.161-174, 2006-03

本論文では児童・思春期の子どもに対するグループ介入に関するいくつかの問題を取り上げ,効果的なものにしていくよう基本問題を検討した.そのひとつとして,グループが置かれている文脈に留意することがしばしば欠けてしまっていることを指摘した,状況においてどのようなグループが求められているのかは文脈によるため,目標は全体の状況の理解を踏まえて明確にするべきである.グループ目標を達成するために,グループ介入のいくつかの分類を提示し検討した.もうひとつの問題は,心理社会的発達の問題を実践家が特に軽視しているということである.グループは,子ども達が表面上見せている行動上,および心理学的な問題の背後にある発達的苦闘を克服するのを援助するためにデザインされるべきである.これを踏まえて,グループの意味と児童・思春期の発達課題を簡潔に概観し,発達位相に適した活動内容を提示した,さらに,実践技術の問題,すなわちグループ規範,グループリーダーの役割,グループダイナミクスの重要性を,グループの実践的有効性を検証するために考察した.グループでの抵抗の効果的な取り扱い,精神分析的理解に基づく対話的手法,問題解決と目標達成のためにプログラムをデザインすることに関して,例を示した.最後に,将来の実践に向けて,グループデザインのアイデアを提示し,心理療法訓練生による心理教育的な活動グループの実践例を紹介した.