著者
黒澤 満
出版者
大阪女学院大学
雑誌
大阪女学院大学紀要 = Journal of Osaka Jogakuin 4year College (ISSN:18800084)
巻号頁・発行日
no.14, pp.15-32, 2017

論文核兵器禁止条約が国連会議において2007 年7 月に採択され、核軍縮の分野における新たな進展が見られた。これは伝統的な核軍縮交渉によるものではなく、非核兵器国を中心に核兵器の禁止を定めるもので、長期的に核兵器に悪の烙印を押すことにより核廃絶を進めようとするものである。本稿では、条約の背景および交渉過程をまず検討し、中心的には条約の内容を詳細に分析し、条約に対する反対意見を紹介し、条約の意義を明らかにするとともに、今後の課題についても考察する。
著者
円城 由美子
出版者
大阪女学院大学
雑誌
大阪女学院大学紀要 = Journal of Osaka Jogakuin 4year College (ISSN:18800084)
巻号頁・発行日
no.11, pp.1-22, 2014

論文イラク戦争、フセイン政権崩壊を経て、イラクは独裁国家から「民主的」国家へと体制転換を遂げた。そのイラクでは、近年、「イスラム国」の侵攻で100 万人超の国内避難民(Internally Displaced Persons: IDPs)が発生している。しかし、この大規模なIDPs 発生前からイラクは既に5 年以上避難生活を送るIDPs を100 万人規模で内包し続けている。なぜか。本稿では、フセイン政権時代からIDPs 発生の経緯を確認した上で、マリーキー前政権の支援策や、時間の経過に伴うIDPs の意思の変化から、避難長期化の理由を検討する。さらに、出身地でも避難先でも住居や雇用の問題を抱え選択肢のないIDPs の現状と、IDPsを抱え疲弊する避難先住民の状況および両者の軋轢を明らかにし、戦後社会の問題として提示する。It has been more than 10 years since the US-led Iraq attack, collapse of the Hussein government, and change from an authoritarian government to a democratic one. The recent advancement of the "Islamic State" in Iraq has created more than 1 million Internally Displaced Persons (IDPs) in Iraq. However, even before this recent security problem, there had already been about 1 million IDPs in Iraq during the past several years. This paper examines why the IDPs have not been able to return. First is the complex history of the IDPs from the time of the Hussein regime. Next are possible reasons for the prolonged displacement including the IDPs assistance policy of former Prime Minister Maliki, as well as socio-economic problems such as shortage of housing and employment. Finally it reveals the situation of evacuees as having no other options and the exhausted local people who constitute one aspect of the post-war Iraq society.
著者
東條 加寿子
出版者
大阪女学院大学
雑誌
大阪女学院大学紀要 = Journal of Osaka Jogakuin 4year College (ISSN:18800084)
巻号頁・発行日
no.12, pp.17-26, 2015

研究ノート応用言語学の分野で様々な成果を上げているジャンル分析の手法は、高等教育における言語教育に大きな影響を与えている。本稿では、ジャンル分析を言語教育研究の広いフィールドの中で再考し、ジャンル分析が日本の大学英語教育にどのような影響や貢献をもたらしてきたかを検証する。検証の過程で、ジャンル分析の視点から ESP( English for Specific Purposes) とEAP( English for Academic Purposes) の関連性について考察し、EAPはESPの二項対立概念ではなく、ESP に内包される一主要領域として位置づけられることを明確にする。そして、大学英語教育においてEAP を実践するにあたっては、教育目的の明確化と実質化を導くジャンル分析の手法が極めて有用であることを示す。Genre analysis has been one of the most useful as well as feasible research areas in the field of applied linguistics, and its influence on practices of language education has been significant. This article aims to reexamine genre analysis from the broader perspective of language teaching and learning, and consider its contributions to the college English education in Japan. In the process of reexamining genre analysis, the controversial distinction between ESP and EAP is discussed in search for a conceptually logical answer. From a genre theory point of view, EAP proves to be a major domain within ESP, which renders practical clues in constructing the college English curriculum in Japan.