著者
露本 伊佐男;TSUYUMOTO Isao
出版者
金沢工業大学
雑誌
工学教育研究;KIT progress (ISSN:13421662)
巻号頁・発行日
no.27, pp.11-20, 2019-03-01

粉末 X 線回折(XRD)のリートベルト解析を Excel 上で実行できるようにし,大学院講義科目における XRD の演習に活用した。これは XRD パターンをシミュレーションした後,ソルバーによるプロファイルフィッティングで最もよく合うパラメータを求めるもので,精密化できる構造パラメータの種類はリートベルト法専用ソフトと同等である。リートベルト法専用ソフトを用いる場合に比べて教育的であり,構造因子,ピークプロファイルなどの計算をプロセスごとに体験することができる。また, パラメータを変化させるとワークシート上でただちに結果が表示されるので,専用ソフトを使う前の段階における構造モデルの可否の判断,適切な初期値の探索にも有効に活用することができる。;We implemented the Rietveld method of powder X-ray diffraction (XRD) on Excel and used it in graduate course lectures on inorganic materials. This simulates XRD patterns and finds optimum values of structural parameters by profile fitting using solver. The types of the structural parameters that can be refined are the same as the software dedicated to the Rietveld method. The calculation on Excel is more educational and helpful for students than using the dedicated software, because the students can experience the calculation of such as atomic scattering factors, structure factors, peak profiles step by step. It is also useful for judging whether a structure model is appropriate or not and for finding appropriate initial values for the structural parameters before using the dedicated software, because the simulation results are instantaneously shown by changing the parameters.
著者
佐藤 進;Susumu SATO 鈴木 貴士;Takashi SUZUKI 川尻 達也;Tatsuya KAWASHIRI 山口 真史;Masafumi YAMAGUCHI
出版者
金沢工業大学
雑誌
工学教育研究;KIT progress (ISSN:13421662)
巻号頁・発行日
no.24, pp.53-62, 2016

新入生に対し、大学に対する不本意感および学業へのつまずき感に関する調査を2回(入学当初および1年終了時)実施し、追跡が可能であった1,411 名を対象に、その特徴を検討した。1年次春の時点で大学への不本意感は約1割、学業へのつまずき感は約2割の学生が有していた。これらの割合は冬の調査時点でも同等であったが、構成している学生の約半数は入れ替わっていた。大学への不本意感が春から冬にかけて生じた学生は、受験の失敗に対する思いが再燃し、自身の理想とする大学像とのギャップや授業内容・カリキュラムに対する不満が高まっていた。同様に、学業へのつまずき感が春から冬にかけて生じた学生は、課題遂行の困難さや学業への不向きさを自覚しながら、単位取得・留年・卒業への不安が高まる傾向にあった。;This study researched the characteristics of the university freshmen who are unwilling to join the university and who feel anxiety about academic learning for 1,411 university freshmen. A biannual survey on the unwillingness to join the university community and anxiety about academic learning was conducted in spring (the end of May) and winter (December to February). About 10 % of the freshmen were unwilling to join the university, and about 20% of them had anxiety about academic learning in the spring. Although these percentages did not change in the winter, half of the persons with the unwillingness or anxiety was replaced by another persons. The students, who were unwilling to join the university during the spring and winter months, reignite a sense offailing to enter university, and more dissatisfied with academic curriculum or lesson contents. Similarly, the students, who feel anxiety about academic learning during the spring and winter months, realized difficulty to class assignments and unfit for academic learning, and increased anxiety about acquisition of academic credit, graduation, and staying back a year.
著者
井ノ口 悦子;INOGUCHI Etsuko 藤井 清美;FUJII Kiyomi
出版者
金沢工業大学
雑誌
工学教育研究;KIT progress (ISSN:13421662)
巻号頁・発行日
no.28, pp.1-10, 2020-03-25

2018年度後学期に英語教育課程の授業でデザイン思考を用いた地域貢献型の授業を行った。本学の学生がキャンパス近隣に住む、日本語や国際ビジネスを勉強するアジアからの留学生に日本語または英語でインタビュー活動を行い、彼らのニーズを聞き取り、問題解決方法を決定し、成果物を実作して留学生からのフィードバックを得た。参加学生がインタビュー活動を通して外国人学生に共感することができたかを明らかにするため、筆者らは参加学生を対象に半構造インタビューを行い、インタビュー活動とプロジェクト活動について振り返った発話を収集し、テーマティック分析を用いて検証した。得られたテーマからは、相手に共感をするには、言語にかかわらずインタビュースキルを持つことが重要であり、参加学生は共感のインタビューを通して、自分の問題と置き換えて問題解決方法を決定し、自分の経験や知識を使って留学生の問題を理解しようとしていることがわかった。;This paper reports the results of a community-based project conducted by students of English Seminar I which was offered in the fall term of 2018. The students, following the Design Thinking method, interviewed foreignerstudentsfrom Asian countries residingnear the KIT campus regarding their life in Japan and everyday problemsthey experience. The Japanese students then defined the foreign students' needs, discussed the possible solutions,and created products to idealize the solutions. They received feedback from the foreign students to further elaborate and revise their products. In order to clarify how the Japanese students empathized with the foreigners during the Design Thinking process, the researchers conducted semi-structured interviews and asked how they empathized with the foreignstudents and how their empathizing activity led them to the solution. The responses were analyzed using a method of thematic analysis. The obtained themes indicate that interview skills, regardless oflanguage they use, is essential in empathizing. It wasalso found out that the participating students decided on the solution citing their own problems and experiences.
著者
高原 利幸;TAKAHARA Toshiyuki 宮里 心一;MIYAZATO Shinichi
出版者
金沢工業大学
雑誌
工学教育研究;KIT progress (ISSN:13421662)
巻号頁・発行日
no.29, pp.51-57, 2021-03-10

新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、オンライン講義が導入された。オンラインでは、講義を何度も見返したり、チャット機能を用いた秘匿性の高い質問ができたりとこれまでにない魅力がある一方で、ネット環境等により画面の小さいスマートフォンで受講せざるを得ない学生や、デジタル環境で質問することが苦手な学生の存在も危惧された。そこで、本研究ではこれまで対面授業を受けたことのある2、3 年生、並びに1 年生の導入科目の5 科目について、講義終了時点でアンケート調査を行い、特に質問のしやすさについての学生意識を検討した。その結果、チャット機能はあるもののオンライン型では、講義後の簡単な質問ができなかったことがオンデマンド型に比べると問題となっていること、オンデマンド型では質問の時差性に問題があることが分かり、オンラインでの「質問のさせ方」を工夫する必要であることが浮かび上がってきた。;On-line lecture has many advantages, such as repeated learning or private question using chat function. However, they are assumed that some students must use their smart phone to attend on-line lectures due to their poor internet environment, and some are not good at making question through digital devices. In this study, we performed questionnaires against second and third grade students who have experiences to receive face-to-face lecture and first-year students. As a result, it is suggested that not a few students hesitate to make questions through digital environment. To improve or enrich the on-line lectures, we have to exercise ingenuity against "how to ask" of students.
著者
野口 啓介;NOGUCHI Keisuke 池永 訓昭;IKENAGA Noriaki 津田 敏宏;TSUDA Toshihiro 坂本 康正;SAKAMOTO Yasutada 平間 淳司;HIRAMA Junji 廣田 哲夫;HIROTA Tetsuo 大澤 直樹;OSAWA Naoki 深田 晴己;FUKADA Haruki 芦野 慎;ASHINO Makoto
出版者
金沢工業大学
雑誌
工学教育研究;KIT progress (ISSN:13421662)
巻号頁・発行日
no.27, pp.135-143, 2019-03-01

電気電子工学科(EL 学科)の平成 30 年度における新たな取り組みとして、プロジェクトデザイン入門(実験)(以下、PD 入門(実験))の検討を行い、前学期に実施した。ここではその内容について報告する。専門科目との接続を重視した PD 入門(実験)のカリキュラムにおける位置付けを示すとともに、EL 学科の実験科目との関係について説明している。これまでのいきさつとして電気系ワーキングの取り組みについても説明する。PD 入門(実験)の学習支援計画書に盛り込んだ内容を示し、6つのテーマ、運営方法などを紹介する。実施結果の検証として受講学生および TA 学生に対するアンケート調査を行い、その結果について検討している。さらに過去3年間の電気回路Ⅰの中間試験結果について比較検討し、PD 入門(実験)と並行して開講された電気回路Ⅰの理解度について考察する。;We have developed practical education of the introduction to project design (PD introduction (experiment)) as a new approach of the department of electrical and electronic engineering in this academic year. This paper reports the detail of the development. Position of the curriculum of PD introduction (experiment) is shown for orientation of major subjects. Relationship with the major experiment subjects is also explained. As the past efforts, related activities in our department are described. Contents of the developed syllabus are explained, and then it shows six themes and steering methods. As a verification of the implementation results, we conducted a questionnaire survey on students attending and TA students. The summary results and graphs are shown. In addition, based on the results of the intermediate test of Electric Circuit I in the past three years, understanding degree of students with respect to PD introduction (experiment) is discussed.