著者
虻川 嘉久
出版者
大館郷土博物館
雑誌
火内 (ISSN:24360074)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.86-64, 2023-03-31 (Released:2023-08-16)
参考文献数
14

『下遠家文書』(№五十三)「義宣公様慶長七年七月中当国江御下国被遊候節…」を解読した。それによると、慶長七年、佐竹氏は常陸から出羽へ国替えとなった。その際、阿仁・比内地方の仕置きには赤坂朝光が先発として、押さえには小場義成が命じられた。これに対し在地の土豪や百姓などによる大阿仁・小阿仁・南比内小森の一揆騒動が起こるが、赤坂氏らによって沈静化される。慶長八年、赤坂朝光や家臣団は二井田村に移った。二井田館が比内地方統治の拠点となったことが推測される。慶長十年、赤坂朝光は十二所に移り、慶長十五年には小場義成が檜山から大館に入城した。その経緯については、『大館市史』などの記述とは若干の相違がみられた。また、比内地方に移入してきた多くの家臣団を確認できた。本稿では㈠赤坂朝光とその配下、㈡忍大隅・川井若狭・近藤六郎兵衛・近藤杢左衛門、㈢部垂給人、㈣長倉衆、㈤保内給人、㈥小場義成とその家中、に分類した。二井田村に居住していた部垂給人は大館に、保内給人は十二所に配置されたことが明らかとなった。
著者
荒谷 由季子
出版者
大館郷土博物館
雑誌
火内 (ISSN:24360074)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.5-63, 2023-03-31 (Released:2023-08-20)
参考文献数
93

秋田県北部の郷土料理「きりたんぽ」について、江戸後期から現代までの県北部を中心とした日記、新聞等文献資料を収集し、それを時代順に整理し、そこから呼び名と形態の変遷及び発祥と名前の由来、伝説に関する諸説について検証した。 その結果、「きりたんぽ」は100 年以上途切れることなく続いてきた料理で、名前の由来となった「たんぽ槍」は、明治40 年には広く知られていたこと、また今主流となっている「マタギ発祥説」、「冷飯・残飯説」は根拠が薄く、否定せざるを得ないこととなった。
著者
鳥潟 幸男
出版者
大館郷土博物館
雑誌
火内 (ISSN:24360074)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.1-5, 2022-05-31 (Released:2022-06-17)
参考文献数
9

秋田県大館市の低標高地3地点でヤマネが観察された.幼獣が含まれていたことから,大館市内で は標高の低い場所に繁殖も含めてヤマネが適応していける環境があるものと考えられる.
著者
虻川 嘉久 千葉 克一
出版者
大館郷土博物館
雑誌
火内 (ISSN:24360074)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.126-91, 2021 (Released:2021-08-08)
参考文献数
10

『大館郷土博物館研究紀要 火内』第14号において、「早口村肝煎・高坂家文書」の第一次報告を行った。それに続く第二次報告となる本稿では、「高坂家文書」の無尽証文・借用証文・永代売証文・小作証文を一覧にまとめ、比較解題した。百姓が凶作などにより物成・郷諸役の上納が困難となり、そのため借用や土地売買などが行われた。それは地域社会における相互扶助的な融通であり金策方法であった。また、個々の証文からは農村金融の実態を把握することができた。
著者
清田 環希 川井 唯史
出版者
大館郷土博物館
雑誌
火内 (ISSN:24360074)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.7-11, 2021 (Released:2021-04-17)
参考文献数
12

秋田県大館市におけるニホンザリガニ生息地は国が指定する天然記念物となっている.ニホンザリガニの卵の発達に伴う色の変化は秋田県男鹿水族館の水槽内で観察された.卵の色は産卵直後が深い茶色で,その後黒色となり,卵の孵化直前は卵内で眼が見られ発眼卵となった.