著者
橋本 弘樹
出版者
金沢大学外国語教育研究センター
雑誌
言語文化論叢 (ISSN:13427172)
巻号頁・発行日
no.6, pp.95-101, 2002-03

金沢大学外国語教育研究センター
著者
杉村 安幾子
出版者
金沢大学
雑誌
言語文化論叢 (ISSN:13427172)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.37-58, 2006-03-31
著者
細川 涼一
出版者
京都橘大学文学部野村研究室
雑誌
言語文化論叢
巻号頁・発行日
vol.3, pp.62-73, 2009-08
著者
高橋 信良
出版者
千葉大学
雑誌
言語文化論叢
巻号頁・発行日
vol.5, pp.A43-A74, 1999-03-31
著者
久保田 正人
出版者
千葉大学
雑誌
言語文化論叢
巻号頁・発行日
vol.6, pp.1-25, 1999-12-27

The presentation in monograph form of a topic such as agrammatism to which our best neurology textbook does not dedicate much more than three lines and which is touched on only occasionally in comprehensive presentations of aphasia requires a justification even when the topic has been chosen only as the starting-point of a further, far-reaching description. This whole book constitutes such a justification…. The minimal appreciation of agrammatism is apparently based on important arguments, I.e., on the in-frequency of the symptom, the minor significance which comes to it as a disorder, and finally the allegedly still controversial localization of it. The last aspect carries more weight as the inference was added to it that accordingly agrammatism does not have localizational importance in every case…. [It must be stated]….that agrammatism does not represent just a mere "peculiarity" in the area of aphasiology; on the contrary, it will become evident that: the process of the grammatical-syntactic formulation, which is basic to the disorder(s) of agrammatism, forms the bridge, or more specifically, forms a very particular part of a bridge between psychic conception and linguistic alienation of speech. Hence, agrammatism becomes, as it were, the center of aphasiology.
著者
大藪 加奈
出版者
金沢大学
雑誌
言語文化論叢 (ISSN:13427172)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.131-158, 1998-03

昨年に引き続き,自分のことを語ったり,書いたりしそうにない主人公を扱った作品で,語りがどのように可能になっているかという事を,テイモシー・モーのThe Redundancy of Courage(1991)をテキストとして見てゆく。舞台となっている東ティモアは,1996年のノーベル平和賞で有名になったが,ここでは内戦やゲリラ戦下のマイノリティという,不安定で危険な状況の中,どの陣営にとっても「便利屋」である事で生き長らえようとする中国人主人公の姿と,彼のアイデンティティーの問題を考察し,同じように危険な状況に巻き込まれてゆく小数民族の主人公を描いた,ブッチ・エメチタのDestination BiafraやV.S.ナイポールのThe Mimic Menなどと比べ,書きことばによって形成されるアイデンティティーのあり方について考える。