著者
菊地 敦子 福井 七子
出版者
関西大学外国語学部
雑誌
関西大学外国語学部紀要 (ISSN:18839355)
巻号頁・発行日
no.12, pp.45-68, 2015-03

研究論文Benedict's paper "Anthropology and the Abnormal" challenged traditional psychology by claiming that what is normal and what is abnormal is shaped by culture. In doing so, Benedict risked exposing her own lesbian sexuality which was considered 'abnormal' at the time. Translating this paper into Japanese provides important information for Japanese scholars in that the paper reveals the close connection between Benedict's research and her personal life and convictions.
著者
高 明均
出版者
関西大学外国語学部
雑誌
関西大学外国語学部紀要 (ISSN:18839355)
巻号頁・発行日
no.23, pp.1-20, 2020-10

本研究の目的は、『洪吉童傳』(昭和9年.京城)に現れた漢字語526個を抽出し、ハングル表記と類型について考察したものである。漢字語のハングル表記では、初聲・中聲・終聲の使い方を分析し、大部分は音読であるが一部は訓読表記の例もあった。一方、漢文(漢字語)を理解し、利便性を勘案した文法的な關係を示す格助詞と連体形語尾が追加的に挿入されるめずらしい形も現れた。漢字語の類型の特徴を調べた結果、2音節(全體の47.5%)の漢字語の構造を見ると竝列關係(同意〈対等〉、反意、疊語)などの多樣な構造の漢字語を確認することができた。また、接頭・接尾漢字語を示した派生語が多數發見でき、さらに漢字語の意味場による類型別分類も可能になった。
著者
山根 繁
出版者
関西大学外国語学部
雑誌
関西大学外国語学部紀要 (ISSN:18839355)
巻号頁・発行日
no.17, pp.17-33, 2017-10

テレビニュース英語は,その言語表現の丁寧さの観点から,パブリック・スピーチなどと同様,一般的に,フォーマル (formal) なスピーチスタイル (speech style) の範疇に分類される。特に,政治に関するニュースでは,より丁寧な言語表現が使用される(井上, 2017, p. 67)。テレビニュース英語は,原稿の段階では「書きことば」で,ニューズライターが推敲を重ねてニュース原稿として出来上がる。それをプロのニューズキャスターが読み上げた瞬間から「話しことば」へと変換される。また,ニュース内容は正確に視聴者に伝達されなければならないため,ニューズキャスターには発音の明瞭性が要求されるが,フォーマルなニュース英語の中にも,会話などカジュアルな英語に見られる発音と共通した特徴が現れる。本論では,アメリカテレビニュース英語の音声特性を,一般的な会話などの話しことばに現れる音声現象に言及しながら,音響音声学の手法を用いて分析する。また,本論ではニュース英語の音声特性を 1) 分節音素と,2) プロソディーおよびその他の二つに大別して検討する。
著者
望月 通子
出版者
関西大学外国語学部
雑誌
関西大学外国語学部紀要 (ISSN:18839355)
巻号頁・発行日
no.2, pp.1-12, 2010-03

29 Japanese university students and 34 non-native speakers of Japanese learners (27 Chinese and 7 Koreans learning at Japanese university) wrote short sentences using 'na' adjective with suffix 'teki'. As a result, the following was clarified:(1) Japanese native university students tend to prefer 'temporary use' to 'fixed use' of suffix "teki." Most of temporary use occurs due to extension of semantic usage which appears as 'teki ni (wa).' (2) As non-native Japanese learners are learning Japanese under complex environment of classroom and natural settings, they are supposed to experience extensional use.On the contrary, all their sentences adopted the fixed use except for errors. (3) Non-native Japanese learners' errors take place due to the confusion of na-adjective with 'teki' with the adjective with non-'teki' and due to the violation of co-occurrence restriction.