著者
今西 貴之
出版者
名古屋大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2005

Toll-like receptor(TLR)はマクロファージや樹状細胞などの抗原提示細胞上に発現し、病原体に特有の分子パターンを認識することにより、自然免疫系を活性化し、その後の抗原特異的な獲得免疫の活性化を誘導することが知られている。しかしながら、獲得免疫系のT細胞におけるTLRの役割は明らかになっていないため、その機能と分子機構を解明することを目的とした。まず初めに、ナイーブCD4+T細胞を種々のTLRリガンドで刺激したところ、活性化の誘導は認められなかったが、TLR3(Poly I:C)とTLR9(CpG-DNA)リガンド刺激による生存延長の誘導が認められた。さらに、T細胞受容体(TCR)とTLRの同時刺激により、TLR2(リポペプチド)、TLR3とTLR9リガンドに反応して、増殖や生存延長、IL-2の産生、c-Myc、Bcl-xLなどの遺伝子発現とNF-κBの活性化が相乗的に誘導された。そこでTLRの下流で必須の役割を果たすアダプター分子MyD88とTRIFを二重欠損したマウス由来のT細胞を用いて同様の実験を行ったところ、TCR+TLR2刺激によるT細胞の増殖とIL-2の産生の増強はMyD88/TRIF二重欠損T細胞で認められなかった。しかしながら、Poly I:CあるいはCpG-DNA刺激による生存延長の誘導とTCRとの共刺激による増殖とIL-2の産生増強はMyD88/TRIF二重欠損T細胞でも正常に認められた。以上の結果から、リポペプチド刺激によるT細胞の活性化の増強がTLR2を介して行われるのに対して、Poly I:CあるいはCpG-DNA刺激によるT細胞の生存延長の誘導と活性化の増強はTLR以外の受容体を介して行われることが示唆された。

言及状況

Twitter (4 users, 50 posts, 3 favorites)

交叉反応メモリT細胞  コロナ属を広く認識する獲得免疫の担い手は、病原感知トル様受容体TLR連携が知られる  ネアンデルタール遺伝子TLR1・6・10は、東アジア多く日本人最多  世界や東アジアより、日本人が新型コロナウィルスに抗力との仮説は成り立つか?科学解明を待つ https://t.co/dmjoQjHPAc
新型コロナウィルス禍  獲得免疫の担い手「T細胞」は、病原体感知「TLR」と連携が知られる  ネアンデルタール遺伝子由来TLR1・TLR6・TLR10は、東アジアが多く受け継ぎ、日本人最多  この関連が証明されれば、「ファクターX」の一因と、位置づけられるカモ知れない https://t.co/dmjoQjHPAc
@cyoimigioyaji @eIGegGZqlGvRc4v @tesuta001 https://t.co/dmjoQjHPAc
新型コロナウィルス禍  獲得免疫の担い手「T細胞」は、病原体センサー「TLR」との連携が知られている  ネアンデルタール遺伝子由来TLR1・TLR6・TLR10も、関連が証明されれば...  これを、最多で受け継ぐ日本人「ファクターX」の一因と、位置づけられるカモ知れない https://t.co/dmjoQjHPAc

収集済み URL リスト