著者
藤原 英司
出版者
独立行政法人農業環境技術研究所
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2004

核実験等由来の人工放射性核種のうち代表的なものとしてCs-137が挙げられる。日本におけるCs-137降下量は1990年代を通して低水準で推移したが、2000年代に入ると増大し、2002年には北日本や日本海側地域において顕著な降下が認められた。この現象は黄砂飛来と関係があるとみられているが、Cs-137を含む砂塵の起源は不明である。そこで地上気象観測データにもとづいて近年の砂塵発生範囲を推定したところ、2002年には中国北部の草原域において砂塵発生が顕著であったと示された。しかし当該地域について核実験や原子力関連施設の立地に関する情報が存在せず、Cs-137の放出源を特定できなかった。このため現地調査を実施し表土試料を採取してCs-137の分析をおこなった。その結果、草原表土からCs-137が検出され、その放射能濃度は6.5〜83.5mBq/gと高かった。しかし砂漠表土では不検出となり、畑地表土では不検出〜13.4mBq/gと低かった。Cs-137が検出された試料について、さらにSr-90も測定し、これら核種の放射能濃度比を求めたところ、表土のCs/Sr濃度比は草原で8.3±2.0と高く、畑地では3.7±0.8と低くなり、明瞭な傾向が認められた。一方、Cs-137およびSr-90の日本における降下量データから、近年の降下物のCs/Sr比は、Cs-137降下量の多い北日本や日本海側地域において高く、それ以外の地域で低いことが明らかになった。このことから飛来する砂塵のCs/Sr比は高いと認められ、その起源として大陸の草原が考えられた。これまで大陸の草原表土にはグローバルフォールアウトに由来するCs-137が保持されていたが、近年の砂漠化進行とともに砂塵が飛散しやすい状況になったとみられ、この草原におけるCs-137の再浮遊が日本でのCs-137降下量増大の原因として考えられた。

言及状況

Twitter (19 users, 21 posts, 7 favorites)

@ChiBee98242017 黄砂!(怒) 大陸からやってくるものに ろくなもんはないっ! ・黄砂はゴビ砂漠からやってきます  ゴビ砂漠はCうこくが長年核実験を繰り返した地  なので放射能が含まれています https://t.co/yMjnfGBbIR →
@IkawaMototaka セシウムCs-137ですよね? 中国は核実験を繰り返して放置してるので、黄砂と一緒に飛来して問題になってます。 https://t.co/aS0TjtazIM
@oHDhCtNj2v4tcxO @matsubarakoji 実は、中国が核実験しまくって放置してるから、黄砂と一緒に大量のセシウムが日本に飛来してるんですよ。 https://t.co/aS0TjtazIM
@sohbunshu これやるわ。 https://t.co/9Hh5dBgkCE
考えたら… 過去に中国の内陸核実験あったよな
中国が処理水放出に反対と言っているが、核実験を何回も繰り返してきた君らは地球を汚した側で日本批判なんて全くできないことが分かってない。 https://t.co/YUugt7BTmN
日本政府は日本国民の健康を守るため、中国で汚染された黄砂飛来をすぐ止めるように抗議しろ #処理水放出 https://t.co/lw3TFCXi1Z
中国、原発処理水の海洋放出「IAEAは支持するな」 - 日本経済新聞 https://t.co/uIYuasa8dM 核実験由来の放射性物質を黄砂に乗せてバラ撒いて、現在進行形で「核汚染のリスクを世界に転嫁」してる国に言われてもなぁ……(ぶっちゃけどっちも無害なんですけどね……) https://t.co/iHhZGRzlfA
KAKEN — 研究課題をさがす | 黄砂に含まれる放射性セシウムの起源推定 (KAKENHI-PROJECT-16710038) https://t.co/lS99Q6rSSi
黄砂には、放射性セシウムが含まれている。 黄砂は極力浴びないよう。 https://t.co/kspKTB9FtG #黄砂 #放射性セシウム
黄砂と放射性セシウムの起源推定。 https://t.co/pP1kMN0RjM
黄砂に含まれる放射性セシウムの起源推定 https://t.co/cA3htWeKPI
#nhk 原発処理水報道ではせっせと風評被害を拡げるくせに、黄砂の「放射能」(核実験由来?)については絶対に不安を煽らないどころか触れもしないテレビ局。忖度?萎縮?圧力?癒着?「当局のチェック」があるから報道しにくい?宗主国様の放射能はキレイな放射能? https://t.co/0yxYkGz2Kn
黄砂のセシウムは何故報道されないのかな? 『日本におけるCs-137降下量は1990年代を通して低水準で推移したが、2000年代に入ると増大し、2002年には北日本や日本海側地域において顕著な降下が認められた。この現象は黄砂飛来と関係があるとみられている』 https://t.co/cl1EOQDRmU
@osanpogo5科研 https://t.co/r7iqEyYEa0
原発由来は初かもしれませんが、中国の地下核実験由来の物なら黄砂と一緒にじゃんじゃん来てますよ。 http://t.co/ip04IDe0 QT @moo_SYUKYUKAI: え… →“横浜でストロンチウム検出 100キロ圏外では初” http://t.co/28Cy9SJK
黄砂に含まれる放射性セシウムの起源推定 http://kaken.nii.ac.jp/en/p/16710038

収集済み URL リスト