著者
鈴木 窓香
出版者
東京理科大学
雑誌
奨励研究
巻号頁・発行日
2021-04-01

本研究では,マスク着用時の室内温度と二酸化炭素濃度の身体への影響を,実験により自律神経系の指標と血液中の酸素飽和度を測定し明らかにする. 評価には,接触型の心電図計を用い,心拍数と心拍変動から自律神経の状態を解析する.また,パルスオキシメーターを用いて血液中の酸素量の指標である酸素飽和度(SpO2)を測定し,マスク着用による酸素供給量への影響を評価する.これにより,室内の二酸化炭素濃度と温度の適切な制御によるストレスや疲労の軽減を目指す.検討の際,質問票による聞き取り調査により,個々の感じ方を把握する.また,室内温度や二酸化炭素濃度に対する感受性の個人差,年齢差,性別の違いを評価する.

言及状況

Twitter (9 users, 10 posts, 11 favorites)

@yuya0310 マスク着用時の室内の二酸化炭素濃度と室内温度の身体への影響 [科学研究費助成事業データベース]より https://t.co/FEPyX0a7Dx
@azukiglg 「酸欠」しか言葉を知らぬ人々(?)はマスク影響を何でも酸欠なことにしてアホ扱いされてしまうが、実際にはマスクによる二酸化炭素濃度上昇のほうの悪影響を示唆する研究はあるわけで、反マスクを何でもかんでもアホ扱いする動きがあるならそれはちょっと違うと思う。 https://t.co/3SeuOGRFCy
「酸欠」しか言葉を知らぬ人々(?)はマスク影響を何でも酸欠なことにしてアホ扱いされてしまうが、実際にはマスクによる二酸化炭素濃度上昇のほうの悪影響を示唆する研究はあるわけで、反マスクを何でもかんでもアホ扱いする動きがあるならそれはちょっと違うと思う。 https://t.co/3SeuOGRFCy
@ebVHAcpo7fERSm3 効果なしは言ってるもの多いけど、害とはっきり言ってるものはあまりないかもしれないですね。 https://t.co/RvheLZV0kF
@kiyosi510 自分が知るきっかけになった情報ではないですが、参考までに。 https://t.co/ZvKj6NkZsk
@yasyaoumaru @studiocorvo 東京理科大がしっかり研究してますよ。 https://t.co/FmhZZsPkWb
https://t.co/ZGHjjK49IN 今回の結果では,標準的な二酸化炭素濃度の室内でマスクを着用した場合のストレス指数は,基準値より高く,高水準の二酸化炭素濃度の場合より高くなるケースが確認され・・・

収集済み URL リスト