Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
ねずねずみ
ねずねずみ (
@nezu_nezu
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
153
0
0
0
OA
シキミの実による食中毒
RT @kobo_umuki: @fluor_doublet 近年もあった事故物件。シキミについての人格の形成にまで言及したコメントは名文だったなぁ… https://t.co/N8hm1fc426
9
0
0
0
OA
マスク着用時の室内の二酸化炭素濃度と室内温度の身体への影響
@azukiglg 「酸欠」しか言葉を知らぬ人々(?)はマスク影響を何でも酸欠なことにしてアホ扱いされてしまうが、実際にはマスクによる二酸化炭素濃度上昇のほうの悪影響を示唆する研究はあるわけで、反マスクを何でもかんでもアホ扱いする動きがあるならそれはちょっと違うと思う。 https://t.co/3SeuOGRFCy
9
0
0
0
OA
マスク着用時の室内の二酸化炭素濃度と室内温度の身体への影響
「酸欠」しか言葉を知らぬ人々(?)はマスク影響を何でも酸欠なことにしてアホ扱いされてしまうが、実際にはマスクによる二酸化炭素濃度上昇のほうの悪影響を示唆する研究はあるわけで、反マスクを何でもかんでもアホ扱いする動きがあるならそれはちょっと違うと思う。 https://t.co/3SeuOGRFCy
153
0
0
0
OA
シキミの実による食中毒
RT @kobo_umuki: これから自然観察会が増える時期だが、こうした活動中に起きたシキミの誤食事故があまり知られてないようなので関連記事をリンクしておこう。食品衛生の人にも、初歩的な間違いや手抜き、地域とのコミュニーケション不足、リーダー養成についてまでボロクソに言われ…
5
0
0
0
OA
ウシガエルによるニホンアカガエル雄成体の捕食
RT @nabeseticaa3: https://t.co/PutvpR1v0Y ウシガエルがニホンアカガエルを食べた報告。胃からニホンアカが見付かっただけでなく、ウシガエルが6匹のニホンアカに抱接されていたり、そもそも2月に胃内容物がある等、興味深いことが盛り沢山です。
15
0
0
0
トノサマバッタのフンに含まれる産卵抑制成分の解明
RT @orthoptera_jp: トノサマバッタの糞に含まれる産卵抑制成分に関する研究。知らなかった面白い! https://t.co/IT6VfwLQ7O
89
0
0
0
営巣林への立入制限は都市近郊に生息するオオタカの繁殖成功を促進する
RT @safehouse10: 都市近郊に生息するオオタカについて立入制限がある巣とない巣との繁殖成功率を比較した短報が公開されました。 板谷 浩男, 夏川 遼生, 守屋 年史, 『営巣林への立入制限は都市近郊に生息するオオタカの繁殖成功を促進する』, 日本鳥学会誌, 20…
80
0
0
0
OA
First recorded of Ixodes kerguelenensis (Acari: Ixodidae) collected from a short-tailed shearwater Puffinus tenuirostris in Japan
RT @madraccoon11: 救護されたミズナギドリに着いていたマダニを調べたところ、遥か遠く南半球の島からやってきたことがわかり、報告しました。長旅だね。 https://t.co/X7S5GYkqJQ
1
0
0
0
OA
北海道のエゾシカ対策
@aodaisyou 明治時代のエゾシカ捕獲数について 環境省「エゾシカの捕獲数及び農林業被害額の推移」 https://t.co/yJ27LnSqEJ 「明治期北海道におけるシカの狩猟頭数を推測する素材」 https://t.co/1aM797h3eu 北海道のエゾシカ対策 https://t.co/kUrEI9FZX4
1
0
0
0
OA
北海道のエゾシカ対策
明治時代のエゾシカ捕獲数について 環境省「エゾシカの捕獲数及び農林業被害額の推移」 https://t.co/yJ27LnSqEJ 「明治期北海道におけるシカの狩猟頭数を推測する素材」 https://t.co/1aM797h3eu 北海道のエゾシカ対策 https://t.co/kUrEI9FZX4
101
0
0
0
OA
降水中の窒素とリン
それは降水中のリンが利用困難な状態だと勝手に決めつけすぎなのでは。 元ツイのリプで引用した論文の表1によれば、降水中全リン測定値平均0.04mg/Lに対してリン酸態リン平均0.03mg/Lもあり、むしろかなりの割合が利用可能な状態という結果です。 https://t.co/Eo0ASxNc7e https://t.co/SpbQLbhhiJ https://t.co/ZGoe6hGUb5
101
0
0
0
OA
降水中の窒素とリン
@ShinShinohara それは降水中のリンが利用困難な状態だと勝手に決めつけすぎなのでは。 元ツイのリプで引用した論文の表1によれば、降水中全リン測定値平均0.04mg/Lに対してリン酸態リン平均0.03mg/Lもあり、むしろかなりの割合が利用可能な状態という結果です。 https://t.co/Eo0ASxNc7e https://t.co/SpbQLbhhiJ
101
0
0
0
OA
降水中の窒素とリン
@ShinShinohara https://t.co/CTIKGqTBQn
11
0
0
0
OA
北アルプス蝶ヶ岳の稜線でオバシギを観察
RT @chouichinoojisa: @polarbear8848 @banana_bird55 過去にこんな話もあります。 https://t.co/w8JAZEVsH0
1
0
0
0
OA
養殖マダイの体脂肪量と魚体密度の関係
@pigdog482 続き)参考として除脂肪除水分のマダイの筋肉の密度が以下の出典に記載されていました。 1.5g/cm3程度のようです。 https://t.co/nWYSQnNKv8 (アクチン、ミオシンなどのタンパク質を中心とした素材で、それほど人間と変わらないでしょう)
3
0
0
0
OA
戦時・戦後復興期の日本貿易 : 1937年~1955年
この「戦時・戦後復興期の日本貿易 : 1937年∼1955年」を見ると、1942年に0.8%、1943年0.2%、1943年0.1%の対米輸入額があるんだけど、いったい何をどういうふうに輸入してたんじゃろ??? https://t.co/Cuma5H9x3Z
1
0
0
0
OA
絶滅危惧種ノグチゲラに対する侵入病害マツ材線虫病のエコロジカルトラップ効果の検証
@sleepyowl52961 良い例かわかりませんが例えば在来イヌノフグリの最適生育条件はさすがに「公園の岩の上」でない気がします。
4
0
0
0
OA
日本の地熱発電開発
温泉が大事だからだよねっ♪(゜∀。) っというのはともかく、日本の地熱発電のポテンシャルは意外に小さくコスト度外視でも大型火力100万kWの14基分位。コスト勘案でもっと下がってしまうので、火山立国(?)っぽい割にはたいしたことがないかと。 https://t.co/CdifctbHtm https://t.co/ApywOdTGiq https://t.co/MjuFzoI5gl
4
0
0
0
OA
日本の地熱発電開発
@janusroad @aHhT3fgRrHFxZ93 @aokiaoki1111 温泉が大事だからだよねっ♪(゜∀。) っというのはともかく、日本の地熱発電のポテンシャルは意外に小さくコスト度外視でも大型火力100万kWの14基分位。コスト勘案でもっと下がってしまうので、火山立国(?)っぽい割にはたいしたことがないかと。 https://t.co/CdifctbHtm https://t.co/ApywOdTGiq
1
0
0
0
OA
日本産アベマキ(Quercus variabilis)の遺伝構造
続き) クヌギは前掲の森林総研ガイドラインの通り。 アベマキとコナラはガイドラインにない種だから俺が熊森だったら撒かない作戦に出るが熊森は撒いているのかもしれない。 アベマキ https://t.co/TUY6s7WBDw コナラ https://t.co/XTekT1vn41 「クヌギと同様」なんて訳にはいかないぞ。
15
0
0
0
OA
日本の森林樹木の地理的遺伝構造(23)コナラ(ブナ科コナラ属)
続き) クヌギは前掲の森林総研ガイドラインの通り。 アベマキとコナラはガイドラインにない種だから俺が熊森だったら撒かない作戦に出るが熊森は撒いているのかもしれない。 アベマキ https://t.co/TUY6s7WBDw コナラ https://t.co/XTekT1vn41 「クヌギと同様」なんて訳にはいかないぞ。
1
0
0
0
OA
アカネズミによるスギ人工林へのマテバシイの堅果の二次散布
@509Kokonomaker 続き)磁石付きドングリを使って運搬先を追跡する面白い研究がありました。 アカネズミによるスギ人工林へのマテバシイの堅果の二次散布 https://t.co/0yHqR0F1C6
2
0
0
0
OA
クヌギおよびアベマキの核DNAの地理的変異
クヌギおよびアベマキの核DNAの地理的変異 ・本種(クヌギ)の日本における系統地理学的構造は弱いと考えられる ・日本におけるクヌギの遺伝構造の形成に対する人為的な影響の存在が示唆される。 https://t.co/e77nQyKcPN
8
0
0
0
OA
クヌギの遺伝的多様性に関する研究 河川沿いに生育する個体の葉緑体SSRによる解析
「クヌギの遺伝的多様性に関する研究」 ・日本の集団では(略)ハプロタイプ-20が全個体の95% ・大陸集団と比較して極めて低い多様性を示した ・系統地理的構造を全く示さない ・遺伝的多様性に対する人為の影響の存在が示唆された https://t.co/jNXcbJDRkC
92
0
0
0
OA
河川生活期のニホンウナギにおける浮き石による被食回避効果の検証
RT @wormanago: 共著論文が出ました。ウナギの潜り込める浮き石が鳥類からの捕食圧を低減するか、実験池と石倉かごを用いて検証しました。ウナギは石倉かごに潜り込んで攻撃を回避することから、河川の単純化が本種にとって鳥類からの逃避という面で負の影響を与えているものと考えら…
2
0
0
0
OA
林業用苗木の生産をめぐる期待と問題の関係構造(論文)(特集 林業種苗生産の現状と課題(1)) -北信越地方を事例として-
「広葉樹」「苗木」「県外」辺りでググると苗木を越境してやり取りしまくりで遺伝子撹乱を防ぐもヘチマもない有り様だから。 富山県:多くは県外から移入 https://t.co/y57ZcOwz3h 長野県:広葉樹苗の県外移出が盛ん https://t.co/8x5hxmbvQx ま、熊森にドングリ撒かせないのは大事かもしらんけど。
2
0
0
0
OA
林業用苗木の生産をめぐる期待と問題の関係構造(論文)(特集 林業種苗生産の現状と課題(1)) -北信越地方を事例として-
「広葉樹」「苗木」「県外」辺りでググると苗木を越境してやり取りしまくりで遺伝子撹乱を防ぐもヘチマもない有り様だから。 富山県:多くは県外から移入 https://t.co/y57ZcOwz3h 長野県:広葉樹苗の県外移出が盛ん https://t.co/8x5hxmbvQx ま、熊森にドングリ撒かせないのは大事かもしらんけど。 https://t.co/3ISVcZcT0R
2
0
0
0
OA
セイヨウミツバチによるコロニー防衛戦術 : 熱蜂球による外敵排除の行動学的解析
へえ。
1
0
0
0
OA
オオムラサキとゴマダラチョウの雑交
アカボシゴマダラとゴマダラチョウの交雑結果の記憶が何度も間違って(完全な失敗として)ねずみさんの脳内で上書きされてしまうのは、先にオオムラサキとゴマダラチョウの交雑失敗に関する以下の報告を読んでいるからです。
695
0
0
0
OA
Epidemiology of Food Choking Deaths in Japan: Time Trends and Regional Variations
RT @Invesdoctor: 誤嚥により窒息死した5万人以上のデータを分析すると、窒息死の約7割が75歳以上の高齢者で、1月1日の死者数が最も多く、1月2~3日も相当多かった。おそらく、餅が原因と考えられる(Journal of Epidemiology, in press…
13
0
0
0
OA
I.わが国の肺炎の疫学:現状と将来
直近資料がすぐ見つからないんだが、総論的なので「わが国の肺炎の疫学:現状と将来」(石田直 2011 日本内科学会雑誌) ・年代別の肺炎の死者数がここまで高齢者側に偏っているとは。20代もゼロではないが棒グラフ上でほとんど見えない。 ・原因微生物が様々。なぜ大腸菌? https://t.co/EVbqEgSauQ
1091
0
0
0
OA
クマ外傷の4例
ツキノワグマの攻撃による凄まじい外傷画像を掲載した論文。 普段あまり「閲覧注意」等と書かないのですが、さすがに閲覧注意にしておきますわ。。。 「クマ外傷の4例」(日救急医会誌. 2011; 22: 229-35) https://t.co/cza3MP4BV0
1091
0
0
0
OA
クマ外傷の4例
@gpm_5121 @ohanasan10 @0cBe5N9Pt6e6NNu ゴールデンカムイでの描写はヒグマについてのものなので本州に生息するツキノワグマとは種が違いますが(ヒグマがずっと大型)ツキノワグマの攻撃による傷害例も凄まじいものです。
15
0
0
0
日本人は「いじわる」がお好き?!
@v_sirono13 @pooorson お礼続き)リンク先で引用されている論文(?)の一つはこれ↓のようですね。すぐに本文が読めないですが。 https://t.co/c3HuADe9jB
6
0
0
0
OA
アカハネオンブバッタの移入・拡散の実態と在来オンブバッタに与える影響の解明
@muimuitime ググると「マウントは確認されているが交雑個体は確認されない」とされているっぽげに39.5ペセタ。アカバネオンブバッタは見たことないです。
6
0
0
0
ミスミソウの花色多型と訪花昆虫による食害・種子生産量の関係
RT @narcissina: 佐渡島の雪割草に色々な色があるのはなぜ? 白い花だと甲虫がたくさんやってきて、青い花だと草食昆虫による食害が減るから。赤い花はどれも中間。 佐渡の山野草がみんな白くなるのは甲虫が重要だからなんかな。 https://t.co/Ata4mC2D…
2286
0
0
0
OA
隠岐国産物絵図注書
RT @hone_moon: 隠岐国産物絵図註書、国立国会図書館のデジタルアーカイブで全ページ閲覧可能。高解像度データのダウンロードや欲しいページだけPDF化したりとやりたい放題。 https://t.co/vKZxoq7DfR シュモクザメは30pあたりに。となりはネコザメ…
2286
0
0
0
OA
隠岐国産物絵図注書
RT @hone_moon: 隠岐国産物絵図註書、国立国会図書館のデジタルアーカイブで全ページ閲覧可能。高解像度データのダウンロードや欲しいページだけPDF化したりとやりたい放題。 https://t.co/vKZxoq7DfR シュモクザメは30pあたりに。となりはネコザメ…
8
0
0
0
OA
13.男性更年期障害(LOH症候群)
@CrossFit_ike @erimjlove 男性が痩せる場合もホルモンバランスの影響を受けるでしょう。
8
0
0
0
OA
13.男性更年期障害(LOH症候群)
@erimjlove 男性(の肥満・ダイエットや筋肉量の増減)もホルモンバランスの影響を受けるだろ。
8
0
0
0
OA
13.男性更年期障害(LOH症候群)
男性(の肥満・ダイエットや筋肉量の増減)もホルモンバランスの影響を受けるだろ。
2
0
0
0
OA
鳥類がもたらす生態系サービス:概説
兆だと!?!?>RT と思って出典見たら鳥学会誌の総説ので俺も読んでるやん(全然数字を覚えていない(笑)) https://t.co/ZVnuFK1Fj1 米国は4800万人もバードウォッチャーがいて8兆円以上も金使ってんの?日本の防衛費より金かけて鳥観てるの??? なんか俄に信じがたいな(特に人数割合)
24
0
0
0
OA
セイバンモロコシ(Sorghum halepense (L.) Pers.)
@44fd3e933d2a425 不鮮明な写真なので同定困難なのですが、(日本にも外来種として)分布するセイバンモロコシに形状が似て見えます。 セイバンモロコシの分布図リンクはこちら。シリアあたりにも分布。
24
0
0
0
OA
セイバンモロコシ(Sorghum halepense (L.) Pers.)
@wone_SW 誰が最初にススキと同定したのか知りませんが、不鮮明な写真とはいえ少なくともススキにはどうにも見えないです。 中東にも(日本にも外来種として)分布するセイバンモロコシに形状が似て見えます。 セイバンモロコシの分布図リンクはこちら。シリアあたりにも分布。
24
0
0
0
OA
セイバンモロコシ(Sorghum halepense (L.) Pers.)
@japan_love_13 @ameba_official 誰が最初にススキと同定したのか知りませんが、不鮮明な写真とはいえ少なくともススキにはどうにも見えないです。 中東にも(日本にも外来種として)分布するセイバンモロコシに形状が似て見えます。 セイバンモロコシの分布図リンクはこちら。シリアあたりにも分布。
24
0
0
0
OA
セイバンモロコシ(Sorghum halepense (L.) Pers.)
@Jones_V_ns 誰が最初にススキと同定したのか知りませんが、不鮮明な写真とはいえ少なくともススキにはどうにも見えないです。 中東にも(日本にも外来種として)分布するセイバンモロコシに形状が似て見えます。 セイバンモロコシの分布図リンクはこちら。シリアあたりにも分布。
24
0
0
0
OA
セイバンモロコシ(Sorghum halepense (L.) Pers.)
@newpoi_com 誰が最初にススキと同定したのか知りませんが、不鮮明な写真とはいえ少なくともススキにはどうにも見えないです。 中東にも(日本にも外来種として)分布するセイバンモロコシに形状が似て見えます。 セイバンモロコシの分布図リンクはこちら。シリアあたりにも分布。
24
0
0
0
OA
セイバンモロコシ(Sorghum halepense (L.) Pers.)
@kurumi4453 誰が最初にススキと同定したのか知りませんが、不鮮明な写真とはいえ少なくともススキにはどうにも見えないです。 中東にも(日本にも外来種として)分布するセイバンモロコシに形状が似て見えます。 セイバンモロコシの分布図リンクはこちら。シリアあたりにも分布。
24
0
0
0
OA
セイバンモロコシ(Sorghum halepense (L.) Pers.)
@422cherry 誰が最初にススキと同定したのか知りませんが、不鮮明な写真とはいえ少なくともススキにはどうにも見えないです。 中東にも(日本にも外来種として)分布するセイバンモロコシに形状が似て見えます。 セイバンモロコシの分布図リンクはこちら。シリアあたりにも分布。
24
0
0
0
OA
セイバンモロコシ(Sorghum halepense (L.) Pers.)
@taji_na セイバンモロコシの分布図の載った論文(みたいなの?)はこちら。シリアあたりにも分布してるでしょ???
24
0
0
0
OA
セイバンモロコシ(Sorghum halepense (L.) Pers.)
@konan184184 セイバンモロコシの分布図の載った論文(みたいなの?)はこちら。シリアあたりにも分布してるでしょ???
24
0
0
0
OA
セイバンモロコシ(Sorghum halepense (L.) Pers.)
@Q291C4v9FxYciBb @masaharu19759 誰が最初にススキと同定したのか知りませんが、不鮮明な写真とはいえ少なくともススキにはどうにも見えないです。 中東にも(日本にも外来種として)分布するセイバンモロコシに形状が似て見えます。 セイバンモロコシの分布図リンクはこちら。シリアあたりにも分布。
24
0
0
0
OA
セイバンモロコシ(Sorghum halepense (L.) Pers.)
@snt495 誰が最初にススキと同定したのか知りませんが、不鮮明な写真とはいえ少なくともススキにはどうにも見えないです。 中東にも(日本にも外来種として)分布するセイバンモロコシに形状が似て見えます。 セイバンモロコシの分布図リンクはこちら。シリアあたりにも分布。
24
0
0
0
OA
セイバンモロコシ(Sorghum halepense (L.) Pers.)
@iamatau 誰が最初にススキと同定したのか知りませんが、不鮮明な写真とはいえ少なくともススキにはどうにも見えないです。 中東にも(日本にも外来種として)分布するセイバンモロコシに形状が似て見えます。 セイバンモロコシの分布図リンクはこちら。シリアあたりにも分布。
24
0
0
0
OA
セイバンモロコシ(Sorghum halepense (L.) Pers.)
@mathumoto1997 誰が最初にススキと同定したのか知りませんが、不鮮明な写真とはいえ少なくともススキにはどうにも見えないです。 中東にも(日本にも外来種として)分布するセイバンモロコシに形状が似て見えます。 セイバンモロコシの分布図リンクはこちら。シリアあたりにも分布。
24
0
0
0
OA
セイバンモロコシ(Sorghum halepense (L.) Pers.)
@NoricMame @blue_kbx 誰が最初にススキと同定したのか知りませんが、不鮮明な写真とはいえ少なくともススキにはどうにも見えないです。 中東にも(日本にも外来種として)分布するセイバンモロコシに形状が似て見えます。 セイバンモロコシの分布図リンクはこちら。シリアあたりにも分布。
24
0
0
0
OA
セイバンモロコシ(Sorghum halepense (L.) Pers.)
@Stre0903 誰が最初にススキと同定したのか知りませんが、不鮮明な写真とはいえ少なくともススキにはどうにも見えないです。 中東にも(日本にも外来種として)分布するセイバンモロコシに形状が似て見えます。 セイバンモロコシの分布図リンクはこちら。シリアあたりにも分布。
24
0
0
0
OA
セイバンモロコシ(Sorghum halepense (L.) Pers.)
@1000Q_ @YoichiTakahashi 誰が最初にススキと同定したのか知りませんが、不鮮明な写真とはいえ少なくともススキにはどうにも見えないです。 中東にも(日本にも外来種として)分布するセイバンモロコシに形状が似て見えます。 セイバンモロコシの分布図リンクはこちら。シリアあたりにも分布。
24
0
0
0
OA
セイバンモロコシ(Sorghum halepense (L.) Pers.)
@Daha25550009 誰が最初にススキと同定したのか知りませんが、不鮮明な写真とはいえ少なくともススキにはどうにも見えないです。 中東にも(日本にも外来種として)分布するセイバンモロコシに形状が似て見えます。 セイバンモロコシの分布図リンクはこちら。シリアあたりにも分布。
24
0
0
0
OA
セイバンモロコシ(Sorghum halepense (L.) Pers.)
@uyyAF2GMCm5g2ob @kyuukou475 誰が最初にススキと同定したのか知りませんが、不鮮明な写真とはいえ少なくともススキにはどうにも見えないです。 中東にも(日本にも外来種として)分布するセイバンモロコシに形状が似て見えます。 セイバンモロコシの分布図リンクはこちら。シリアあたりにも分布。
24
0
0
0
OA
セイバンモロコシ(Sorghum halepense (L.) Pers.)
@SherryChiyohime 誰が最初にススキと同定したのか知りませんが、不鮮明な写真とはいえ少なくともススキにはどうにも見えないです。 中東にも(日本にも外来種として)分布するセイバンモロコシに形状が似て見えます。 セイバンモロコシの分布図リンクはこちら。シリアあたりにも分布。
24
0
0
0
OA
セイバンモロコシ(Sorghum halepense (L.) Pers.)
@Twit_Twitty 誰が最初にススキと同定したのか知りませんが、不鮮明な写真とはいえ少なくともススキにはどうにも見えないです。 中東にも(日本にも外来種として)分布するセイバンモロコシに形状が似て見えます。 セイバンモロコシの分布図リンクはこちら。シリアあたりにも分布。
24
0
0
0
OA
セイバンモロコシ(Sorghum halepense (L.) Pers.)
や、セイバンモロコシはシリアあたりにも分布してるみたいよ。
24
0
0
0
OA
セイバンモロコシ(Sorghum halepense (L.) Pers.)
@mo_ka38la_keiko @726und1 や、セイバンモロコシはシリアあたりにも分布してるみたいよ。
24
0
0
0
OA
セイバンモロコシ(Sorghum halepense (L.) Pers.)
ちなみに、セイバンモロコシの分布図の載った論文(みたいなの?)はこちら。シリアあたりにも分布してるでしょ???
13
0
0
0
OA
自己鏡映像認知への温故知新
@Biotrivia_bot アオリイカが自己鏡像認知できているかどうかは、まだまだ今後の課題。
12
0
0
0
Euthalia moninaの幼虫は有毒か?
RT @Mushi_Kurotowa: イナズマチョウの少なくとも一種は有毒とのことなので、同定できない私は素手で触るのを断念しました。 茹でて食えるからいいのだ。 https://t.co/nICHuBOIXO https://t.co/4FcqqxSpbf
3652
0
0
0
OA
コーラによる溶解療法が奏効した胃石イレウスの1例
RT @torikameinu: 柿食べまくると柿成分が胃の中で大きな石になる「柿胃石」、胃潰瘍や腸閉塞おこして怖いんだけど、柿胃石にコーラをかけまくり溶かして解決する医療報告が時々出てくるの面白い。患者の爺さん炭酸キツくて開栓後しばらくしてから飲んでたのがバレて医者に怒られた…
2
0
0
0
本州産アカボシゴマダラとゴマダラチョウの雑交実験について
@kureka 実験下ではあるのを知ってるんですけど、個人的には野生化では知らないので。。。
197
0
0
0
OA
初対面異性間における対人魅力と会話行動が親密化願望に及ぼす影響
RT @mtknnktm: なんて身も蓋もない…w → "初対面異性間における対人魅力と会話行動が親密化願望に及ぼす影響" 筑波大学心理学研究 https://t.co/rVCuOu5Sk6 https://t.co/ySSupOfevG
14
0
0
0
OA
チョウ成虫の採餌行動と嗅覚情報物質
@NPOyachokan そういや、見た目は人工芝で、「
5
0
0
0
OA
なだれの発生率について
【経験を積んだ指導者だからこそ「雪崩の心配はほとんどない」と判断していたかも】 と私が思うのは下記リンクの「なだれの発生率について」によれば、積雪1m以上2m未満の場合の雪崩発生率は10%前後。 続きます。 https://t.co/9kmVOyukDw
5
0
0
0
OA
人工干潟と自然干潟におけるマクロベントス相の比較
RT @naoyukinkhm: 徳島市における自然干潟と人工干潟における底生生物相の比較(日本語)。https://t.co/AR4OlJ4i9S 造成後5年経過した人工干潟では、自然干潟と比べ底生生物の個体数が少ないとのことでした。ただし時間の経過に連れて変化する可能性もあ…
153
0
0
0
IR
異なる運動実施時刻が脂肪燃焼に与える影響
RT @claymoreberserk: 脂肪燃焼には空腹時の運動が推奨されている。ただし不整脈を増やすなどの危険性もある。 そこで朝食2時間後と昼食2時間後を比較した場合、昼食後のほうが脂肪燃焼には有利らしいとのこと。 https://t.co/5lOzsqaso6
7
0
0
0
OA
F48 ハラビロカマキリの配偶戦略III. : とも食いの特性と雄間競争(フェロモン・生理活性物質・行動学)
RT @nezu_nezu: 「交尾に至った20例中16例で雄は雌に食われた」「とも食いは雌の空腹とは無関係」って、食われすぎだろ、ハラビロカマキリの雄。南無阿弥陀仏。「ハラビロカマキリの配偶戦略III. : とも食いの特性と雄間競争」 http://t.co/mxb3A9FA…
39
0
0
0
IR
神奈川県厚木市における自由行動ネコ(Felis catus)の野生鳥獣に対する捕食圧
神奈川県厚木市における自由行動ネコの野生鳥獣に対する捕食圧 https://t.co/RDYpbALGQ8 要約だけ読むと「市街地では鳥をよく捕る」「室内飼いにすべき」とあるが、これは市街地のネズミがネコの補食・行動圧ですでに狩られにくい存在になった結果の可能性もある。続
3
0
0
0
OA
標識データに見られるスズメの減少
@pershing21 スズメは20年で少なくとも半減したのではないかと言われております。。。⌒(ё)⌒ https://t.co/NwXdDVzU5t
4
0
0
0
OA
スズメによる電柱への営巣:地域および環境間の比較
@pershing21 街の中では圧倒的に電柱依存ですね~。 https://t.co/KNoecmGBlS 電柱構造物にもぐっていくところを見つけると、なんか嬉しいです。(* ´ ` *)
239
0
0
0
OA
オンライン調査モニタのSatisficeに関する実験的研究
RT @asarin: Webモニタ調査、流行ってますよね。私たちもね、ご多聞に漏れずだったんですが、どうも「真面目にやってくれてない」人が結構いないか?って思ってたんです。データが信頼できないの気持ち悪いですよね。じゃあ実証してみましょ、がこの論文。https://t.co/…
2
0
0
0
IR
ゲンジボタル幼虫の配合餌料試験
これ、面白い。 クルマエビ用の配合飼料でゲンジボタル幼虫を育てる試み。 配合飼料も食べるんだけど、カワニナを餌にしたほうが、圧倒的成長。 「ゲンジボタル幼虫の配合餌料試験」(鹿児島大学水産学部紀要) http://t.co/f13cflt8ae
4
0
0
0
OA
日本古来の人魚、リュウグウノツカイの生物学(第2分科会:環境・開発・自然・エネルギー,第10回研究大会報告要旨)
フジツボじゃなくて「人魚」なんだけど、鎌倉時代~江戸時代にかけての古文書からその正体をリュウグウノツカイと推定したのがこれね。「日本古来の人魚、リュウグウノツカイの生物学」本間義治 環日本海研究 (11),2005 http://t.co/aDehM9LJ2P
2
0
0
0
OA
絹釣糸の物性劣化特性
さらに長期間の実験でのナイロンとの比較。「絹釣糸の物性劣化特性」 水産工学研究所技報.漁業生産(5),1-7,1991-03 http://t.co/sSFZL9ngvY さすがナイロンはさっぱり劣化しない。が、絹糸も17週で初期値の20%になっちゃうまでは結構頑張るようだ。
1
0
0
0
OA
海水培地中での生糸の生分解
【自然の繊維も危険?】「海水培地中での生糸の生分解」 (中山ら 日本水産学会誌Vol.64(1998)No.4P636-644) https://t.co/k7ERkd3Kxt 海水中で1~2ヵ月たった生糸はフィラメントがほぐれてくるが極端に引っ張り強度を失ったりしないようだ。
1844
0
0
0
OA
血液型と性格の無関連性――日本と米国の大規模社会調査を用いた実証的論拠――
RT @norionakatsuji: これ日本だけの不思議な信仰の一例だと思っていたが、真偽を研究した方がいたんだ!"@fohtake: 広く知られて欲しい研究結果です。RT @dankogai: 血液型と性格の無関連性―日本と米国の大規模社会調査を用いた実証的論拠 htt…
8
0
0
0
OA
集合住宅における緑のカーテンの温熱環境改善効果研究
「集合住宅における緑のカーテンの温熱環境改善効果研究」(加藤ら 日本緑化工学会誌Vol.38(2012)No.11 p39-44) https://t.co/1nLiUJrryR によれば、窓半面を覆った緑のカーテンによる電気代節約額は年間162.5円。
4
0
0
0
OA
オオクチバスによる小鳥の捕食
ブラックバス(オオクチバス)はオオジュリンを食べるんだって!きゃ~!(^^;) オオクチバスによる小鳥の捕食 Bird Research Vol. 5 (2009) P S7-S9 https://t.co/oIPn1s7BmF
8
0
0
0
OA
採食環境が競合するアオサギとダイサギにおける餌生物および獲得食物量の比較
アオサギのほうがダイサギより一発大物狙いなんだって。(そんな大ざっぱな理解でいのか?) 採食環境が競合するアオサギとダイサギにおける餌生物および獲得食物量の比較 Bird Research Vol.9(2013)p.A23-A29 https://t.co/KntDC23PcV
4
0
0
0
OA
鳥の方言一二
「鳥の方言一二」鳥 Vol.3 (1921-1923) No.14P237 を見ると、「カッチョ」「ゴロクソ」「ウバシキ」「ピーピーガモ」「ムグッチョ」「バッコ」、、、どうにか予想がつくのはゴロクソとピーピーガモくらいか。。。 https://t.co/lzGHlwOpo4
4
0
0
0
OA
イスカの嘴と舌の作用について
イスカの下って、途中にハート形のクリップ(?)みたいなのがついていて、マツの実を挟めるようになっていたんだね。「イスカの嘴と舌の作用について」鳥 Vol. 14 (1955-1958) No. 68 P 52-53 https://t.co/SRW0wrhi14
1
0
0
0
OA
ヤマガラの雛の食物中に含まれている貯蔵食物の割合
「ヤマガラの雛の食物中に含まれている貯蔵食物の割合」(樋口広芳 鳥 Vol.26 (1977) No. 1 P9-12) で、繁殖期のスダジイの実は貯蔵分とされているんだけど、そうかなあ。地面の上にちょっとは春まで残っていないっけ? https://t.co/xxY0wzvi3b
6
0
0
0
温室効果ガスの視点から見た厨芥処理方式の評価
かなり以前に紹介した論文だが再掲。「温室効果ガスの視点から見た厨芥処理方式の評価」 http://t.co/RGGhP2nsVV 生ごみの肥料化が温室効果ガス発生量面では逆効果であるという計算結果。(ダウンロード先が?)
6
0
0
0
温室効果ガスの視点から見た厨芥処理方式の評価
@tomozoinfinity 生ごみを肥料化することが温室効果ガス発生量の面から逆効果であることを計算した論文はこちら。 http://t.co/RGGhP2nsVV 以前はダウンロード先がすぐに見つかったのですが再発見できませんでした。化学肥料節約分も算入済みの研究。
2
0
0
0
OA
ペリットによるモズの食性分析とその季節変化
あっ、あっ!!!\(^^;)/ ありがとうございます。なんだ、わざわざ国会図書館まで行って登録カード作ってコピーしたのに~!RT @MiyaBirding: @鼠 こちらで読めますよ〜 https://t.co/p2jZSZKr9h
2
0
0
0
ペリットによるモズの食性分析とその季節変化
続き)この「ペリットによるモズの食性分析とその季節変化」(小川厳 鳥:日本鳥学会1977)っていう論文を読むと、モズの餌の中では結構ゴミムシの割合が高いことなどが書いてある。 http://t.co/8nf2pZyoxw あ、私は有料コピーで入手。詳細は入手してくださいませ。
2
0
0
0
ペリットによるモズの食性分析とその季節変化
続き)この「ペリットによるモズの食性分析とその季節変化」(小川厳 鳥:日本鳥学会1977)っていう論文を読むと、モズの餌の中では結構ゴミムシの割合が高いことなどが書いてある。 http://t.co/8nf2pZyoxw あ、私は有料コピーで入手。詳細は入手してくださいませ。
4
0
0
0
給餌に集まるユリカモメの年齢構成-餌タイプによる比較:人工餌と魚
興味深い報告。「給餌に集まるユリカモメの年齢構成―餌タイプによる比較:人工餌と魚」(大阪市立自然史博物館研究報告66,2012) http://t.co/y2CnPfi7Qp
2
0
0
0
OA
アキアカネの生活史の多様性
続き)参考とした論文はこちら。「アキアカネの生活史の多様性」(上田 哲行 石川県農業短期大学研究報告 1988) http://t.co/tEwlFfJE4Z アキアカネの高所移動は高温回避のためという説を信用し、18~24℃が飛翔適温という孫引きの説も信用することにした。
4
0
0
0
OA
埼玉県におけるヌマガエルの分布
続き)で、ヌマガエルの侵入(?)についての論文。「埼玉県におけるヌマガエルの分布」 埼玉県立自然の博物館研究報告 3, 55-62, 2009-03-30 http://t.co/nOMpNB0xAc いつの間に。。。
2
0
0
0
コオロギの歌の進化に及ぼすメスの選好性の影響
「コオロギの歌の進化に及ぼすメスの選好性の影響」http://t.co/P6xEf45929 エゾエンマコオロギのメスは、別種のエンマコオロギやタイワンエンマコオロギの声にも強くひきつけられるって、それいいの?(^^;)
3
0
0
0
東北地方の草地における害虫多発生の概況 : II.ヤガ類以外の害虫の発生概況
例えばカンタンは人気があるけど、日本生態学会はカンタンを外来種としている。それに比べてエンマコオロギはいわゆる「良い虫」だろうと思ったんだけど。「東北地方の草地における害虫多発生の影響」 http://t.co/zm15qFTd 草地に壊滅的打撃を与える害虫。。(泣)(゜_゜、)
お気に入り一覧(最新100件)
153
0
0
0
OA
シキミの実による食中毒
@fluor_doublet 近年もあった事故物件。シキミについての人格の形成にまで言及したコメントは名文だったなぁ… https://t.co/N8hm1fc426
153
0
0
0
OA
シキミの実による食中毒
これから自然観察会が増える時期だが、こうした活動中に起きたシキミの誤食事故があまり知られてないようなので関連記事をリンクしておこう。食品衛生の人にも、初歩的な間違いや手抜き、地域とのコミュニーケション不足、リーダー養成についてまでボロクソに言われている…。 https://t.co/p3QmkeJYQU
610
0
0
0
OA
生物コーナー
2002年に鹿児島で海洋投棄されたマッコウクジラについては、その後2003-2005年にかけて、無人探査機ハイパードルフィンによる調査が行われ、鯨骨生物群集の形成に関する研究の一端を担ったそうです。今回のマッコウも、その後の経過観察ができるといいですよね。 参考文献→https://t.co/j1dbizjGlP https://t.co/2yjMExskhS https://t.co/HzsCivtOWS
15
0
0
0
トノサマバッタのフンに含まれる産卵抑制成分の解明
トノサマバッタの糞に含まれる産卵抑制成分に関する研究。知らなかった面白い! https://t.co/IT6VfwLQ7O
80
0
0
0
OA
First recorded of Ixodes kerguelenensis (Acari: Ixodidae) collected from a short-tailed shearwater Puffinus tenuirostris in Japan
救護されたミズナギドリに着いていたマダニを調べたところ、遥か遠く南半球の島からやってきたことがわかり、報告しました。長旅だね。 https://t.co/X7S5GYkqJQ
89
0
0
0
営巣林への立入制限は都市近郊に生息するオオタカの繁殖成功を促進する
都市近郊に生息するオオタカについて立入制限がある巣とない巣との繁殖成功率を比較した短報が公開されました。 板谷 浩男, 夏川 遼生, 守屋 年史, 『営巣林への立入制限は都市近郊に生息するオオタカの繁殖成功を促進する』, 日本鳥学会誌, 2022, 71 巻, 2 号, p. 185-191 https://t.co/8C6OFMdJZJ
11
0
0
0
OA
北アルプス蝶ヶ岳の稜線でオバシギを観察
@polarbear8848 @banana_bird55 過去にこんな話もあります。 https://t.co/w8JAZEVsH0
2753
0
0
0
OA
種数-面積関係の展開 : 種間相互作用ネットワークと生息地面積との関係(<特集1>種間相互作用の島嶼生物地理)
やべぇ研究者がおったんやな・・・https://t.co/CBu7Ygts5b https://t.co/2ei0tN3DIK
353
0
0
0
OA
Ameronothrus twitter sp. nov. (Acari, Oribatida) a New Coastal Species of Oribatid Mite from Japan
遅くなりましたが、 https://t.co/8khfVwm8Ip 銚子市で見つけた新ダニはチョウシハマベダニ(Ameronothrus twitter) となりました。 学名に twitter の名を頂いた生物としては2種目だったかと思います。
92
0
0
0
OA
河川生活期のニホンウナギにおける浮き石による被食回避効果の検証
共著論文が出ました。ウナギの潜り込める浮き石が鳥類からの捕食圧を低減するか、実験池と石倉かごを用いて検証しました。ウナギは石倉かごに潜り込んで攻撃を回避することから、河川の単純化が本種にとって鳥類からの逃避という面で負の影響を与えているものと考えられます。https://t.co/CjKOD5g43f
128
0
0
0
OA
八重山諸島石垣島から得られたモンガラカワハギ科の稀種ソコモンガラ
論文が出版されました!昨年9月に石垣島で密かに釣っていたモンガラカワハギ科の稀種ソコモンガラの記録です。本種は本科魚類では珍しく130-150mの深場に生息する種で、石垣島からの標本は標本に基づく記録としては日本で2例目となります。https://t.co/gpuDfvz1dZ https://t.co/vbhcgxKw7O
1
0
0
0
OA
都市屋外のゴキブリ生息調査 : IV屋外公共施設におけるゴキブリ相と季節消長
@iZOCqpE06Eapgva おりますよ。こちら東京のデータです。 (中野2003)https://t.co/Bsz489L0MS https://t.co/5cW5uzRvrH
27
0
0
0
日本産家屋性シミ目の同定法
@gurepe1288 ヤマトシミじゃないですかね…。 シミは詳しくないのであまり自信が持てませんが、このリンクに文献がありますので参考までにどうぞ。 https://t.co/bYtXT6TarT
6
0
0
0
ミスミソウの花色多型と訪花昆虫による食害・種子生産量の関係
佐渡島の雪割草に色々な色があるのはなぜ? 白い花だと甲虫がたくさんやってきて、青い花だと草食昆虫による食害が減るから。赤い花はどれも中間。 佐渡の山野草がみんな白くなるのは甲虫が重要だからなんかな。 https://t.co/Ata4mC2DMM
12
0
0
0
Euthalia moninaの幼虫は有毒か?
イナズマチョウの少なくとも一種は有毒とのことなので、同定できない私は素手で触るのを断念しました。 茹でて食えるからいいのだ。 https://t.co/nICHuBOIXO https://t.co/4FcqqxSpbf
22
0
0
0
OA
レジスタンス運動と有酸素性運動の実施順が筋タンパク質同化応答を決定する
あとこれも前に書いたけど、トレーニング後の有酸素運動は筋肥大の効果を打ち消す、もしくは下げるような効果があるらしいですよ。 https://t.co/BqZLao2gpw
1
0
0
0
OA
伊豆半島南部のヤマガラと伊豆諸島三宅島のヤマガラの採食習性に関する比較研究
@nezu_nezu 今 google scholer で調べたらこんなのありましたw→伊豆半島南部のヤマガラと伊豆諸島三宅島のヤマガラの採食習性に関する比較研究(pdf) https://t.co/qKdcEHXp04
239
0
0
0
OA
オンライン調査モニタのSatisficeに関する実験的研究
Webモニタ調査、流行ってますよね。私たちもね、ご多聞に漏れずだったんですが、どうも「真面目にやってくれてない」人が結構いないか?って思ってたんです。データが信頼できないの気持ち悪いですよね。じゃあ実証してみましょ、がこの論文。https://t.co/hB83TXtzti
12
0
0
0
OA
徳島県内におけるニホンヤマネ発見の意義
徳島県内におけるニホンヤマネ発見の意義(中島1997) http://t.co/cBFKiX3 ヤマネが7個体も発見され、内3個体は飼いネコがくわえてきた。発見場所は標高110~450m、発見時期が1月~4月で、本州の中部地帯と比較して発見場所の標高が極端に低く、冬眠時期の発見
12
0
0
0
OA
徳島県内におけるニホンヤマネ発見の意義
徳島県内におけるニホンヤマネ発見の意義(中島1997) http://t.co/cBFKiX3 ヤマネが7個体も発見され、内3個体は飼いネコがくわえてきた。発見場所は標高110~450m、発見時期が1月~4月で、本州の中部地帯と比較して発見場所の標高が極端に低く、冬眠時期の発見
12
0
0
0
OA
徳島県内におけるニホンヤマネ発見の意義
徳島県内におけるニホンヤマネ発見の意義(中島1997) http://t.co/cBFKiX3 ヤマネが7個体も発見され、内3個体は飼いネコがくわえてきた。発見場所は標高110~450m、発見時期が1月~4月で、本州の中部地帯と比較して発見場所の標高が極端に低く、冬眠時期の発見
12
0
0
0
OA
徳島県内におけるニホンヤマネ発見の意義
徳島県内におけるニホンヤマネ発見の意義(中島1997) http://t.co/cBFKiX3 ヤマネが7個体も発見され、内3個体は飼いネコがくわえてきた。発見場所は標高110~450m、発見時期が1月~4月で、本州の中部地帯と比較して発見場所の標高が極端に低く、冬眠時期の発見
12
0
0
0
OA
徳島県内におけるニホンヤマネ発見の意義
徳島県内におけるニホンヤマネ発見の意義(中島1997) http://t.co/cBFKiX3 ヤマネが7個体も発見され、内3個体は飼いネコがくわえてきた。発見場所は標高110~450m、発見時期が1月~4月で、本州の中部地帯と比較して発見場所の標高が極端に低く、冬眠時期の発見
12
0
0
0
OA
徳島県内におけるニホンヤマネ発見の意義
徳島県内におけるニホンヤマネ発見の意義(中島1997) http://t.co/cBFKiX3 ヤマネが7個体も発見され、内3個体は飼いネコがくわえてきた。発見場所は標高110~450m、発見時期が1月~4月で、本州の中部地帯と比較して発見場所の標高が極端に低く、冬眠時期の発見
フォロー(12941ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(15582ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)