Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
  • 文献ランキング
    • 合計
    • 1ヶ月間
    • 1週間
    • 1日間
    • 文献カレンダー
  • 新着文献
    • すべて
    • 2 Users
    • 5 Users
    • 10 Users
  • 新着投稿
    • Yahoo!知恵袋
    • レファレンス協同データベース
    • 教えて!goo
    • はてなブックマーク
    • OKWave
    • Twitter
    • Wikipedia
  • ウェブ検索
  • ニュース検索
  1. ホーム
  2. 文献一覧: 一橋大学大学院言語社会研究科 (出版者)
  3. 33件

17 0 0 0 IR Ronini amigasares : 時代劇における編笠浪人種の進化系統および生態について

著者
武村 知子
出版者
一橋大学大学院言語社会研究科
雑誌
言語社会 : Gensha
巻号頁・発行日
no.11, pp.5-25, 2017-03
  • 2018-09-05 16:28:00
  • 10 はてなブックマーク
  • 7 + 0 Twitter
  • https://ci.nii.ac.jp/naid/120006312417
  • (info:doi/10.15057/28649)

11 0 0 0 IR 「幽霊」と「神経病」 : 三遊亭円朝『真景累ヶ淵』の再編成 (特集 新聞メディアと文学 明治20年代)

著者
大橋 崇行
出版者
一橋大学大学院言語社会研究科
雑誌
言語社会 : Gensha
巻号頁・発行日
no.13, pp.103-116, 2019-03
  • 2019-07-07 07:37:46
  • 11 + 11 Twitter
  • https://ci.nii.ac.jp/naid/120006626622
  • (info:doi/10.15057/30332)

7 0 0 0 IR 電送される肉体 : 本格特撮テレビ映画『ウルトラQ』第一九話「2020年の挑戦」(1966)に露出するケムール人論

著者
魚返 真央
出版者
一橋大学大学院言語社会研究科
雑誌
言語社会 : Gensha
巻号頁・発行日
no.9, pp.368-384, 2015-03
  • 2020-10-26 12:14:41
  • 7 + 6 Twitter
  • https://ci.nii.ac.jp/naid/120005615861
  • (info:doi/10.15057/27250)

6 0 0 0 IR 東京高等商業学校と黒田清輝 : 矢野二郎の肖像画をめぐる一考察

著者
小泉 順也
出版者
一橋大学大学院言語社会研究科
雑誌
言語社会 : Gensha
巻号頁・発行日
no.11, pp.45-61, 2017-03
  • 2022-01-12 06:11:50
  • 5 + 8 Twitter
  • 1 + 1 Wikipedia
  • https://ci.nii.ac.jp/naid/120006312403
  • (info:doi/10.15057/28633)

4 0 0 0 IR エメ・セゼール 一九四六-一九五六--戯曲『そして犬たちは黙っていた』とフランス共産党離党の意味

著者
尾崎 文太
出版者
一橋大学大学院言語社会研究科
雑誌
言語社会
巻号頁・発行日
no.4, pp.297-312, 2010-03
  • 2022-11-26 13:27:27
  • 4 + 1 Twitter
  • https://ci.nii.ac.jp/naid/120002791208
  • (info:doi/10.15057/18866)

4 0 0 0 IR 倫理学における「私たち」の身分についての考察 : バトラーの「責任」概念を手掛かりに

著者
守 博紀
出版者
一橋大学大学院言語社会研究科
雑誌
言語社会 : Gensha
巻号頁・発行日
no.7, pp.311-324, 2013-03
  • 2013-08-05 02:21:36
  • 4 + 4 Twitter
  • https://ci.nii.ac.jp/naid/120005253191
  • (info:doi/10.15057/25713)

2 0 0 0 IR 一九一〇年代末における医学界の言語問題 : 「てにはドイツ語」とエスペラント

著者
安田 敏朗
出版者
一橋大学大学院言語社会研究科
雑誌
言語社会 : Gensha
巻号頁・発行日
no.15, pp.187-204, 2021-03
  • 2022-01-10 16:56:51
  • 1 はてなブックマーク
  • 1 + 1 Twitter
  • https://ci.nii.ac.jp/naid/120007019298
  • (info:doi/10.15057/71634)

2 0 0 0 IR 植民地と英語--「言語帝国主義」論から見たアメリカ植民地期フィリピンにおける英語認識

著者
岡田 泰平
出版者
一橋大学大学院言語社会研究科
雑誌
言語社会
巻号頁・発行日
no.3, pp.263-278, 2009-03
  • 2021-10-25 22:02:05
  • 2 + 0 Twitter
  • https://ci.nii.ac.jp/naid/110007623046
  • (info:doi/10.15057/18271)

2 0 0 0 IR 物語ることへの抵抗--自閉症者の自伝を読む (特集 自伝、オートフィクション、ライフ・ライティング)

著者
川本 玲子
出版者
一橋大学大学院言語社会研究科
雑誌
言語社会
巻号頁・発行日
no.3, pp.128-146, 2009-03
  • 2021-08-11 22:34:59
  • 2 + 3 Twitter
  • https://ci.nii.ac.jp/naid/110007623038
  • (info:doi/10.15057/18267)

2 0 0 0 IR 人とモノと動物と : アニマルライツの周辺をめぐって 岡崎彰×青木人志 (特集 善悪をめぐる対話と省察)

著者
岡崎 彰 青木 人志 尾方 一郎
出版者
一橋大学大学院言語社会研究科
雑誌
言語社会 : Gensha
巻号頁・発行日
no.8, pp.162-200, 2014-03
  • 2020-07-03 10:28:46
  • 2 + 1 Twitter
  • https://ci.nii.ac.jp/naid/120005428329
  • (info:doi/10.15057/26572)

2 0 0 0 IR 私は一パーセントだ : 『アメリカン・サイコ』、ウォール街、X世代、世界金融危機

著者
青木 耕平
出版者
一橋大学大学院言語社会研究科
雑誌
言語社会 : Gensha
巻号頁・発行日
no.11, pp.62-78, 2017-03
  • 2019-09-30 06:31:23
  • 2 + 4 Twitter
  • https://ci.nii.ac.jp/naid/120006312408
  • (info:doi/10.15057/28639)

2 0 0 0 OA 「昭和文字」をつくった男 : 米田宇一郎と「救国補字」の射程

本文 (FullText)
著者
安田 敏朗
出版者
一橋大学大学院言語社会研究科
雑誌
言語社会
巻号頁・発行日
vol.9, pp.198-214, 2015-03-31
  • 2017-07-18 20:53:00
  • 2 はてなブックマーク
  • http://jairo.nii.ac.jp/0033/00022397

2 0 0 0 OA 論説 : 「トルコ文字」導入過程にみる文字表象の政治性

本文 (FullText)
著者
穐山 祐子
出版者
一橋大学大学院言語社会研究科
雑誌
言語社会
巻号頁・発行日
vol.9, pp.262-275, 2015-03-31
  • 2017-07-18 20:53:00
  • 2 はてなブックマーク
  • http://jairo.nii.ac.jp/0033/00022422

2 0 0 0 OA 「アフリカ系アメリカ人ことば」の系譜 : アフリカ論/民族言語論

本文 (FullText)
著者
源邦彦
出版者
一橋大学大学院言語社会研究科
雑誌
言語社会
巻号頁・発行日
vol.6, pp.179-193, 2012-03-31
  • 2013-12-10 01:39:15
  • 1 はてなブックマーク
  • 1 + 0 Twitter
  • http://jairo.nii.ac.jp/0033/00018668

1 0 0 0 言語社会 = Gensha

著者
一橋大学大学院言語社会研究科 [編] = Hitotsubashi University Graduate School of Language and Society
出版者
一橋大学大学院言語社会研究科
巻号頁・発行日
2007
  • 2022-10-10 22:35:43
  • 1 + 1 Wikipedia
  • https://ci.nii.ac.jp/ncid/AA12208751

1 0 0 0 IR 植民地台湾における文字の文化と音声の文化 : リテラシーの近代性を乗り越えたオラリティーの〈大衆〉 (特集 一九三〇年代台湾における大衆文化)

著者
李 承機
出版者
一橋大学大学院言語社会研究科
雑誌
言語社会 : Gensha
巻号頁・発行日
no.7, pp.47-62, 2013-03
  • 2021-07-15 21:21:46
  • 1 + 0 Twitter
  • https://ci.nii.ac.jp/naid/120005253177
  • (info:doi/10.15057/25699)

1 0 0 0 IR 一八五五年、万国博覧会の中国展 : ヴィンケルマンからボードレールへ

著者
小倉 康寛
出版者
一橋大学大学院言語社会研究科
雑誌
言語社会 : Gensha
巻号頁・発行日
no.7, pp.226-242, 2013-03
  • 2021-05-17 18:46:00
  • 1 はてなブックマーク
  • https://ci.nii.ac.jp/naid/120005253188
  • (info:doi/10.15057/25710)

1 0 0 0 IR 戦争と「眼」 : 一九三〇年代から敗戦にかけての日本の近視予防事業

著者
ホワニシャン アストギク
出版者
一橋大学大学院言語社会研究科
雑誌
言語社会 : Gensha
巻号頁・発行日
no.10, pp.244-255, 2016-03
  • 2021-05-03 21:15:06
  • 1 + 1 Twitter
  • https://ci.nii.ac.jp/naid/120005848536
  • (info:doi/10.15057/28125)

1 0 0 0 IR ウェンディは何者であったのか : 『ピーター・パン』と社会帝国主義

著者
髙田 英和
出版者
一橋大学大学院言語社会研究科
雑誌
言語社会 : Gensha
巻号頁・発行日
no.6, pp.247-262, 2012-03
  • 2021-05-02 05:30:05
  • 1 + 0 Twitter
  • https://ci.nii.ac.jp/naid/110009326837
  • (info:doi/10.15057/23021)

1 0 0 0 IR 解題 動物のまなざしのもとにおける文学 (小特集 動物のまなざしのもとにおける文学)

著者
鵜飼 哲
出版者
一橋大学大学院言語社会研究科
雑誌
言語社会 : Gensha
巻号頁・発行日
no.14, pp.100-111, 2020-03
  • 2021-02-03 06:10:07
  • 1 + 1 Twitter
  • https://ci.nii.ac.jp/naid/120006926781
  • (info:doi/10.15057/31272)
  • ««
  • «
  • 1
  • 2
  • »
  • »»
  • ヘルプ
  • ご意見はこちら
  • TechTech Inc.