著者
西村 綾夏
出版者
京都大学大学院人間・環境学研究科言語科学講座
雑誌
言語科学論集
巻号頁・発行日
vol.23, pp.19-38, 2017-12

本稿では、文体パロディにおける絵文字の分析を通し、これまでの文体研究においてあまり議論がなされてこなかった視覚的文体素の重要性を指摘する。なお本稿における文体とは、小池 (2005) の定義する「メッセージの効率的伝達を考え て採用される、視覚的文体素 (文字・表記) 」と意味的文体素 (用語・表現) とによる言語作品の装い、または、装い方」をさす。小池の定義によれば「視覚的文体素」とは「漢字 (正字・略字・俗字) 、ひらがな (変体がな) 、カタカナ、アルファベット、ギリシア文字、キリル文字、ハングル、アラビア数字、ローマ数字、振り仮名・送り仮名・仮名遣い、それに疑問符、感嘆符、句読点などの各種記号や改行・空角・余白、文字の大小等」をいい、「意味的文体素」とは「言表態度 (モダリティ) 、話し言葉・書き言葉、共通語・方言、漢語・和語・外来語・外国語、古語・新語、完全語形語・省略語、雅語・俗語・隠語・流行語、男言葉・女言葉、老人語・幼児語、慣用句、引用句、文長、表現技法 (レトリック・視点等) 、ジャンル (物語・小説・実録・記録・日記等) 」をいう。文体を分析する手段としては、著名な作家を対象とし、その人物史や時代的背景をヒントとして紐解く方法 (小池 2005) 、計量的な観点から文体の特徴を捉えようとする方法 (工藤ら 2011, 佐藤ら 2009, 村上 2004) などがある。しかしこれらは主に意味的文体素の検討に留まり、視覚的文体素について分析した研究はほとんど見られない。本稿で扱う絵文字は、書き言葉において欠落するパラ言語的情報 (表情、声のトーン、ジェスチャー等) を補い、メッセージに対する話し手の態度を表明する (Evans 2017) 点で意味的文体素の一種であるが、漢字・ひらがな・カタカナ等と並べて使用される視覚的文体素の一種でもある。本稿では文体パロディ中に現れる絵文字の分析を通して、文体研究においては意味的文体素だけでなく視覚的文体素を分析することの重要性について論じる。本稿の構成は次の通りである。2 節ではまず、文学的観点からの文体研究、および計量的観点からの文体研究の手法について確認し、その問題点を指摘する。さらに、構文文法の枠組みから文体 (スタイル) を扱ったÖstman (2005) とAntonopoulou and Nikiforidou (2011) の主張を踏まえ、文体研究においてパロディを扱うことの重要性について述べる。加えて、絵文字を含んだ文体パロディの具体例を挙げ、絵文字の性質とその利用目的、文体パロディにおける絵文字の役割について整理する。3 節では実際に文体パロディ中で用いられる絵文字を分析し、パロディにおいては絵文字の選定・使用規則が模倣対象となっている点、ただしその使用ストラテジーに関しては、パロディ特有の誇張が見られる点を指摘する。4 節ではこれらの点を踏まえ、文体パロディにおいて絵文字の模倣が意味することについて論じる。最後に5 節では、今後の文体研究の展望を述べて議論をまとめる。
著者
西村 綾夏
出版者
京都大学大学院人間・環境学研究科言語科学講座
雑誌
言語科学論集 = Papers in linguistic science
巻号頁・発行日
vol.23, pp.19-38, 2017-12

本稿では、文体パロディにおける絵文字の分析を通し、これまでの文体研究においてあまり議論がなされてこなかった視覚的文体素の重要性を指摘する。なお本稿における文体とは、小池 (2005) の定義する「メッセージの効率的伝達を考え て採用される、視覚的文体素 (文字・表記) 」と意味的文体素 (用語・表現) とによる言語作品の装い、または、装い方」をさす。小池の定義によれば「視覚的文体素」とは「漢字 (正字・略字・俗字) 、ひらがな (変体がな) 、カタカナ、アルファベット、ギリシア文字、キリル文字、ハングル、アラビア数字、ローマ数字、振り仮名・送り仮名・仮名遣い、それに疑問符、感嘆符、句読点などの各種記号や改行・空角・余白、文字の大小等」をいい、「意味的文体素」とは「言表態度 (モダリティ) 、話し言葉・書き言葉、共通語・方言、漢語・和語・外来語・外国語、古語・新語、完全語形語・省略語、雅語・俗語・隠語・流行語、男言葉・女言葉、老人語・幼児語、慣用句、引用句、文長、表現技法 (レトリック・視点等) 、ジャンル (物語・小説・実録・記録・日記等) 」をいう。文体を分析する手段としては、著名な作家を対象とし、その人物史や時代的背景をヒントとして紐解く方法 (小池 2005) 、計量的な観点から文体の特徴を捉えようとする方法 (工藤ら 2011, 佐藤ら 2009, 村上 2004) などがある。しかしこれらは主に意味的文体素の検討に留まり、視覚的文体素について分析した研究はほとんど見られない。本稿で扱う絵文字は、書き言葉において欠落するパラ言語的情報 (表情、声のトーン、ジェスチャー等) を補い、メッセージに対する話し手の態度を表明する (Evans 2017) 点で意味的文体素の一種であるが、漢字・ひらがな・カタカナ等と並べて使用される視覚的文体素の一種でもある。本稿では文体パロディ中に現れる絵文字の分析を通して、文体研究においては意味的文体素だけでなく視覚的文体素を分析することの重要性について論じる。本稿の構成は次の通りである。2 節ではまず、文学的観点からの文体研究、および計量的観点からの文体研究の手法について確認し、その問題点を指摘する。さらに、構文文法の枠組みから文体 (スタイル) を扱ったÖstman (2005) とAntonopoulou and Nikiforidou (2011) の主張を踏まえ、文体研究においてパロディを扱うことの重要性について述べる。加えて、絵文字を含んだ文体パロディの具体例を挙げ、絵文字の性質とその利用目的、文体パロディにおける絵文字の役割について整理する。3 節では実際に文体パロディ中で用いられる絵文字を分析し、パロディにおいては絵文字の選定・使用規則が模倣対象となっている点、ただしその使用ストラテジーに関しては、パロディ特有の誇張が見られる点を指摘する。4 節ではこれらの点を踏まえ、文体パロディにおいて絵文字の模倣が意味することについて論じる。最後に5 節では、今後の文体研究の展望を述べて議論をまとめる。The purpose of this paper is to show the roles of visual stylistic elements. Previous stylistic research has dealt mainly with "what is written (content)." However, as Östman (2005) points out, "How the text is arranged (design)" greatly influences the understanding of the text. The choice of visual stylistic element is closely tied to the genre and the features of the writer of the texts. Emojis are relatively new visual stylistic element, and it is said that the choice of pictograms will express the personality of the writer (Evans 2017). Nevertheless, few studies have focused on them. This paper compares the style of a famous Twitter user, "@tokyoxxxclub, " with the style of its parody, and discusses the role of visual stylistic elements in their production and the comprehension of parody. The analysis shows that the arrangement of the text and the use of emojis have a greater influence than do the contents of the text. In addition, the producers of the stylistic parody recognize and imitate the regular patterns of emojis observed in tweets of "@tokyoxxxclub." In general, if such regularity of parodies is violated, the acceptability of parody declines. This paper indicates that, the analysis of visual stylistic elements is indispensable in future stylistic research.
著者
Collazo Anja
出版者
京都大学大学院人間・環境学研究科言語科学講座
雑誌
言語科学論集 = Papers in linguistic science
巻号頁・発行日
vol.20, pp.49-61, 2014-12

Several studies have been undertaken to understand the functioning of naming practices in Japan. Characteristic customs are polyonymy, i.e. a single person using several names throughout his lifetime, as well as the "custom of avoidance of the true name". Nonetheless quantitative case studies on the topic still remain rare. In this article we examine Japanese naming customs during the 18th and 19th century, on the basis of a case study of two regions, which are located in present day Fukushima and Hyogo Prefectures. In particular we examine the characteristics of male and female first names in terms of length and composition, as well as the differences between childhood and adulthood names. We also investigate the general frequency with which a name is used. Our main findings are that male and female names have very different structures, insofar that female names are much shorter while male names employ a variety of suffixes. Moreover, there are noticeable regional contrasts in the categorization of childhood and adulthood names. In the case of male names in Hyogo Prefecture, childhood and adulthood names differ strongly, while such distinctions could not be observed clearly in the sample from Fukushima Prefecture. Furthermore, we observe regional differences concerning the age at which individual name changes take place. Lastly, within our full dataset, a majority of names are used only once or twice.
著者
Collazo Anja
出版者
京都大学大学院人間・環境学研究科言語科学講座
雑誌
言語科学論集
巻号頁・発行日
no.20, pp.49-61, 2014

Several studies have been undertaken to understand the functioning of naming practices in Japan. Characteristic customs are polyonymy, i.e. a single person using several names throughout his lifetime, as well as the "custom of avoidance of the true name". Nonetheless quantitative case studies on the topic still remain rare. In this article we examine Japanese naming customs during the 18th and 19th century, on the basis of a case study of two regions, which are located in present day Fukushima and Hyogo Prefectures. In particular we examine the characteristics of male and female first names in terms of length and composition, as well as the differences between childhood and adulthood names. We also investigate the general frequency with which a name is used. Our main findings are that male and female names have very different structures, insofar that female names are much shorter while male names employ a variety of suffixes. Moreover, there are noticeable regional contrasts in the categorization of childhood and adulthood names. In the case of male names in Hyogo Prefecture, childhood and adulthood names differ strongly, while such distinctions could not be observed clearly in the sample from Fukushima Prefecture. Furthermore, we observe regional differences concerning the age at which individual name changes take place. Lastly, within our full dataset, a majority of names are used only once or twice.
著者
岡野 要
出版者
京都大学大学院人間・環境学研究科言語科学講座
雑誌
言語科学論集
巻号頁・発行日
no.23, pp.39-56, 2017

本稿では、ヴォイヴォディナ・ルシン語 (以下、単にルシン語とする) における落下を表す動詞の意味と分布について考察する。ルシン語はセルビア共和国北部に位置するヴォイヴォディナ自治州のいくつかの自治体と国境を接するクロアチア共和国ヴコヴァル・スリェム郡のいくつかの自治体で話されているスラヴ系の少数言語のひとつであり、独自の規範を持つミクロ文語として機能している。この言語の話者はセルビア領内において1万5千人程度、クロアチア領内では千人程度とされ、2009 年の調査に基づくユネスコの消滅危機言語地図において「危険(definitely endangered) 」と評価されている (Moseley 2010: 25)。この言語はヴォイヴォディナ自治州の地域公用語としての地位を保証され、ルシン語によるテレビ・ラジオ放送(Radio-Televizija Vojvodini)、新聞および文芸・文化雑誌の発行 (Ruske slovo, Rusnak, Švetlosc, MAK, Zahradka 他)、学術誌の刊行 (Studia Ruthenica, Rusinistični studiji 他)、文学作品の出版をはじめ、初等教育から大学における高等教育までがこの言語によって行われており、数ある少数言語と比べると幾分か恵まれた状況にあるが、90 年代の内戦時におけるカナダおよびアメリカ合衆国への移民、国家公用語であるセルビア語およびクロアチア語の影響など言語の維持をめぐる状況は楽観視できない。ルシン語研究の多くは、この言語を母語とする研究者によって行われているが、これまではヴォイヴォディナ自治州におけるルシン語の標準化に関わる問題、ルシン語の起源とスラヴ語群における系統の分類の問題、少数言語としての地位と地域公用語としての機能をめぐる社会言語学的問題等がその中心を占めてきた。その一方で、地域的または系統的に近い他言語との対照研究やより広い範囲での類型論的研究の数は大きく限られており、とりわけ語彙体系や個々の語の意味を扱う意味論・語彙論的研究は、ルシン語研究の中でも活性化が望まれる分野の一つである。また、ルシン語の語彙をルシン語で説明したいわゆる国語辞典は存在せず、基本的な動詞の語彙的意味を扱った研究も、まだ数えるほどしかない。本稿で考察の対象とするルシン語の落下を表す動詞について言えば、辞書学的な観点からも、語彙論的な観点からもまだまとまった記述および研究が存在しない。落下動詞の研究は、本格的な研究が始まってから日が浅いが、モスクワ語彙類型論グループ(MLexT) <http://lextyp.org/> のプロジェクトの成果を筆頭に地域・系統の異なる言語を扱った研究がいくつか発表されている (Kaškin, Plešak 2015; Kaškin et al. 2015; Kuz'menko, Mustakimova 2015; Reznikova, Vyrenkova 2015; Kulešova 2016)。本稿では、語彙類型論的研究の知見に依拠しながら、ルシン語の落下動詞の意味と分布を体系的に記述すること、またその際にルシン語の <落下> の意味野において関与的となる意味パラメータを抽出することを主な目的とする。
著者
上村 昂史
出版者
京都大学大学院人間・環境学研究科言語科学講座
雑誌
言語科学論集
巻号頁・発行日
no.20, pp.31-48, 2014

In this paper I focus on the functions of ~toiu (~teiu as one of the colloquial variants) in discourse and take an empirical study on it. Based on data which is recorded from discourse, I analyze, although ~toiu is regarded originally as "suspended-sentence" type element, it can actually be used by speakers to combine their statement with preceding ones, or to mark the end of their utterance. I apply the theoretical framework of Shirakawa (2009), who proposes alternative view against traditional grammar. A comprehensive study by Shirakawa (2009) proposes that conjunctive subordinate clauses utilizing i.e. ~kedo, ~kara or ~shi can be used without main clauses in discourse level. He argues that it reveals the fact that they show a certain attitude of a speaker during a discourse. Firstly I argue that this function does not match with any traditonal categories of ~toiu which traditional grammar of the Japanese language presents. Secondly, I categorize this usage into two categories, according to Shirakawa (2009). Then, I point out that the usage as "terminated-sentence" has a similar function to sentence-final particles, which show a certain behavior of a speaker, i.e. taking a cynical attitude towards state of affairs. Then I make an explanation on these "~toiu"-constructions by taking into account the metalinguistic function of "~to (as a quotation marker)". I assume that ~toiu works as a marker of "meta-description" and draw the conclusion that it enables a speaker to express a state of affair as if one would not have been present in order to make an ironical nuance. Lastly, I show the process how ~toiu obtain the new function in discourse level, referring to the previous description by the traditional grammarians.
著者
永井 宥之
出版者
京都大学大学院人間・環境学研究科言語科学講座
雑誌
言語科学論集 = Papers in linguistic science
巻号頁・発行日
vol.23, pp.1-18, 2017-12

話し手が何を根拠に文を述べるかということは、言語表現に反映されることがある。話し手が文を述べる際の情報源は、知覚を通じて得られた情報もあれば、話し手の記憶に基づく場合もある。話し手がある文を述べる際にどのような情報を根拠に述べているかということを示す機能をもつ文法カテゴリーは、エビデンシャリティ(evidentiality) と呼ばれる。また、話し手が依拠する情報源を表すための、個別の言語形式はエビデンシャル (evidential) と呼ばれる。エビデンシャリティは通言語的な概念であり、さまざまな言語で記述が進められている(cf. Chafe and Nichols 1986, Aikhenvald 2004, Diewald and Smirnova 2010c)。しかしながら、日本語のエビデンシャリティの記述は、質・量ともに充実しているとはいい難い。本論文の目的は、これまでアスペクト形式として分析されてきた「-ている」のエビデンシャリティ的側面を分析することにより、日本語におけるテンス・アスペクトとエビデンシャリティの不可分性を示し、今後の日本語エビデンシャリティ研究の方向性を示すことである。まず、2節では、エビデンシャリティの概念について導入するとともに、日本語のエビデンシャリティについての研究を概観し、その記述の問題点を指摘する。これによって、日本語エビデンシャリティの記述において考慮すべき点を明らかにする。3節では、事例研究として、従来テンス・アスペクトの標識として分析されてきた「-ている」を取り上げ、そのエビデンシャリティ的側面を観察する。これによって、従来テンス・アスペクトの標識として分析されてきた表現が、エビデンシャルとして分析可能であることを示す。4 節では本論文での議論をまとめ、今後の展望を述べる。
著者
井上 拓也
出版者
京都大学大学院人間・環境学研究科言語科学講座
雑誌
言語科学論集
巻号頁・発行日
no.22, pp.1-23, 2016

本稿では、アイヌ語の「場所表現」と呼ばれる文法的制約の構文的意味について考察する。アイヌ語では通常、名詞(句)と格助詞が共起する際には、その間に位置名詞(positional noun)を挿入する必要がある。この文法的制約を受けた表現は「場所表現」と呼ばれている(田村 1982, 中川 1984)。また、アイヌ語の場所表現の中で現れる名詞句は定表現でなければならないということが井筒 (2006)によって指摘されている。しかし、先行研究では、特に場所表現で現れる場所名詞(名詞節を形成する役割を持つ形式名詞、地名、それ以外の「語彙的場所名詞」)についての統一的な記述はなされていない。本稿は、まず2節で場所表現の文法的制約に関して先行研究でどのように記述されてきたのかを概観したのち、3節以降から、Langacker(1991, 2008)の「参照点構造」の概念を援用しつつ、場所名詞を含めた場所表現で示される概念構造1について、定性の観点から分析していく。4節では、認知言語学における「構文」(Lakoff 1987, Taylor 1989)の視点から、井筒(2006)で示唆されている「定表現」を場所表現のスキーマ的な意味として捉え、それぞれの名詞において実現されている用法を、具体化された構文として記述する。5節では、本論文のまとめと展望を述べる。 This paper examines the semantic structure of the grammatical phenomenon called "locative expression" in the Ainu language from the viewpoint of Cognitive Grammar. In the Ainu language, a noun with locative case takes a positional noun, as in "cise oske ta ku=an" [house inside LOC 1SG=be] 'I am inside the house.' On the other hand, there are three cases where such positional nouns are not needed: (i) when used with a preceding demonstrative pronoun, (ii) in a possessive form with a personal affix, (iii) so-called "locative nouns, " which semantically indicate locations, including place names. From a cognitive point of view, there are several studies on this issue. Tamura (2003) argues that it is possible to omit a positional noun when the word indicates "realm concept" in its conceptual structure and therefore the possessive form indicates the concept of "spatial realm." Izutsu (2006), on the other hand, claims that the personal affix behaves as a RP (= Reference Point) to indicate a certain spatial realm as a target. The latter analysis employing a RP works fine, but it gives no explanation of the case of "locative nouns" in (iii), especially place names, which seem to indicate no spatial realm or any spatial entity as a RP. Throughout the reanalysis onf all cases, it is shown that the expressions of place in the Ainu language have a RPS (= Reference-Point Structure) to indicate a certain spatial realm or place as a target, which renders the noun phrases definite enough to appear in locative expression. This study shows that the schematic meaning of definiteness is realized as the same conceptual/semantic structure of specification of a target from spatial dominion, which is expressed by different syntactic sub-constructions. It also shows that some Conceptual Metaphors (Lakoff and Johnson 1980, Lakoff 1987) are involved in relation of these sub-constructions.
著者
黒田 一平
出版者
京都大学大学院人間・環境学研究科言語科学講座
雑誌
言語科学論集 = Papers in linguistic science
巻号頁・発行日
vol.19, pp.1-25, 2013-12

This study provides a new approach to grammatology from the viewpoint of cognitive linguistics. In western linguistics, written language has been researched less extensively than spoken language because the former has been regarded as a simple reflection of the latter. However, there are many linguistic phenomena which cannot explain without referring to letters, especially in Japanese which utilizes four writing system: Chinese character (kanji), two Japanese characters (hiragana and katakana) and Latin alphabet. Such writing systems should be taken into consideration in analyzing phenomena I handle in this paper: abbreviated forms of Chinese characters, a part of abbreviation words, young people's languages and a technique in traditional Japanese poems (waka). Previous studies have only described and analyzed these phenomena individually, not in a systematic and unified way. Therefore, in order to capture them holistically, I propose a network model by adding a space for letters (graphemes) to phonological and semantic poles of conventional cognitive models (e.g. Langacker (1987), Bybee (1985)). Then, I illustrate how effectively this model can treat issues of writing as above. This approach provides cognitive linguistics with higher affinity with other fields of cognitive science such as psychology and neuroscience in analysing language change and variety concerning writing, because they usually distinct written language from spoken language as subject of research.
著者
黒田 一平
出版者
京都大学大学院人間・環境学研究科言語科学講座
雑誌
言語科学論集
巻号頁・発行日
no.19, pp.1-25, 2013

This study provides a new approach to grammatology from the viewpoint of cognitive linguistics. In western linguistics, written language has been researched less extensively than spoken language because the former has been regarded as a simple reflection of the latter. However, there are many linguistic phenomena which cannot explain without referring to letters, especially in Japanese which utilizes four writing system: Chinese character (kanji), two Japanese characters (hiragana and katakana) and Latin alphabet. Such writing systems should be taken into consideration in analyzing phenomena I handle in this paper: abbreviated forms of Chinese characters, a part of abbreviation words, young people's languages and a technique in traditional Japanese poems (waka). Previous studies have only described and analyzed these phenomena individually, not in a systematic and unified way. Therefore, in order to capture them holistically, I propose a network model by adding a space for letters (graphemes) to phonological and semantic poles of conventional cognitive models (e.g. Langacker (1987), Bybee (1985)). Then, I illustrate how effectively this model can treat issues of writing as above. This approach provides cognitive linguistics with higher affinity with other fields of cognitive science such as psychology and neuroscience in analysing language change and variety concerning writing, because they usually distinct written language from spoken language as subject of research.
著者
富永 晶子
出版者
京都大学大学院人間・環境学研究科言語科学講座
雑誌
言語科学論集
巻号頁・発行日
no.19, pp.77-101, 2013

This paper aims to clarify the motivated and arbitrary properties of language from the perspective of pictoriality, based on observations of Sinaitic script and sign language. Sinaitic script, which is a written language and has its roots in hieroglyphs, was a primitive form of arbitrary phonogramic code that later became the Roman alphabet. Sign language serves as communication medium for the deaf and is affected by social conventions and culture to some extent. As with Sinaitic script, sign language is an arbitrary code in which sign vocabulary is symbolically pictorialized by four "parameters" (hand shape, palm orientation, location, and movement) corresponding to morphemes in spoken languages, though it is assumed that sign language preserves ideographic elements. Sinaitic script and sign language have the linguistic properties of pictoriality and expression through pictorial images in common. To be precise, they share the motivated pictoriality. In the process of their development, however, the motivated features of pictoriality got weakened as these two languages gradually lost the connection between pictorial images and those which they denote or the resemblance between the signed and the signified. Sinaitic script and sign language become therefore recognized as encoding arbitrariness at present. To explore the pictorial perspective on the motivated or arbitrary properties, this paper introduces and compares Japanese, German, and American sign languages, which seem to differ in manual sign-forms. It is shown that these different sign languages have certain correlations between motivated and arbitrary signs in common.