著者
森下 光
出版者
公益社団法人日本ガスタービン学会
雑誌
日本ガスタービン学会誌 (ISSN:03874168)
巻号頁・発行日
vol.16, no.61, pp.59-69, 1988-06-10

ガスタービンエンジンは、多種燃料が使え、セラミック化により性能が大巾に向上できるため、将来の自動車用動力源として有望視されている。米国・欧州・国内の主要自動車メーカーを中心にガスタービン車の研究開発が行なわれてきている。セラミック化開発は、米国・欧州では国家プロシェクトとして推進されてきており、我国においてもムーンライト計画で開始される運びにある。これまでの概略経過としては、航空機用エンジンとして成功したガスタービンを車両用として試作したデモンストレーション時代(1950年代)の後、米国では実用化を目指して積極的な開発が行われている(1960年代〜1970年代)^<(1)(2)(6)(7)>。GM社とFord社は、トラック・バスなどの大型車両用を、Chrysler社は乗用車用の開発を進め、この間GM社による累積370万kmに及ぶユーザーテスト、Ford社による生産検討、Chrysler社によるモニターテストが行なわれた。GM社は乗用車用ガスタービンの開発を並行して進めている。欧州においては、ほ父同時期にLover/Leyland(英国)(8)(9)、United Turbine(スウェーデン)^<(10)(11)>、続いてVolks Wagen^<(12)>、MTU(Motor-en-und Turbinen-Union)、Daimler-Benz^<(13)>(西独)が、ガスタービン車の開発を推進してきている。国内においても日産自動車^<(14)>、三菱自動車^<(15)>、小松製作所^<(16)>、トヨタ自動車^<(17)>等ガスタービンの特性を活かしたガスタービン車の開発が進められてきている(1960年代末〜)。自動車用ガスタービンエンジンは、ガスタービンとしては小形であり、熱交換器を有する再生サイクルであるという特徴を持っている。各国における開発の積み重ねにより、自動車用動力源としての特性に適合していること、多種燃料性・低振動・低公害等優れた特性を持つこと、及び実用化の可能性の高いことが実証されてきている。課題は熱効率の向上であるが、タービンを中心とする高温部位のセラミック化によるタービン入口温度(サイクル最高温度)の高温化によって、低熱損失将来ディーゼルエンジンに競合できる熱効率が得られる(図1、図2)^<(5)(49)(18)>。セラミックガスタービンでは、サイクルの最高温度を耐熱合金材料での限度1000〜1050℃から、1370℃程度まで飛躍的に上昇できるので、低コスト・無冷却翼の小形ガスタービンで高効率エンジンが実現できる(表1)^<(19)(20)>。自動車用ガスタービンの開発は、各国共セラミック化が中心課題となっている(1970年代末・1980年代前半〜)。エンジンメーカー、セラミックメーカー、研究機関の連携及び国家プロジェクトとして、セラミックガスタービンの実現を目指した開発が推進されている^<(21)(22)(19)(20)(23)(24)(25)>。
著者
Kogane S.
出版者
公益社団法人日本ガスタービン学会
雑誌
The International Gas Turbine Congress : book of abstracts
巻号頁・発行日
vol.1991, no.2, pp."II-265"-"II-268", 1991-10

Japan Airlines (JAL) has initiated to use AIMS (Aircraft Integrated Data System) for flight operation, aircraft and engine condition monitoring of 747s and DC-10s in 1980. The system also has been adopted in 767s and 747-400s, which have been introcduced later on. This paper describes the outline of engine condition monitoring using AIMS and application of the system on actual engine maintenance practice to show its effectiveness for engine reliability improvement.
著者
Watanabe K. Nakai M. Sasahara O.
出版者
公益社団法人日本ガスタービン学会
雑誌
The International Gas Turbine Congress : book of abstracts
巻号頁・発行日
vol.1983, no.3, pp.723-727, 1984-04

Japan Air Lines (JAL) has been using AIDS (Aircraft Integrated Data System) for flight operation, aircraft and engine performance monitoring of 747s and DC-10s for the past 3 years. This paper describes the concept of engine performance monitoring using AIDS with particular emphasis on monitoring engine gas generator deterioration. Effectiveness of estimating the turbine blade and vane life exhaustion which was mainly developed by Pratt & Whitney Aircraft is also mentioned.
著者
Charour Chaker
出版者
公益社団法人日本ガスタービン学会
雑誌
GTSJガスタービンセミナー資料集 (ISSN:13418491)
巻号頁・発行日
no.29, pp.25a-25j, 2001-01-05

ゼネラル・エレクトリック社は、世界最大クラスの115,000ポンド推力を有するGE90-115Bエンジンを開発中で、2002年に型式証明を取得します。このエンジンは、ボーイング777-300ER型航空機に採用され、日本でも、2004年より日本航空、全日本空輸にて運航されます。GE90-115Bエンジンは、GE90-94Bエンジンの派生型です。この講演では、GE90-94B/-115Bエンジン・プロジェクトの開発計画及び設計コンセプトを紹介します。
著者
大槻 幸雄
出版者
公益社団法人日本ガスタービン学会
雑誌
日本ガスタービン学会誌 (ISSN:03874168)
巻号頁・発行日
vol.19, no.76, pp.107-110, 1992-03-10

1991年国際ガスタービン会議横浜大会のパネル討論会は、最終日の10月31の午後に、"Future Role of Gas Turbines for Power Generation-Energy Saving and Environmental Aspects"という題目で、約3時間にわたって活発に行われた。ガスタービンの将来の役割は興味があり、約200名が参加した。全体の司会を川重の大槻が行い、大形ガスタービンに関してはABB社のKehl-hofer、小・中形ガスタービンに関してはMWM社のHeinrichが司会した。最初に大槻が、今回の討論会の意義を説明し、引き続いて7人のパネリストによって、約20分間のスピーチを行い、それぞれのスピーチの後、約3分間の質疑応答を行った。更に全てのスピーチの終了後、パネリスト全員が壇上に集まり、約20分間、参加者を交えた自由討論が行われた。最後に、KehlhoferおよびHeinrichによって締め括りのコメントがなされた。スピーチの数を減らすか時間をもう少しとって討論の時間を多くとる方が良いと思われた。
著者
葉山 眞治 渡辺 辰郎
出版者
公益社団法人日本ガスタービン学会
雑誌
日本ガスタービン学会誌 (ISSN:03874168)
巻号頁・発行日
vol.17, no.68, pp.42-47, 1990-03-10

An ecxperimental investigation was carried out on the swirling flow-induced pressure pulsation sins in a pipe, connected to a swirl generator with inlet guide vanes. The pressure fluctuations with discrete frequencies are generated at the pipe inlet. Their frequencies are expressed by two groups of Strouhal number. One is 0.9-0.1 and the other 0.5-0.6. When the frequencies of the inlet pressure fluctuations coincide with the natural frequencies of the pipe, resonant pressure pulsations could be generated. Though, in this experiment, resonances due to the higher group of Strouhal number were not detected, severe resonances of the first three modes due to the lower group of Strouhal number are observed. Accordingly, it is concluded that the swirling flow-induced pressure pulsations in a pipe are considered to be resonant phenomena caused by the Strouhaltype excitation.