著者
新原 俊樹
出版者
日本体操学会
雑誌
体操研究 (ISSN:18835872)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.1-9, 2018 (Released:2018-02-06)
参考文献数
45

2015年に大阪府内の中学校で起きた組体操事故を契機に、各地で組体操を規制する動きが広がった。一連の議論や動きの前提となった「組体操が学習指導要領に位置付けられていない」という認識について、組体操の呼称の変遷と学習指導要領の改訂経緯を調査した。 戦前、運動会で披露されるピラミッド等の運動種目は「タンブリング」等と呼称されていたが、「タンブリング」は1980年代までに体操競技の用語に変化し、1990年代以降、この運動種目の呼称として「組体操」が辞書で紹介されるようになった。 組体操の学習指導要領への位置付けについては、学習指導要領が手引書であった年代には「タンブリング」等の語が明記されていた。1958年の改訂時、基本的事項に重点を置いて内容を精選する過程で明示されなくなったが、現行の学習指導要領は「体育的行事」の中で「規律ある集団行動の体得、責任感や連帯感の涵養、体力の向上」に資する活動を求めている。