著者
伊東 若子
出版者
医学書院
雑誌
精神医学 (ISSN:04881281)
巻号頁・発行日
vol.59, no.6, pp.529-533, 2017-06-15

はじめに 近年,成人の発達障害が注目を浴び,精神科外来を受診するケースが増えている。筆者は,睡眠障害を対象とした睡眠専門外来を行っているが,発達障害の患者が睡眠の問題を訴え来院するケースも非常に増えている。筆者が所属する病院が成人の発達障害専門外来を有しているところも大きいかもしれないが,睡眠の問題を訴えてくる患者の中に,「発達障害もあるのではないか」と自ら相談してくるケースや,また,睡眠の問題を主に訴えてくる患者であっても,その背景には発達障害があり,その結果としての睡眠の問題であることも多く経験する。発達障害に睡眠の問題を多く認めることは以前より知られているが,その原因は単一ではない。発達障害における睡眠障害は,発達障害の病態と深く関連しているものがあり,本稿では,発達障害の中でも注意欠如・多動性障害(attention deficit hyperactivity disorder;ADHD),自閉症スペクトラム障害(autism spectrum disorder;ASD)と睡眠の関係について,病態との関係から概説したい。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (7 users, 7 posts, 5 favorites)

@wakaranai100per @zapabob 睡眠とADHDのコモビディティはホットな研究領域ですね。日本だと晴和病院の伊東若子先生が新進気鋭 https://t.co/b6b9Nwoa2j
ADHD,自閉症スペクトラム障害と睡眠・覚醒およびそのリズムの障害 (精神医学 59巻6号) | 医書.jp https://t.co/rabjjLjjgk

収集済み URL リスト