Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
文献詳細
2
0
0
0
OA
妊婦の血糖管理
著者
佐中 眞由実
出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病学の進歩プログラム・講演要旨 糖尿病学の進歩プログラム・講演要旨
巻号頁・発行日
pp.92, 2005 (Released:2006-03-24)
妊娠中の血糖管理は児の合併症を予防するために厳格に行わなければならない。妊娠中母体が高血糖の場合、胎児も高血糖となり、胎児の膵臓は肥大・ 増成し、高インスリン血症となる。高インスリン血症のため児では巨大児やheavy for dates(HFD)児、新生児低血糖、高ビリルビン血症、多血症、低カルシウム血症、呼吸障害などの合併症の頻度が高くなる。また児が成長した後にも、肥満やIGT・糖尿病となる確率が高いことが報告されており、子宮内環境を良好に保つことは重要である。 児の合併症予防のためには、朝食前空腹時100mg/dl以下、食後2時間120mg/dl以下、HbA1C6%以下、グリコアルブミン(GA)18%以下を目標に血糖コントロールを行うが、正常妊婦の血糖値は非妊娠時よりも低値であることを念頭において治療を行う。 このように厳格な血糖コントロールを達成するためには血糖自己測定はかかすことが出来ない。血糖値が変動しやすい1型糖尿病合併妊婦では各食前、各食後2時間、就寝前の1日7回の血糖自己測定を可能な限り毎日、2型糖尿病合併妊婦では朝食前と各食後2時間の1日4回の血糖自己測定を週に2-3回行い、インスリンを調節し、良好な血糖コントロールの達成を目指す。 妊娠中は妊娠時期によりインスリン感受性が異なるため、インスリン需要量は妊娠時期によって異なり、インスリン抵抗性が出現する妊娠中期以後には、血糖自己測定の結果を参考に、インスリンを的確に増量する必要がある。 近年、超速効型インスリンや持効型インスリンが使用可能となり、より良い血糖コントロールを達成するために選択できるインスリンが増えた。しかし妊娠中のインスリン選択に関しては、米国の薬剤胎児危険度分類を参考に、特にカテゴリーCに属するインスリンアスパルトやインスリングラルギンの使用には慎重な対応が必要と考えられる。
言及状況
変動(ピーク前後)
変動(月別)
分布
外部データベース (DOI)
1
Altmetric.com
Google Scholar
はてなブックマーク
(1 users, 1 posts)
説明読む限りでは、『高インスリン状態』こそ問題、と見える。なら、妊婦の血糖管理には、高糖質高インスリン療法ではなくて、低糖質低インスリン療法が適してるのでは?
Twitter
(1 users, 2 posts, 0 favorites)
説明読む限りでは、『高インスリン状態』こそ問題、と見える。なら、妊婦の血糖管理には、高糖質高インスリン療法ではなくて、低糖質低インスリン療法が適してるのでは? / 1件のコメント https://t.co/kFkX3Noswy “妊婦の血糖管理” https://t.co/WuLQzalcWP
説明読む限りでは、『高インスリン状態』こそ問題、と見える。なら、妊婦の血糖管理には、高糖質高インスリン療法ではなくて、低糖質低インスリン療法が適してるのでは? / 1件のコメント https://t.co/kFkX3Noswy “妊婦の血糖管理” https://t.co/WuLQzalcWP
収集済み URL リスト
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.jstage.jst.go.jp/article/aexz/39/0/39_0_92/_article/-char/ja/
(1)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/aexz/39/0/39_0_92/_article/-char/ja/
(2)