著者
若林 明子 菊地 幹夫 井上 亙 川原 浩 古井戸 良雄
出版者
Japanese Society for Aquaculture Science
雑誌
水産増殖 (ISSN:03714217)
巻号頁・発行日
vol.23, no.3, pp.119-124, 1975-12-25 (Released:2010-03-10)
参考文献数
10

界面活性剤の水棲生物に対する影響をヒメダカに対する半数致死濃度測定で調べた。界面活性剤はn-ラウリル硫酸ナトリウム (C12-AS), n-ミリスチル硫酸ナトリウム (C14-AS), n-セチル酸ナトリウム (C16-AS), 直鎖型アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム (LAS) および脂肪酸ナトリウム塩 (セッケン) を用いた。ASは蒸留水中でLASとセッケンについては蒸留水および人工軟水中で試験を行なった。これらの界面活性剤の蒸留水中の毒性はC16-AS>セッケン=C14-AS>LAS>C12-ASの順であり, ASはアルキル基の長短により毒性が大きく異なった。LASは人工軟水中で共存塩の影響を強く受けて毒性が増大するが, セッケンは反対に毒性が急激に減少し, LASに比較して毒性はずっと小さくなる。したがって実際の河川水中の毒性はC16-AS>C14-AS>LAS>C12-AS>セッケンの順となる。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (51 users, 78 posts, 66 favorites)

1975年、合成界面活性剤と石鹸を蒸留水と人工軟水(硬度25)でのヒメダカの生存率、生存時間の試験。 このリンクからPDFダウンロードできます。 洗剤の水棲生物に対する毒性-I 陰イオン界面活性剤に対する急性毒性 https://t.co/QsK9XcPCm6 PDF https://t.co/nyeSwf7DlI #香害 #化学物質過敏症 https://t.co/OLwsSejHpZ
@b68427114 物質名は、写真を。理由は、生態毒性のみです。 こんな論文が参考になるやもと、お詳しい方から教えてもらいました。https://t.co/2TX0HNzYsR https://t.co/JdYTSPbG7t
@kamagata_exp 情報源の方に確認しましたところ、パブコメ資料内にはないそうです。この方が、電話で環境省に問い合わせたところ、使用した水は「精製水」との回答だったそうです。 こんな研究が少しご参考になるやも。 https://t.co/2TX0HNzYsR
@katahiji5353 詳しい方からの受け売りで、詳細不明なのですが、そのようです。 こういう研究もあると。https://t.co/2TX0HNzYsR 大体、環境中の水には、マグネシウムやカルシウムがあるため、すぐに脂肪酸カルシウムとなり、生態毒性が無くなり、魚の餌になると。。。

収集済み URL リスト