著者
平野 四蔵 貴家 恕夫 田淵 清
出版者
公益社団法人 日本分析化学会
雑誌
分析化学 (ISSN:05251931)
巻号頁・発行日
vol.10, no.13, pp.1361-1367, 1961-12-05 (Released:2010-02-16)
参考文献数
8
被引用文献数
1 1

X線回折計の工業分析化学への応用の一つとして,黄銅を硝酸に溶解し蒸発乾固して硝酸塩としたのち,400~500℃で熱分解し,これを900℃前後の温度に加熱して,酸化銅,酸化亜鉛の完全な結晶体とした.X線回折計によって再現性よく定量する方法について検討した結果,900℃で加熱して作った酸化物をメノウ乳鉢で約30分間粉砕して,回折線の強度として回折ピークの面積(半価幅×高さ)を用いると精度よく定量でき,分析値の再現性は±2%位であった.黄銅の標準試料の値と本法による定量値とはよく一致した.

言及状況

外部データベース (DOI)

Yahoo!知恵袋 (1 users, 1 posts)

>真鍮はどのような反応を起こしてあのような色になるのでしょうか? 黄銅(真鍮)は、銅と亜鉛の合金ですが、亜鉛の濃度が低いときには固溶体(銅の結晶の中の銅原子が亜鉛原子に入れ替わる)で、亜鉛の濃度が高くなると金属間化合物のCuZnやCu₅Zn₈を含むようになるようです。 http://aflowlib.duke.edu/users/egossett/lattice/struk/gBrass. ...

収集済み URL リスト