1245371418

投稿一覧(最新100件)

ここに酸素分子の基底状態の図があります。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/kakyoshi/54/5/54_KJ00007744695/_pdf http://sekigin.jp/science/chem/chem_02_5_51.html 上の資料では 1πg と書いてあるところ、下の資料では π*2py と π*2pz と書いてあるところに ...
▷ 原子量に単位をつけない理由 さまざまな情報を総合すると、「原子量に単位をつけない理由は、歴史的経緯による」「現代においては、一つの約束事である」と考えるのが最も妥当だと考えます。 分析化学 1954 年 3 巻 4 号 p. 369-374 https://www.jstage.jst.go.jp/article/bunsekikagaku1952/3/4/3_4_369/_pd ...
▷ 原子量に単位をつけない理由 さまざまな情報を総合すると、「原子量に単位をつけない理由は、歴史的経緯による」「現代においては、一つの約束事である」と考えるのが最も妥当だと考えます。 分析化学 1954 年 3 巻 4 号 p. 369-374 https://www.jstage.jst.go.jp/article/bunsekikagaku1952/3/4/3_4_369/_pd ...
▷ 有機物と無機物でいう「機」とは何か?「炭素=機」なのか 「炭素=機」ではありません。 元々は炭素原子の有無ということではなくて、「生命の働きでつくられる物質=有機物」「生命の働きがなくてもできる物質=無機物」として分けていたのが由来です。 日本語で、生物のことを「有機体」ともいいます。 ところが、フリードリヒ・ヴェーラーが、無機物であるシアン化合物とアンモニアから白色結晶を作り ...
▷ ホール・エルー法では氷晶石によって酸化アルミニウムの融点が下がるのか、酸化アルミニウムが氷晶石に溶かされているのか 氷晶石 Na₃AlF₆ に少量のフッ化アルミニウム AlF₃を加えたものを960~965 ℃に加熱して融解し、その融液に酸化アルミニウムを2.0~3.5%溶解させます。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jilm/65/2/65_6 ...
>目を閉じた状態で、自分の体の頭の方から聞こえた音か、足の方から聞こえた音かは判断… 耳介(耳殻)があるせいで、音が来る方向によって耳が感じる周波数特性が変化します。上下方向の音源位置の認識はこれによって行われます。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/sobim/33/4/33_243/_pdf 周波数特性の変化を利用しているので、 ◾ 純音 ...
>海嶺(拡大境界)、沈み込み帯(収束境界)、ホットスポット>ほかのもの こういうものがあるようです。 https://www.jamstec.go.jp/maritec/j/blueearth/2008/program/pdf/PS25.pdf http://www.cneas.tohoku.ac.jp/news/news100908.html https://www.jstage.jst ...
>ヒトが分子レベルで物体を操作したり組み換えたりできないのは、ヒトが分子に比べて大きすぎるからですか? 素手で、という意味であれば、その通りです。ただし、仮に分子レベルの大きさの手を持っていたとしても、人が生きている温度では熱運動のため操作するのは無理です。 道具を使ってよいのなら、走査型トンネル顕微鏡による原子操作の実験が行われています。 https://dora.bk.tsuku ...
>真鍮はどのような反応を起こしてあのような色になるのでしょうか? 黄銅(真鍮)は、銅と亜鉛の合金ですが、亜鉛の濃度が低いときには固溶体(銅の結晶の中の銅原子が亜鉛原子に入れ替わる)で、亜鉛の濃度が高くなると金属間化合物のCuZnやCu₅Zn₈を含むようになるようです。 http://aflowlib.duke.edu/users/egossett/lattice/struk/gBrass. ...
>GLP-1(7-37)、GLP-1(7-36)amide 次の資料から判断すると、GLP-1は元は37個のアミノ酸残基からなるペプチドですが、それのN末端側から7番目のアミノ酸残基から37番目までを切り取ったものが(1-37)で、7番目から36番目まで切り取ったもののC末端をアミド(-CONH₂)としたものが(7-36)amide であることがわかります。 http://www.b ...
>アルギニン酸の分子構造について説明せよ。 「アルギニン酸」という物質名はないようなので、タンパク質構成アミノ酸の一つである「アルギニン」、海藻に含まれる多糖類の一種である「アルギン酸」など、似た名前の物質を誤ったものと思われます。 アルギニン H₂N-C(=NH)-NH-CH₂-CH₂-CH₂-CH(-NH₂)-COOH アルギン酸 ß-D-マンヌロン酸とα-L-グルロン酸 ...
〔鉄と濃硝酸を反応させたら不動態ができる;希硝酸ではどうなるか〕 鉄と硫酸では不動態ができないので、「硝酸」の間違いだと思います。 「硝酸」だとして回答します。 濃度の高い硝酸に鉄を入れると、最初は反応しますが、やがて突然反応が止まることがあります。これは、鉄の表面になんらかの緻密な「鉄の酸化物」の膜ができて、反応を妨害するからだと考えられ、不動態と呼ばれています。 鉄を不動態にす ...
〔鉄と濃硝酸を反応させたら不動態ができる;希硝酸ではどうなるか〕 鉄と硫酸では不動態ができないので、「硝酸」の間違いだと思います。 「硝酸」だとして回答します。 濃度の高い硝酸に鉄を入れると、最初は反応しますが、やがて突然反応が止まることがあります。これは、鉄の表面になんらかの緻密な「鉄の酸化物」の膜ができて、反応を妨害するからだと考えられ、不動態と呼ばれています。 鉄を不動態にす ...
〔油1gが1℃温度上昇するためには何ジュール必要ですか?〕 植物油では、常温付近では 2 J/(g・℃) 程度で、高温になるほど比熱容量が増加するとのことです。植物油の種類により多少の違いがあります。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjtp/15/4/15_4_230/_pdf/-char/ja 石油類はこちらにデータがあります。J/(kg ...
〔鉱山廃水が酸性になる理由〕 鉱物が、水・空気中の酸素と反応することにより硫酸が生じます。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjseg1960/43/6/43_6_359/_pdf この論文に黄鉄鉱が関与する反応として次の化学反応式が記載されていました。 FeS₂ + (7/2)O₂ + H₂O = Fe²⁺ + 2SO₄²⁻ + 2H⁺ 4 ...
クルックス管の中で陰極線によって羽根車が回る理由の説明は、Wikipediaに書いてあること(ラジオメーター効果)が正しいのです。 実験や計算をした論文があります。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/pesj/24/2/24_KJ00005894058/_pdf/-char/ja 中学校では、この現象を陰極線の説明には使わないと思います(誤解を ...
次の論文で使われている「同位体平衡」の意味は、たとえば元素Aの2つの同位体A’とA’’ について、 A’B + A’’C ⇄ A’’B + A’C のように同位体の交換が起こる反応についての平衡を意味します。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jaesj1959/28/1/28_1_82/_pdf/-char/ja https://www.js ...
次の論文で使われている「同位体平衡」の意味は、たとえば元素Aの2つの同位体A’とA’’ について、 A’B + A’’C ⇄ A’’B + A’C のように同位体の交換が起こる反応についての平衡を意味します。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jaesj1959/28/1/28_1_82/_pdf/-char/ja https://www.js ...
「新境地」は古くからある言葉です。 ネットで古い文書を探してみました。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/yakushi1881/1915/401/1915_KJ00004917941/_pdf/-char/ja 1915年 瀬川林太郎 藥學雜誌 2ページ目の5行目に「新境地」とあります。 https://www.aozora.gr.jp/ ...
「新境地」は古くからある言葉です。 ネットで古い文書を探してみました。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/yakushi1881/1915/401/1915_KJ00004917941/_pdf/-char/ja 1915年 瀬川林太郎 藥學雜誌 2ページ目の5行目に「新境地」とあります。 https://www.aozora.gr.jp/ ...
数十年以上にわたる全国の多数の人々の意識や行動の変化にかかわることのため、ご質問に幅広い観点から的確に回答することは難しいと思われます。一応の見解を書きますが、参考程度としてください。 >昔はなぜ暑い時の水分補給は悪と考えられていたのでしょうか。 指導者と学生・生徒が(現在から見れば)誤った俗説(迷信)を信じていたためと考えられます。信じていた俗説の内容は人によって異なるかもしれません ...
ユゴニオ弾性限界という語が出てくる論文を検索していくつか見てみましたが、降伏現象や弾性-塑性転移として説明されていて、融解として扱っているものが見当たりません。 横軸に密度、縦軸に圧力をとるとユゴニオ弾性限界で上の図のように折れ曲がりますが、融解のような第一種相転移だと下のようになるはずです。 原子レベルでのメカニズムは知りません。 水については、ここに詳しい相図があります(岡山 ...
触媒の劣化→活性化過電圧(活性化分極)の増加→出力電圧の低下 ということについて触れている論文です。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/sfj/58/3/58_3_146/_pdf https://www.jstage.jst.go.jp/article/ieejpes/125/7/125_7_680/_pdf https://www.jstag ...
触媒の劣化→活性化過電圧(活性化分極)の増加→出力電圧の低下 ということについて触れている論文です。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/sfj/58/3/58_3_146/_pdf https://www.jstage.jst.go.jp/article/ieejpes/125/7/125_7_680/_pdf https://www.jstag ...
触媒の劣化→活性化過電圧(活性化分極)の増加→出力電圧の低下 ということについて触れている論文です。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/sfj/58/3/58_3_146/_pdf https://www.jstage.jst.go.jp/article/ieejpes/125/7/125_7_680/_pdf https://www.jstag ...
「落ちサビ」のことではないでしょうか。 このページの用語集の下の方に落ちサビの解説があります。 https://www.shinko-music.co.jp/b-pass/word/a.html この講座の28ページの左側 https://meigaku.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=106&file_id=18&fil ...
竜巻が通過したところだけ被害を受けるので、竜巻の被害域は細長い形をしています。したがって、竜巻の被害をうけるのはせまい範囲に限られ、ある都道府県全域が竜巻の被害をうけることはありません。 被害域の幅と長さは竜巻によって違いますが、2002年~2011年の主な被害竜巻をまとめたこちらの資料によると、幅は細いもので20~30 m、広いもので200~400 m、長さは短いもので0.6 km、長いもので ...
短いまとめ https://catalog.lib.kyushu-u.ac.jp/opac_download_md/1462186/p279.pdf いろいろな式について、ここに詳しくまとめてあります。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsmerj1988/11/2/11_2_102/_pdf ヘリウム原子について実際に計算した例 htt ...
気体の分子運動を最初に提唱した人はベルヌーイです。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/kakyoshi/42/5/42_KJ00003517924/_pdf 熱力学の第1法則の確立にかかわった人は、マイヤー、ヘルムホルツ、ジュールです。 http://rokamoto.sakura.ne.jp/education/PhysicsIIA/thermo ...