著者
岩木 和夫 林 譲
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.134, no.4, pp.207-211, 2009 (Released:2009-10-14)
参考文献数
5
被引用文献数
2

検出限界は,ある物質を検出できる最少量であり,ノイズとシグナルの境界とも言える.科学としての学問的興味から,分析化学の分野では数十年前から熱心な研究が行われている.一方,ある物質が存在するか否かは,クリティカルな国際問題とも成りえることから,国際ルールである分析法バリデーションにおけるパラメータとして採用されている.たとえば,ISO,IUPACなどで検出限界が取り上げられている.しかし,検出限界の概念を統計学的に与えてある解説は多いが,実際に求める方法を提示してある文献は少ない.現実には,分析者は,自分の分析法の検出限界を自分の責任で推定し,提出または公表しなければならない.しかし,求めた検出限界の信頼性が最も重要な問題である.数少ない繰り返し測定から求めた検出限界は,求めるごとに数倍異なることもある.少ない実験からの検出限界はばらつくことを知りながら,その偶然の値を採用し,危険な物質の検出限界を大きく推定することや,発見したい目的物質の検出限界を小さく見積もるのは反則である.本稿では,ISO11843 Part5の方法を解説する.この方法は,統計的に信頼できる検出限界を与えるので,国際的に通用するデータの信頼性を保証できる.分析法としては,競合法ELISAと非競合法ELISAを例に挙げる.

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (1 users, 2 posts, 1 favorites)

大阪で行われる予定の抗体検査はELISA法を用いるそうです。ターゲットを直接補足しにいくので確度が高い。定量値とサンプル量によって検出限界があるようなので100%ではなさそうだけど、抗体キットは去年の献血からも陽性反応が出たりするのでそれよりはましですね。 https://t.co/76JUvNOyTG
@EARL_Med_Tw エライザ法の精度はどうなのでしょうか? サンプル量、定量値両方に検出限界があるようですが。 これらがクリアされていれば基本は精度100%と考えてよろしいですか? https://t.co/76JUvNOyTG

収集済み URL リスト