著者
田村 直子
出版者
言語文化教育研究学会:ALCE
雑誌
言語文化教育研究 (ISSN:21889600)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.63-83, 2018-12-31 (Released:2019-05-12)

毎年,大学院の授業で被爆者の証言ビデオのスクリプトを翻訳しているが,学生は非常に熱心に授業活動に取り組む。この学生の熱意は証言に内在する共感を呼ぶ力に起因すると思われる。本稿では被爆者を「歴史の証人」の一種と位置づけ,次の三つの側面を踏まえ,被爆者証言を証言というよりは,語りと捉える。被爆者証言とは,歴史学上は原爆投下に関する社会的・歴史的出来事について述べたものである。心理学的には,原爆の記憶を再構築し新たな自己を形成するという個々の被爆者の心的過程の結果である。社会学的には,自分の存在意義に関わる語りであり,当人の社会行動の前提となるものである。語りについて文学分析で提案されているナラティブ共感論で指摘されている特徴を被爆者証言の構成要素と翻訳過程の内部に検証したところ,被爆者証言にも証言の受け取り手の共感を呼ぶ力があることが分かった。語りの共感力には大きな可能性があるが,限界もある。語りに傾聴し,語りを深く理解し,受けとめた語りを自分の語りとして語り継ぐサイクルを促すべきだ。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (1 users, 1 posts, 1 favorites)

収集済み URL リスト