著者
宍倉 正展 鎌滝 孝信 藤原 治
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.122, no.7, pp.357-370, 2016-07-15 (Released:2016-08-02)
参考文献数
41
被引用文献数
1 1

フィリピン海プレートが沈み込む相模トラフ沿いでは,過去からプレート間地震(いわゆる関東地震)がくり返し生じてきた.歴史上に記録されている1703年元禄関東地震と1923年大正関東地震では,南関東沿岸に地殻変動を伴い,大きな津波が襲ったことが知られている.地殻変動は海岸段丘などの離水海岸地形や隆起生物遺骸として,また津波は津波堆積物として,それぞれ地形や地層に記録されている.房総半島南部沿岸では,地殻変動や津波の影響を特に大きく受け,複数のレベルに海岸段丘が発達していたり,縄文海進期の内湾堆積物中に複数枚の津波堆積物が挟まれていたりする.これらの記録を解読することで,過去7000年から8000年以上に渡る地震や津波の履歴を復元することができる.

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (2 users, 2 posts, 1 favorites)

海岸の隆起の跡が見たければ、房総半島は南房総を旅行しておいで。あそこは海岸段丘がアチコチで見られるから(・∀・) https://t.co/w4f8MQXmMI
@houeieq1707 起こってますね。 1590年頃に、外房単独としか思えない地震の記録があり。その地震で海岸付近が隆起し、かなり大規模な浅瀬ができた模様。津波は発生していなかったから、おそらくマグニチュードは7.0程度か? 後は、海岸段丘の痕跡を見ても過去に無数に起こってたらしく。 https://t.co/nCYgtYZGKR https://t.co/D51vn9JPqG

Wikipedia (1 pages, 1 posts, 1 contributors)

編集者: どんどろけ
2021-11-30 23:12:25 の編集で削除されたか、リンク先が変更された可能性があります。

収集済み URL リスト