著者
橘木 修志 河村 悟
出版者
日本比較生理生化学会
雑誌
比較生理生化学 (ISSN:09163786)
巻号頁・発行日
vol.34, no.3, pp.70-79, 2017-09-21 (Released:2017-10-06)
参考文献数
48
被引用文献数
1

脊椎動物の網膜には桿体と錐体の2種類の視細胞が存在する。いずれも光を検出して神経情報に変換する働きをしている細胞であり,互いによく似ている細胞である。その一方,光に対する応答の仕方には2つの点で大きな違いがある。一つめの違いは光に対する感度の違いである。光に対する感度は錐体よりも桿体のほうが著しく高い。このため,我々は暗いところで桿体を使って物を見ることが出来る。もう一つの違いは応答の持続時間の違いである。同じ光刺激に対して,錐体は桿体より短く応答する。このため,錐体が働く明るい光環境下では,より高い時間分解能で光刺激の変化を見ることが出来る。応答の異なる2種類の視細胞を使い分けることにより,我々は様々な光環境で物を見ている。ところが,桿体と錐体の応答の違いがどのような分子メカニズムで決まっているのかについては長らく不明であった。著者らは魚類のコイの網膜から精製した桿体と錐体を材料として,その違いの生じる分子メカニズムを研究している。本稿では著者らの成果を中心に,これまでにわかってきたことを紹介したい。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (5 users, 6 posts, 0 favorites)

暗所視と明所視の分子メカニズム −桿体と錐体の光応答特性を決める仕組みの探索− https://t.co/1gaTsySJ11 面白そうなんだけど寝よう……
@daikonLAN ありがとうございます。論文だけ見ると、錐体細胞の感受性から緑一択だと思ったんですが、「完全に明かりのない夜間」か「白色光だらけの晴天昼間」以外では視認性は赤の6倍でも、識別性は赤に及ばないみたいですね。一部以外、他の方のレビューの説明が付いて良かったです。 https://t.co/gzWTknQXXR
https://t.co/gzWTknQXXR
@gokki5 https://t.co/Iqbl90xA31 https://t.co/M42YkprNJi このあたりはどうでしょう。ちょっと難しそうですが…(後者はPDFです)

収集済み URL リスト