著者
小西 恵美子 デービス アンJ
出版者
日本生命倫理学会
雑誌
生命倫理 (ISSN:13434063)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.84-91, 2000-09-13 (Released:2017-04-27)
参考文献数
6
被引用文献数
4

「死ぬ権利」とは、終末期の患者が、さらなる治療を拒否して死を早めることを自らの意思で決定できる権利をさす。「死ぬ義務」とは、終末期の患者や老人は、家族の負担や医療コスト等の社会的要因から、延命のための治療は拒否して死を早める義務があると感じることである。日本、欧米の生命倫理に関心をもつ看護婦、医師および生命倫理学者それぞれ121名、64名を対象に、この二つの概念に対する意識を調査した。結果、死ぬ権利は欧米は全員、日本も大多数が支持した。死ぬ義務については、欧米の支持率は高かったが、日本は支持しない人のほうが多かった。自由記述からしばしば出現したテーマは、「自己決定」、「命の意味」、「公正」、「患者と家族との愛」である。それらの意味の両群の相違点と類似点を探索し、終末医療の問題をかかえる日本と欧米が相互に学ぶ必要を示唆した。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (4 users, 4 posts, 4 favorites)

@ZDUoIAm0mMgafAt @rougetgachihold 基本的人権として法律で「死ぬ権利」を担保してほしい。 子が親の介護をするのは民法上の扶養義務。基本的には当事者間の民事の世界なのに、社会保険が国の問題にしている。 なお、欧米の医療者が「死ぬ義務」を意識するのは、日本と違いコストが見えるからでしょう。歪み。 https://t.co/0wJjiXG11r
はたして「議論を封じるコメント」でしょうか? ⇩ 舩後靖彦 Official Site 事件の報道を受けての見解 2020年7月23日 https://t.co/SEeJ2ugtex 参考:
古いけど、社会的圧力は欧米?のがあるのだろうか。 社会的経済的負担を感じて死ぬ義務を感じるのは許容できるけど、家族的な関係性での死ぬ義務は許容できないのはビックリした。 逆かと思った、、、。 自己決定権との絡みなのだろうか。 https://t.co/sIrSOic2yu

収集済み URL リスト