著者
佐倉 統 福士 珠美
出版者
日本生命倫理学会
雑誌
生命倫理 (ISSN:13434063)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.18-27, 2007-09-20 (Released:2017-04-27)
参考文献数
31
被引用文献数
1

近年、脳神経科学における高次脳機能画像の研究や脳-機械インターフェイス(BMI,BCI)などが普及することにより、極端に言えば「誰でも脳を研究できる」ようになった。その結果、非医療系研究者のおこなう実験において、脳に器質的な疾患が偶発的に発見される可能性が高まっている。医療行為に従事する資格を持たない研究者が直面するかもしれないそのような事態に備えて、非医療系基礎研究に関する倫理体制の整備が必要である。また、脳の情報はゲノム情報やその他の生理学的情報に比べると、一個人の精神活動に直接関係する度合いが高いという特徴をもつ。すなわち、社会においては脳といえば意識や自我、人格などと密接な関係にあるものとして位置づけられている。しかしこれらのトピックについて、そのような社会からのニーズに明解に応えるほどには科学的な解明は進んでいない。このような科学と社会の「はざま」に付け込むようにして、科学的に不正確な一般向け通俗脳科学書が氾濫している。マスメディアと科学の関係も含め、科学と社会の接点領域をデザインする展望が必要である。また、これらの諸課題に適切に対応するためには、省庁や学会の縦割り構造を超えて横断的に対応できる組織と指針の整備が必要である。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (7 users, 17 posts, 7 favorites)

Neuroethicsー佐倉 統Osamu SN 〈URA ◎ 東京大 学大 学院情報学環科学技術振 興機構 社会技術研 究開発セ ンタ ー (RISTEX)理化学研究所 脳科学総合研究セ ンター (BSD 福 士 珠美Tamami FUKUSH [◎科学 技術振興機構 社会技術研 究開発セ ン タ ー (RISTEX ) https://t.co/l2f9j3H35S
脳神経倫理 一 脳科学 と社会の 健全 な 関係 をめ ざ し て 一Neuroethicsー佐倉 統Osamu SN 福 士 珠美Tamami FUKUSH https://t.co/l2f9j3H35S
神経科学のための国際データガバナンス https://t.co/Ohq6gubxCp 脳神経倫理 一 脳科学 と社会の 健全 な 関係 をめ ざ し て 一Neuroethicsー佐倉 統Osamu SN 福 士 珠美Tamami FUKUSH https://t.co/l2f9j3H35S
@u1ERfwD6QlTinCW 脳神経倫理 一 脳科学 と社会の 健全 な 関係 をめ ざ し て 一Neuroethicsー佐倉 統 〈 東京大 学大 学院情報学環科学技術振 興機構 社会技術研 究開発セ ンタ ー理化学研究所 脳科学総合研究セ ンター (福 士 珠美 [科学 技術振興機構 社会技術研 究開発セ ン タ ー https://t.co/l2f9j3H35S
脳神経倫理 一 脳科学 と社会の 健全 な 関係 をめ ざ し て 一 Neuroethicsー佐倉 統 ◎ 東京大 学大 学院情報学環科学技術振 興機構 社会技術研 究開発セ ンタ ー 理化学研究所 脳科学総合研究セ ンター 福 士 珠美 ◎科学 技術振興機構 社会技術研 究開発セ ン タ ー https://t.co/l2f9j3H35S
脳神経倫理 一 脳科学 と社会の 健全 な 関係 をめ ざ し て 一 Neuroethicsー佐倉 統 福 士 珠美 [◎科学 技術振興機構 社会技術研 究開発セ ン タ ー (RISTEX ) https://t.co/l2f9j3H35S
脳神経倫理 一 脳科学 と社会の 健全 な 関係 をめ ざ し て 一Neuroethicsー佐倉 統福 士 珠美 https://t.co/l2f9j3H35S
脳神経倫理 : 脳科学と社会の健全な関係をめざして 佐倉 統, 福士 珠美 https://t.co/S7qtjYIaxS
https://t.co/PC5fJpelNK
https://t.co/S7qtjYIaxS
J-STAGE Articles - 脳神経倫理 : 脳科学と社会の健全な関係をめざして https://t.co/y580rLnpWU #字引
論文読み終わりました 今回この論文を読みました 「脳神経倫理 : 脳科学と社会の健全な関係をめざして」 https://t.co/b4LXSMp1t9

収集済み URL リスト