著者
小宮 京
出版者
日本選挙学会
雑誌
選挙研究 (ISSN:09123512)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.5-13, 2010 (Released:2017-05-08)
参考文献数
20

2009年9月,1955年の結成以来,ほぼ政権の座にあり続けた自由民主党の一党優位体制が崩壊し,民主党を中心とした鳩山由紀夫内閣が発足した。政治報道も変化した。とりわけ派閥という存在は,従来の自民党政権と,新しい民主党政権の断絶あるいは連続性を考える上で,興味深いテーマである。本稿は,この問題を考える前提作業として,自由民主党における非公式組織である派閥の機能について歴史的に検討する。その際,総裁選出過程における派閥の役割を,1920年代,1945-55年,1955年以降の三つの時代に分けて, 分析した。その結果,派閥のあり方を規定したのは,第一に,大日本帝国憲法や日本国憲法のもとでの運用,第二に,総裁選出方法との強い関連が明らかにされた。そして,派閥は,非公式の組織でありながら確固たる存在となったことが判明した。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (2 users, 2 posts, 0 favorites)

政友会は衆議院重視、民政党は貴族院優位で、政友会は党内多数派が前総裁・元総裁の了承を得て就任。民政党は党内多数よりも大命降下の可能性が総裁の資格とみなされていたが、どちらにしても密室で決まった感が否めない。政友会は田中義一・犬養毅のような養子総裁もいるし。 https://t.co/eU2f8m2xZv

収集済み URL リスト