著者
高見 博 伊藤 公一
出版者
日本内分泌外科学会・日本甲状腺外科学会
雑誌
日本内分泌・甲状腺外科学会雑誌 (ISSN:21869545)
巻号頁・発行日
vol.29, no.3, pp.230-233, 2012 (Released:2013-03-31)
参考文献数
13

我が国の分化型甲状腺癌に対しての放射性ヨード内用療法は年々,実施数が増えてきている。しかし,実施に必要な放射線治療病室が少なく,その稼動病室も減少してきているため,患者の待機期間が長くなってきている。しかし近年,内用療法を取り巻く環境が変わってきた。一つは,遠隔転移のない全摘術後の患者には1,110MBq(30mCi)投与の残存甲状腺に対するアブレーションが外来で実施可能となった。さらにリコンビナントヒトTSH(rhTSH,タイロゲンⓇ)にアブレーションの補助としての効能追加が認められたことである。今後,タイロゲンを併用することで,患者のQOLを低下させずにアブレーションを実施できることが期待される。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (17 users, 17 posts, 10 favorites)

@PriamalFear @YuriHiranuma 5mSvといえば、こんなのも関係あるのでしょうかね? → https://t.co/tz5EymsONF "2 . 外来アブレーションの実施 2010年11月に厚労省から退出基準の通知[2]が出され, 遠隔転移のない分化型甲状腺癌で甲状腺全摘術後の…" @PriamalFear
我が国における分化型甲状腺癌の放射性ヨード内用療法 伊藤病院https://t.co/KTD1d41EQh ・推定投与件数2765 (2009年、平均3.7GBqとして) ・稼働施設数70弱 ・施設平均で年40件程度 http://t.co/gSdD2w8g0G
内分泌甲状腺外会誌 29(3):230-233,2012「我が国における分化型甲状腺癌の放射性ヨード内用療法:アブレーションとリコンビナントヒトTSH(rhTSH,タイロゲンⓇ)の有用性」https://t.co/CpMgJ6oB57 I-131内用療法の現状ついての記述有り。

収集済み URL リスト