著者
山下 清海
出版者
地理空間学会
雑誌
地理空間 (ISSN:18829872)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.32-50, 2009 (Released:2018-04-12)

本研究は,インドの華人社会の地域的特色について考察するとともに,コルカタのチャイナタウンの現状を記述・分析することを目的とした。インドの華人は,イギリス植民地時代の首都であったコルカタに集中してきた。広東省籍が最も多く,特に客家人が最大多数を占め,彼らの経済活動は皮革業と靴製造業に特化してきた。1962 年に発生した中印国境紛争に伴う両国の関係悪化により,海外へ「再移民」する華人が増加し,華人社会は衰退し,今日に至っている。インドにおいてチャイナタウンが唯一存在するコルカタには2つのチャイナタウンがある。ティレッタ・バザール地区は衰退しているが,中印国境紛争までは繁栄し,その名残として,会館,廟,華文学校などの華人の伝統的な施設が集中している。一方,タングラ地区は,近年の皮革業の衰退により,皮革工場から中国料理店への転換が著しく,今日では中国料理店集中地区となっている。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (8 users, 9 posts, 4 favorites)

インドの華人社会とチャイナタウン https://t.co/4FH5jfpExv 良き論文が
@amikawa125 コルカタの中国人は最初はアヘン交易の労働者としてだったようですね。60年代の中印戦争で富裕層の華僑は海外に逃れたようですが、いづれにせよ現代では人口が激減しているみたい。この方も結構詳細に研究されていて面白いです。https://t.co/Tr9BNx9wZo
そういえばインドへの中国の流入ってどんなものがあるのかなと思う https://t.co/jGNJajRDHQ

収集済み URL リスト