著者
望月 務
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本釀造協會雜誌 (ISSN:0369416X)
巻号頁・発行日
vol.75, no.1, pp.11-17, 1980-01-15 (Released:2011-11-04)
参考文献数
17

食品の衛生・安全の問題は年々きびしくなってきた。みそ業界においては異物対策が今年の一つの大きな問題となった。これと同時にみそ中に含まれる細菌についても注意がむけられ, 特に加工上からは, その菌数についても検査が行われるようになった。みそも更に色々と加工上に使用されるとなると, その菌数についても注意が必要となる。これらの点を考えて主としてみそ中の細菌数について, 今迄の研究をまとめていただいた。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (22 users, 23 posts, 17 favorites)

ちょっと何言ってるんですか!? これが本当なら、味噌汁は永遠に腐敗しない事になる。 味噌汁を沸騰させた時点で発酵に携わった菌群は死滅してますよ。 そもそも味噌のもつ抗菌性は発酵課程による高濃度の塩が原因のようですし。 https://t.co/rbh6ssyAoC https://t.co/t6vjDPHcOO
味噌に雑菌は繁殖し辛い(塩分濃度が高く水分活性が低い)←わかる 歴史上味噌に関する食中毒の報告例は一件もありません←ん? https://t.co/ncWfglfTtS み そ 中 の一 般 細 菌 に つ い て ↑味噌も細菌汚染はする

収集済み URL リスト