著者
笠原 次郎
出版者
一般社団法人 日本燃焼学会
雑誌
日本燃焼学会誌 (ISSN:13471864)
巻号頁・発行日
vol.55, no.174, pp.337-348, 2013 (Released:2018-01-26)
参考文献数
96

First of all in this paper, I show a brief history of a pulse detonation engine research. Thermodynamic analyses for detonation combustion were described, and it was shown that the thermal efficiency of the detonation combustion cycle is higher than the Brayton one. The typical pulse detonation engine operation and gasdynamics models for the simplified pulse detonation engine were illustrated. I also presented recent researches regarding heat and friction losses on a PDE tube wall. The partially-filling effect, ejector effect and nozzle effect on thrust argumentation for PDEs were introduced. As important technical issues of PDEs, I show a deflagration-to-detonation transition process control and gas supplying systems in PDEs. As recent applied researches for PDEs, an air-breathing PDE, a pulse detonation rocket engine, a pulse detonation turbine engine, a PDE thermal spray, and a micro PDE were reported. Finally a rotating detonation engine was introduced.

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (5 users, 6 posts, 8 favorites)

パルスデトネーションエンジン開発の現状 Present Development Status for Pulse Detonation Engines 笠原 次郎 KASAHARA, Jiro 名古屋大学大学院工学研究科 https://t.co/0muut22nJo
【参考1】 パルスデトネーションエンジン開発の現状 https://t.co/2d1SfZrggd 超音速で伝播する燃焼波(デトネーション)の工学的応用 https://t.co/IP0vf10pp1 構想から60年、“爆発”のエネルギーで飛ぶロケットの実用化に向けた道筋が見えた https://t.co/NbnyHFlmF4
五輪もいいけど、こっちも元気の出るニュース アイディアは1940年頃からあったそうです。粘り強い開発に敬意。とか、「20世紀すげー」とか。 https://t.co/juxbpEtNqx ロケットの目的は「『深宇宙探査用デトネーションエンジンシステム』の実証実験」 深宇宙ですよ、深宇宙。イャッフォー!!
https://t.co/2CeIGSqlPQ アメリカ合衆国留学中、相部屋の子がこれの数値計算をしていた わたしは離散液的モデルで初期乱流パラメーターを、乱流初期分裂モデルに結びつけて、ノズルない流動の汎用解析コードとくっつけていた 相部屋の子に基礎解法を教えた先生とはBiblereadingをしながら親交した
もえるガス(燃料剤+酸化剤)中に衝撃波を発生させる方式のエンジンを「デトネーションエンジン」とよぶ。 繰り返し衝撃波をつくる場合、とくにパルスデトネーションエンジンとよび、次世代の航空機エンジンとして期待されています。宇宙に離脱する船体への応用もあります。 https://t.co/JiO037lVZf

収集済み URL リスト