著者
M. SANTOSH 千秋 博紀
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.120, no.1, pp.100-114, 2011-02-25 (Released:2011-05-20)
参考文献数
50
被引用文献数
3 10

The history of supercontinents is briefly reviewed in relation to the origin of the Japanese Islands. The Japanese Islands formed part of the S. China Block, which was a part of supercontinent Rodinia at 1.0 Ga. Rodinia was rifted at 600 Ma, separating S. China Block, N. America, Australia and other continents, to generate the Proto-Pacific Ocean in between. On the other hand, the Hida and Oki islands belong to the N. China Block, which has much longer history than the S. China Block, extending back to 1.9-2.0 Ga with minor older rocks dating back to 3.8 Ga. The 1.8-2.0 Ga high-grade gneiss in the Hida and Oki belts may be part of the 1.8-1.9 Ga Nuna/Columbia supercontinent within which N. China-Japan occurred at the NE corner, as judged from key parallel belts of 1.8-1.9 Ga in N. China. The position of Japan at 1.0 Ga within Rodinia was at the center together with S. China and western margin of N. China. The oldest fossiliferous rocks in Japan may extend back to the Early Cambrian to Ediacaran formed during the rifting of Rodinia directly after Neoproterozoic snowball Earth. Initiation of subduction began ca. 520 Ma, and evolved through five Pacific-type orogenies along the southern margin of S. China. On the other hand, the Hida and Oki belts suffered the Triassic collision orogeny at 230-240 Ma, involving platform sediments up to the Carboniferous age. The final tectonic emplacement above the Jurassic accretionary complex may be related to the extensional event during the opening of the Japan Sea in the Miocene.

言及状況

外部データベース (DOI)

Yahoo!知恵袋 (1 users, 13 posts)

この動画は6億5千万年前からなのでゴンドワナ超大陸が分裂している様子になると思われます。 ゴンドワナ超大陸のもう一つ前にはロディニア超大陸が存在していたようで、その前にはヌーナ(コロンビア)超大陸が存在したことまでは現在はほぼ認知されています。 最初、大陸が南へ固まっていた原因は、南方に海溝が集中していたためでしょう。現在のアジア周縁部に海溝が集中しているのと同じことが当時もあったので ...
mom********さんの回答のように、考えられているものはたくさんあるのですが、ほとんどの地質学者がその存在を認めているのが、以下のものになるようです。 約19億年前のヌーナ(ヌナ、コロンビア) 現在の北米大陸が中心 約10~6億年前のロディニア 地球史上最大規模のグレンビル造山帯が形成されました 約5.4~3.5億年前のゴンドワナ パン・アフリカン造山帯が形成され ...
大陸地殻はほぼ太平洋型造山帯で形成されます。 「地球の地質図」があるので見て下さい。 現在は岩石の年代測定が細かくされているので、形成年代別に色分けされています。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jgeography/120/1/120_1_Cover01_1/_pdf オーストラリア大陸の西部には最古の年代をもつ部分があります。そ ...
アフリカ大陸には、西アフリカ、コンゴ、カラハリの20億年以上前に形成された古い地塊があります。 下の地質図の青と紫の部分です。 地球の地質図 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jgeography/120/1/120_1_Cover01_1/_pdf そして主にプラットフォームが広がっているのは西アフリカとコンゴ地塊の間になります。 ...
少し考えてもらうと分かると思いますが、 パンゲアやゴンドワナは、現在の大陸から復元がしやすいのですが、そのひとつ前の超大陸だったロディニアになると難しくなるそうです。 超大陸と日本列島の起源 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jgeography/120/1/120_1_100/_pdf このファイルのP.10にロディニアの復元図がありま ...
超大陸と日本列島の起源 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jgeography/120/1/120_1_100/_pdf このファイルのP.5に下記のような内容があります。 「パンゲアは見かけ上の超大陸と言われています。 なぜならば、3~2億年前はゴンドワナ超大陸が分裂解体中の時期であり、北半球に新しい超大陸の核が生まれ、それが成長をは ...
地球史でみると、大陸地殻はプレート移動によって離合集散しています。 超大陸とは約80~90%の大陸が集合した状態のことで、その時には一つの超海洋があったことになります。 約19億年前に最初の超大陸のヌーナ(コロンビア)が出来たと考えられています。 その後、ロディニア、ゴンドワナの各超大陸が出来ました。 約3~2億年前には見かけ上の超大陸であるパンゲアがあって、パンサラッサという超海 ...
「超大陸と日本列島の起源」 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jgeography/120/1/120_1_100/_pdf 超大陸の考え方としては、80~90%の大陸が一つにまとまった状態のことを指します。 これはパンゲアがいつ超大陸になったのかをめぐって、論争があったからだそうです。 つまり、ローラシア(古アジア大陸)において、シベリ ...
海洋プレートの最近の2億年間に出来た部分を切り取り、中央海嶺の付近までそれぞれの大陸を戻してやると、ゴンドワナ大陸(パンゲア超大陸の南部の大陸)が復元できます。 戻せる大陸は、その大陸に海洋プレートが海溝から沈み込んでいない大陸だけです。 たとえば、大西洋岸とかインド南部、南極大陸周辺などは海溝がないので、大陸を戻すことが出来ます。 難しいのは、それ以前のゴンドワナ超大陸やロディニア ...
そうですよ、アジア大陸は「昔は割れていて海だった」のですよ。 約4億年前にゴンドワナ超大陸がローラシア(北米と北欧のみ)とゴンドワナに分裂したころ、古アジア海がありました。 この海の付近にシベリア地塊、カザクスタン地塊などのアジア大陸の中心となる地塊がありました。 約3億~2億年前の間がパンゲア超大陸の時期になります。 「パンゲアは南側のゴンドワナ大陸と北側のローラシア ...
本ではなくてネットにある論文です。 暇つぶしにでも読んでみてください。 超大陸と日本列島の起源 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jgeography/120/1/120_1_100/_article/-char/ja/ 活動的大陸縁の肥大と縮小の歴史 ―日本列島形成史アップデイト― https://www.jstage.jst.go. ...
「大陸の大部分を占める安定地塊(陸塊)が造山運動を受けた時代は」 ほとんどが先カンブリア時代になります。 13~10億年前の間がピークだったグレンビル造山帯 9~5.4億年前の間がピークだったパンアフリカ造山帯 この二つの造山帯(造山運動)は地球史上最大規模の造山帯になるそうです。 古生代カンブリア紀は約5億4100万年前からなので、 パンアフリカ造山帯は古生代の最初期までは活 ...
世界各地の山脈の年代や岩石の年代などから、 過去の超大陸のことが分かって来ています。 パンゲア大陸はゴンドワナ超大陸の分裂過程の一時期に、見かけ上超大陸のようになったものだそうです。 なお、現在のアフリカの大地溝帯が「地球が膨張する事」によって形成されているように見えるのでしたら、 あなたの考えは正しい事になります。 「超大陸と日本列島の起源」 https://www.jsta ...

収集済み URL リスト