Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
文献詳細
3
0
0
0
OA
近代国体論の誕生 幕末政治思想の一断面
著者
米原 謙
出版者
政治思想学会
雑誌
政治思想研究
(
ISSN:1346924X
)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.282-307, 2008-05-01 (Released:2012-11-20)
言及状況
変動(ピーク前後)
変動(月別)
分布
外部データベース (DOI)
Google Scholar
Twitter
(3 users, 6 posts, 0 favorites)
なぜ今こんな本が… >>前掲論文(米原謙(著)『近代国体論の誕生』https://t.co/RvAII2PRqq)では以下のように「教育勅語」に触れた個所があります: https://t.co/CI0BWPOBdr
前掲論文(米原謙(著)『近代国体論の誕生』https://t.co/RvAII36Usq)では以下のように「教育勅語」に触れた個所があります: >> 本文で述べるように、「国体」という語は幕末以前には使用例がないわけではないが、それが確かな存在感を示し始めるのは、ペリー来航以後のことであった。
別のスレッド(https://t.co/tvG0fXfjbQ)で「国体」の語義もしくは起源に関する興味深い論文(米原謙(著)『近代国体論の誕生』https://t.co/7f4dEyLjES)を紹介しています…
米原謙(著)「近代国体論の誕生」と題する興味深い論文(https://t.co/7f4dEyLjES)をネット上で見つけたので、結論の「おわりに」から少し引用します: >>「国体」は、まず近世儒学や国学が「天朝」の存在を意識したときに使った語であり、ペリー来航(1853年*)によって一般化した。
1 1 https://t.co/6VTfVdSfeX https://t.co/nbhz6argWk
収集済み URL リスト
http://altmetrics.ceek.jp/article/www.jstage.jst.go.jp/article/jjpt2000/8/0/8_282/_article/-char/ja/
(1)
https://jstage.jst.go.jp/article/jjpt2000/8/0/8_282/_pdf/-char/ja
(1)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjpt2000/8/0/8_282/_article/-char/ja/
(1)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjpt2000/8/0/8_282/_pdf/-char/ja
(1)