著者
中村 健 岡村 正嗣 佐伯 拓也
出版者
公益社団法人 日本リハビリテーション医学会
雑誌
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine (ISSN:18813526)
巻号頁・発行日
vol.54, no.12, pp.941-946, 2017-12-18 (Released:2018-01-10)
参考文献数
10

息切れは,健常者においても急激な激しい運動を行うと起こるが,安静時や軽微な運動によって息切れが起こる場合には,病的な状態であることが考えられる.息切れの程度を評価するための代表的な評価法には,修正Borgスケール,Visual Analogue Scale(VAS),Fletcher, Hugh-Jones分類,modified British Medical Research Council(mMRC)息切れスケール,Baseline Dyspnea Index(BDI)およびTransition Dyspnea Index(TDI),Oxygen Cost Diagram(OCD)などがある.さらに,病的な息切れであると判断した場合は,息切れの原因となっている疾患を診断することが重要である.息切れの原因には,呼吸器疾患,循環器疾患,神経筋疾患,廃用症候群などが考えられる.まず,呼吸数・呼吸様式,呼吸音,心音,心拍,血圧,胸郭・四肢所見などの身体所見から,息切れの原因疾患を判断することが重要である.

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (2 users, 2 posts, 0 favorites)

私が経験した「ARB薬」治療中の息切れの症状(A)です。起床後も「修正Borgスケール」の「(2)弱い」の息切れが長く継続。新薬「ARNI」服用後はこの症状は消失。「修正Borgスケール」については下記URL「息切れ評価法」に記載され、執筆者よりURLアクセスの了解を得ています。https://t.co/wwqM5LEDnP
https://t.co/oj4lFPPtXH 心血管系ではborgが、呼吸器系では修正borgが使われる理由は、この説明で少し納得できる。

収集済み URL リスト